スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2017年04月18日

本日のお花 【4月18日】

◇熊本県伝統工芸館 玄関のお花
 知香流  小森田 香喜先生


◇花材
 ナデシコ
 オーニソガラム
 コデマリ
 ミツマタツツジ
 ハラン


--------------------------------------------------------------
こんにちは!

玄関のお花が新しくなりましたので、ご紹介いたします!!


いつも素敵なお花をありがとうございますにっこり




桜ナデシコ桜




桜オーニソガラム桜




桜コデマリ桜




葉っぱミツマタツツジ葉っぱ




葉っぱハラン葉っぱ




花器は、水の平焼 青海鼠釉
添景は肥後まりです。




 ご来館の際は、工芸品とともに素敵なお花をお楽しみくださいハート
皆様のご来館をお待ちしております!!
  

  


Posted by 熊本県伝統工芸館スタッフ at 13:32Comments(0)玄関のお花

2017年04月17日

平成29年4月18日(火)~4月23日(日) 【週替わりの催事・企画展のご案内】


【週替わりの催事・企画展のご案内】
こんにちは、熊本県伝統工芸館です。
今週の展示会をお知らせいたします。

【開催期間】
2017年4月18日(火)~4月23日(日)
9:00~17:00(最終日は16:00まで)

・1階展示室
 竜田窯二人の陶展 -震災復興支援に感謝をこめて-
 江藤 繁紀(熊本市)

・2階展示室A
 内田 有二 陶展
 内田 有二(和歌山県)

・2階展示室B
 竹工芸作品展
 熊竹会

・地下和室
 着物から服や小物とあそぼ展
 ぷらすあるふぁ(宇土市)

【企画展】
第34回 日本伝統漆芸展

 【主催】
 一般財団法人熊本県伝統工芸館 公益社団法人日本工芸会
【会期】
 平成29年4月4日(火)から平成29年5月7日(日)まで
 午前9:00~午後5:00 月曜日休館(祝日の場合は翌日)
  (4月4日は午前9:30より開会式 テープカット後オープン)

【会場】
 熊本県伝統工芸館 2階企画・常設展示室
【後援】
 文化庁 熊本県 朝日新聞社 
 公益財団法人岡田茂吉美術文化財団
 NHK熊本放送局 熊本放送 テレビ熊本 くまもと県民テレビ 
 熊本朝日放送 FMK FM791
【入 場 料 】
 一般210円(140) 大学生130円(100)
 高校生以下無料  ( )内は20名以上の団体料金

  


Posted by 熊本県伝統工芸館スタッフ at 09:00Comments(0)企画展示会週替わりの展示会

2017年04月12日

手染めレース布梨瑠展示会(2017.4/12-4/16)

手染めレース布梨瑠展示会
上野 みちよ(熊本市)
《開催期間》 平成29年4月12日(水)~4月16日(日)
《 時 間 》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《 会 場 》 熊本県伝統工芸館 地下展示室 和室
------------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館地下展示室 和室では、
「手染めレース布梨瑠展示会」が開催されています。


会場では約1000点のレースの作品や材料などが展示販売されています。
それでは会場の様子を少しだけご紹介させていただきます。


こちらは春にピッタリなレースのショールやマフラー、手袋、ハンカチなどです。
様々な色に染められたレースをお楽しみいただけますよ。


会場では、染めたレースを使った洋服やバッグ、パッチワークの作品も並んでいますよ。


この続きは会場にてお楽しみください。
この続きは是非会場にてお楽しみください。
ブログでは紹介しきれなかった作品の数々が皆様をお待ちしていますよ。

  


Posted by 熊本県伝統工芸館スタッフ at 12:15Comments(0)週替わりの展示会

2017年04月11日

橘露釉と染付の器(2017.4/11-4/16)

橘露釉と染付の器
天草唐津十朗窯(天草市)
《開催期間》 平成29年4月11日(火)~4月16日(日)
《 時 間 》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《 会 場 》 熊本県伝統工芸館 2階展示室B
------------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館2階展示室Bでは、
「橘露釉と染付の器」が開催されています。

会場では素敵な作品約300点が皆様をお待ちしていますよ。
それでは、会場の様子を少しだけご紹介させていただきます。

こちらの作品に使われている釉薬はミカンの木を灰にしたものなんですよ。
今回の新作で「橘露釉(きつろゆう)」という釉薬なんだそうですよ。
表面にはじかれたように表現された釉薬が素敵ですね。
天草陶石を活かすような新しい釉薬として作られています。


こちらは染付の作品です。
生き生きとした表情が素敵な逸品です。
写真は「ふんどし」をテーマに作られているんですよ。



他にも素敵な作品が皆様をお待ちしておりますので、
この続きは会場にてお楽しみください。
皆様のご来場をお待ちしております。
  


Posted by 熊本県伝統工芸館スタッフ at 16:18Comments(0)週替わりの展示会

2017年04月11日

平良 みどり 陶展(2017.4/11-4/16)

平良 みどり 陶展
平良 みどり(沖縄県)
《開催期間》 平成29年4月11日(火)~4月16日(日)
《 時 間 》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《 会 場 》 熊本県伝統工芸館 2階展示室A
------------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館2階展示室Aでは、
「平良 みどり 陶展」が開催されています。


会場では、器や酒器、花器などの素敵な作品約200点が皆様をお待ちしていますよ。
それでは会場の様子を少しだけご紹介いたします。

こちらの作品は昨年熊本城のお堀を観られた際のイメージから作られています。
沖縄のお城にはお堀がないのでとても印象に残ったそうです。


こちらの作品は春をイメージした作品です。
2階展示室Aからみえる景色と一つになるような素敵な作品ですね。


会場では沖縄の海をモチーフにした作品も並んでいますよ。
こちらの作品は波打ち際をモチーフにした作品です。


こちらは海辺の水たまりをモチーフにした作品です。


こちらの酒器は「抱瓶(ダチビン)」という沖縄の酒器です。
腰につけて持ち歩いたことから紐を通す穴があるそうですよ。


他にも素敵な作品が皆様をお待ちしていますので、
この続きは会場にてお楽しみください。
皆様のご来場をお待ちしています。
  


Posted by 熊本県伝統工芸館スタッフ at 11:21Comments(0)週替わりの展示会

2017年04月11日

アンティークとんぼ玉アクセサリー展(2017.4/11-4/16)

 アンティークとんぼ玉アクセサリー展
中村 宗次郎(熊本市)

《開催期間》 平成29年4月11日(火)~4月16日(日)
《 時 間 》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《 会 場 》 熊本県伝統工芸館 1階展示室
------------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館1階展示室では、
「アンティークとんぼ玉アクセサリー展」が開催されています。


会場では約400点の素敵なアクセサリーや小物、ジャワ更紗などの布物が展示販売されていますよ。


それでは、会場の様子を少しだけご紹介させていただきます。

こちらの作品はアラビックアンバーという琥珀を使って作られた作品です。
琥珀は約100年前のアラビアのものなんだそうですよ。


中村 宗次郎 氏が、世界各国を回り探されたコンディションの良いアンティークのガラスやシルバーを使って作られた個性的なデザインの素敵な作品をぜひ、会場にてお楽しみください。

こちらはベネチアのガラスを使われているそうです。


こちらのアフリカンガラスの作品は、新作なんだそうですよ。
落ち着いた色合いが素敵ですね。




昔のガラスは芯を通してガラスを作っているので、
今のガラスのように後から穴をあけていないので現代のガラスより硬質なんだそうですよ。


こちらは交易用のスタンプに使われていたメノウを使って作られた作品です。

他にも素敵な作品の数々が皆様をお待ちしていますよ。
この続きは会場にてお楽しみください。
皆様のご来場をお待ちしております。

  


Posted by 熊本県伝統工芸館スタッフ at 11:02Comments(0)週替わりの展示会

2017年04月11日

本日のお花 【4月11日】

熊本県伝統工芸館 です。
玄関のお花が新しくなりましたのでお知らせします。

知香流
早崎 香洋 先生


ぜひ、工芸館玄関にてご覧ください。

 花材
・キウイヅル ・フリージア
・キイチゴ   ・コデマリ




いつも素敵なお花をありがとうございます。

工芸品
・肥後まり

  


Posted by 熊本県伝統工芸館スタッフ at 10:20Comments(0)玄関のお花

2017年04月10日

平成29年4月11日(火)~4月16日(日) 【週替わりの催事・企画展のご案内】

【週替わりの催事・企画展のご案内】
こんにちは、熊本県伝統工芸館です。
今週の展示会をお知らせいたします。

【開催期間】
2017年4月11日(火)~4月16日(日)
9:00~17:00(最終日は16:00まで)

・1階展示室
 アンティークとんぼ玉アクセサリー展
 中村 宗次郎(熊本市)

・2階展示室A
 平良 みどり陶展
 平良 みどり(沖縄県)

・2階展示室B
 橘露釉と染付の器
 天草唐津十朗窯(天草市)

・地下和室
 12日(水)~
 手染めレース布梨瑠展示会
 上野 みちよ(熊本市)

・地下洋室
 今週の展示はありません。
------------------------------------------------------------
【企画展】
第34回 日本伝統漆芸展

【主催】
 一般財団法人熊本県伝統工芸館 公益社団法人日本工芸会
【会期】
 平成29年4月4日(火)から平成29年5月7日(日)まで
 午前9:00~午後5:00 月曜日休館(祝日の場合は翌日)

【会場】
 熊本県伝統工芸館 2階企画・常設展示室
【後援】
 文化庁 熊本県 朝日新聞社 
 公益財団法人岡田茂吉美術文化財団
 NHK熊本放送局 熊本放送 テレビ熊本 くまもと県民テレビ 
 熊本朝日放送 FMK FM791
【入 場 料 】
 一般210円(140) 大学生130円(100)
 高校生以下無料  ( )内は20名以上の団体料金

  


Posted by 熊本県伝統工芸館スタッフ at 09:00Comments(0)企画展示会週替わりの展示会

2017年04月08日

第34回 日本伝統漆芸展(2017.4/4-5/7)

第34回 日本伝統漆芸展
【主催】
 一般財団法人熊本県伝統工芸館
 公益社団法人日本工芸会
【会期】
 平成29年4月4日(火)から平成29年5月7日(日)まで
 午前9:00~午後5:00 月曜日休館(祝日の場合は翌日)

【開催趣旨】
 漆芸は、東アジアや東南アジアで発達した工芸です。堅牢(けんろう)で剥(は)げにくく、防水、防腐性に優れた漆は、木工品の耐久性を高め、装飾の役割も持つ塗料として古く縄文時代から使われており、私たちの生活に深い関わりを持ってきました。
 漆は塗り肌が美しくそれだけでも深い味わいがありますが、漆芸には漆の特質を生かした様々な装飾技法があります。
 例えば、漆と金銀粉を組み合わせて文様を描き出す蒔絵、金属板や貝殻を貼り込む平文(ひょうもん)や螺鈿(らでん)、塗り肌を彫り込んだ部分に金箔をいれる沈金(ちんきん)などです。こうした卓越した技術で表現される装飾は、日本の文化が育んできた美しさを備えており、多くの魅力ある漆芸作品を生み出しています。
 現在でも、茶道具や椀・盆・箱など多くの漆芸品が、私たちの日常生活やハレの場で用いられています。
 「第34回日本伝統漆芸展」では、全国から公募・審査され、日本最高峰の技術・技法を駆使した漆芸作品91点を御紹介いたします。
 漆芸品の美しさと卓越した技術、そして漆文化の奥深さを御鑑賞いただきたいと思います。

------------------------------------------------------------
こんにちは、ただ今熊本県伝統工芸館では、「第34回日本伝統漆芸展」が開催中です。

会場では重要無形文化財保持者(人間国宝)の作品や全国から公募・審査され、日本最高峰の技術・技法を駆使した漆芸作品が展示されています。




4月4日(火)に開催された開会式にはくまモンも来てくれましたよ。

ぜひこの機会に素晴らしい漆芸作品の数々をお楽しみください。
皆様のご来場をお待ちしております。
  


Posted by 熊本県伝統工芸館スタッフ at 10:51Comments(0)企画展示会

2017年04月04日

創作人形と古布のおまつり展(2017.4/4-4/9)


創作人形と古布のおまつり展
GALLERYEVE 細川 尚郷(福岡県)

《開催期間》 平成29年4月4日(火)~4月9日(日)
《 時 間 》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《 会 場 》 熊本県伝統工芸館 地下展示室 洋室
------------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館地下展示室 洋室では、
「創作人形と古布のおまつり展」が開催されています。


それでは、会場の様子を少しだけご紹介いたします。
会場では、人形約80点、全体では約600点の作品が皆様をお待ちしていますよ。
こちらは風神、雷神の人形です。
使用されている古布は江戸期や明治・大正のものを作品に合わせて使われているそうです。


人形は発泡スチロールを芯に粘土で形を作り、
その上から縮緬(ちりめん)などの布をはるそうですよ。


他にも、押絵やバッグなども並んでいました。



この続きは会場にてお楽しみください。
皆様のご来場をお待ちしております。
  


Posted by 熊本県伝統工芸館スタッフ at 16:52Comments(0)週替わりの展示会