2020年07月23日
令和2年くまもと工芸夏まつり 開催のお知らせ
令和2年くまもと工芸夏まつり 開催のお知らせ
「くまもと工芸夏まつり」は熊本の工芸を体験できる毎年恒例のイベントです。 本年は新型コロナウイルス感染症対策として予約制で開催します。
対象年齢︓小学4年生以上
各教室は毎日3部交代制で開催します。
1 部(10︓00 ~)/2 部(13︓00 ~)/3 部(15︓00 ~)
体験教室は以下の通りです。
7/31(金)
ミニ講座・ 紙漉体験(水俣浮浪雲工房 金刺 潤平) ハガキ1枚 \500 各部定員 4人
藍の生葉染め体験(水俣浮浪雲工房 金刺 宏子)\1,500 ~ 2,500 各部定員 4 人
電動ロクロ体験 (小代焼太郎窯) \500 各部定員 4 人
(※電動ロクロ体験は中止となりました。)
「くまもと工芸夏まつり」は熊本の工芸を体験できる毎年恒例のイベントです。 本年は新型コロナウイルス感染症対策として予約制で開催します。
対象年齢︓小学4年生以上
各教室は毎日3部交代制で開催します。
1 部(10︓00 ~)/2 部(13︓00 ~)/3 部(15︓00 ~)
体験教室は以下の通りです。
7/31(金)
ミニ講座・ 紙漉体験(水俣浮浪雲工房 金刺 潤平) ハガキ1枚 \500 各部定員 4人
藍の生葉染め体験(水俣浮浪雲工房 金刺 宏子)\1,500 ~ 2,500 各部定員 4 人
電動ロクロ体験 (小代焼太郎窯) \500 各部定員 4 人
(※電動ロクロ体験は中止となりました。)
山鹿灯籠技法の体験 (山鹿灯籠振興会) \2,000 各部定員 4人
(※山鹿灯籠技法の体験は中止となりました。)
肥後象がんペンダント制作(坊田 透) \3,000 各部定員 2 人
8/1(土)
ミニ講座・ 紙漉体験(水俣浮浪雲工房 金刺 潤平) ハガキ1枚 \500 各部定員 4人
藍の生葉染め体験(水俣浮浪雲工房 金刺 宏子)\1,500 ~ 2,500 各部定員 4 人
高田焼陶芸体験教室(肥後高田焼伝七窯 青木 克裕)\2,000 各部定員 4 人
8/2(日)
ミニ講座・ 紙漉体験(水俣浮浪雲工房 金刺 潤平) ハガキ1枚 \500 各部定員 4人
藍の生葉染め体験(水俣浮浪雲工房 金刺 宏子)\1,500 ~ 2,500 各部定員 4 人
手びねりでの制作体験(小代焼太郎窯)\2,500 各部定員 4 人
8/1(土)
ミニ講座・ 紙漉体験(水俣浮浪雲工房 金刺 潤平) ハガキ1枚 \500 各部定員 4人
藍の生葉染め体験(水俣浮浪雲工房 金刺 宏子)\1,500 ~ 2,500 各部定員 4 人
高田焼陶芸体験教室(肥後高田焼伝七窯 青木 克裕)\2,000 各部定員 4 人
8/2(日)
ミニ講座・ 紙漉体験(水俣浮浪雲工房 金刺 潤平) ハガキ1枚 \500 各部定員 4人
藍の生葉染め体験(水俣浮浪雲工房 金刺 宏子)\1,500 ~ 2,500 各部定員 4 人
手びねりでの制作体験(小代焼太郎窯)\2,500 各部定員 4 人
(※手びねりでの制作体験は中止となりました。)
肥後象がん製作体験(稲田 憲太郎)\3,000 各部定員 3 人
※ご予約について※
お電話のみにてご予約を受け付けます。予約の受付は先着順で定員になりしだい終了します。
ご予約窓口 TEL:096-324-4930
肥後象がん製作体験(稲田 憲太郎)\3,000 各部定員 3 人
※ご予約について※
お電話のみにてご予約を受け付けます。予約の受付は先着順で定員になりしだい終了します。
ご予約窓口 TEL:096-324-4930


2019年08月05日
くまもと工芸夏まつり(2019.7/30~8/4)
- くまもと工芸夏まつり -
熊本県伝統工芸協会
《 開催期間 》令和元年7月30日(火)~8月4日(日)
《 受付時間 》10時~(開館時間:9時~17時)
《 会 場 》熊本県伝統工芸館 1階展示室・工房
------------------------------------------------------------
こんにちは。
「くまもと工芸夏まつり」は昨日、無事一週間の夏まつりを終えました終了いたしました。
「なるほど工芸講座」、「わくわく工芸体験」ともにたくさんの皆さんに参加していただき、本当にありがとうございました!
熊本の伝統工芸のおもしろさや楽しさ、また難しさ、大変さを感じていただければ何よりです。
最終日は午前中はお客様の来場も少なめでしたが、午後からは大いに盛り上がり楽しんでいただけました。
●小代焼陶芸教室
●肥後まり作り
●きじ馬・花手箱の色塗り
●和紙作り体験
●藍の生葉染め体験
抜けるような晴天の真夏のひと時、工芸体験に参加いただいたみなさま、ありがとうございました!

年に一度の夏まつり。来年に向けて、あれこれ反省と共に、また皆さんに喜んでいただける企画を考えていきたいと思っております。
来年もよろしくお願いいたします★
工芸館ではミニワークショップ・ミニ講演会も随時企画しております。
ご興味のあられる方はぜひ熊本県伝統工芸館のホームページを覗いてみてくださいね!
タグ :くまもと工芸夏まつり
2019年08月02日
くまもと工芸夏まつり(2019.7/30~8/4)
- くまもと工芸夏まつり -
熊本県伝統工芸協会
《 開催期間 》令和元年7月30日(火)~8月4日(日)
《 受付時間 》10時~(開館時間:9時~17時)
《 会 場 》熊本県伝統工芸館 1階展示室・工房
------------------------------------------------------------
こんにちは。
本日より熊本県伝統工芸協会 主催のイベント
「くまもと工芸夏まつり」本日4日目となりました。
本日は、「わくわく体験講座」初日。午前10時より工芸館が大いに盛り上がりました!
本日、参加されたみなさま、受講ありがとうございました!
工芸体験、楽しんでいただけましたか?

明日、明後日と「くまもと工芸夏まつり」続きます。
明日は7つの体験をご用意しております。ご興味のある方はぜひいらしゃいませんか。
皆様のご来場をお待ちしております!


タグ :くまもと工芸夏まつり
2019年07月31日
くまもと工芸夏まつり(2019.7/30~8/4)
- くまもと工芸夏まつり -
熊本県伝統工芸協会
《 開催期間 》令和元年7月30日(火)~8月4日(日)
《 受付時間 》10時~(開館時間:9時~17時)
《 会 場 》熊本県伝統工芸館 1階展示室・工房
------------------------------------------------------------
こんにちは。
本日より熊本県伝統工芸協会 主催のイベント
「くまもと工芸夏まつり」本日2日目となりました。
本日は、午前10時より樺山 明 氏(樺山鍛冶工場)の「包丁研ぎ講座」、午後2時からは金刺 宏子 氏(水俣浮浪雲工房)の講座「綿の話と綿繰り、糸紡ぎ体験」を開催しました。
◎樺山 明 氏(樺山鍛冶工場) 「包丁研ぎ講座」
◎金刺 宏子 氏(水俣浮浪雲工房) 「綿の話と綿繰り、糸紡ぎ体験」
今年はじめて企画された「工芸講座」。
工芸についてより深く知っていただくため、体験に講義を組み合わせた内容です。
本日、参加されたみなさま、受講ありがとうございました!
包丁研ぎではけがもなく、みなさんたくさんの包丁を研いでいかれました。綿の話では、アジア綿について日本のことから世界のことまで幅広いお話と綿繰り、糸紡ぎにボリュームいっぱいの講座でした。

本日はKKTテレビタミンさん、KABくまパワーさんのテレビ中継も入りました!
7/30~8/1までの「なるほど工芸講座」は予約制となっております。明日、午後の金刺 潤平 氏の「紙漉き2000年を遡る」講座もまだ若干空きがございます。
ご興味のある方はぜひいらしゃいませんか。
皆様のご来場をお待ちしております!


2019年07月30日
くまもと工芸夏まつり(2019.7/30~8/4)
- くまもと工芸夏まつり -
熊本県伝統工芸協会
《 開催期間 》令和元年7月30日(火)~8月4日(日)
《 受付時間 》10時~(開館時間:9時~17時)
《 会 場 》熊本県伝統工芸館 1階展示室・工房
------------------------------------------------------------
こんにちは。
本日より熊本県伝統工芸協会 主催のイベント
「くまもと工芸夏まつり」がいよいよスタートしました!
本日は、午前10時より稲田憲太郎 氏の「サムライジュエリー肥後象がん体験講座」、午後2時からは金澤一弘 氏(丸尾焼)の講座「伝統工芸の今までと今から」を開催しました。
◎稲田憲太郎 氏の「サムライジュエリー肥後象がん体験講座」
◎金澤一弘 氏(丸尾焼)の講座「伝統工芸の今までと今から」


今年はじめて企画された「工芸講座」。
工芸についてより深く知っていただくため、体験に講義を組み合わせた内容です。
本日、参加されたみなさま、受講ありがとうございました!楽しんでいただけたでしょうか。
より深く工芸を味わっていただけたなら何よりです

7/30~8/1までの「なるほど工芸講座」は予約制となっております。明日以降の講座もまだ若干空きがございます。
ご興味のある方はぜひいらしゃいませんか。
皆様のご来場をお待ちしております!


2019年07月30日
くまもと工芸夏まつり(2019.7/30~8/4)
- くまもと工芸夏まつり -
熊本県伝統工芸協会
《 開催期間 》令和元年7月30日(火)~8月4日(日)
《 受付時間 》10時~(開館時間:9時~17時)
《 会 場 》熊本県伝統工芸館 1階展示室・工房
------------------------------------------------------------
こんにちは。
本日より熊本県伝統工芸協会 主催のイベント
「くまもと工芸夏まつり」がいよいよスタートしました!
「くまもと工芸夏まつり」は夏休みを迎えた子どもたちのために、また工芸品を作ってみたい大人のための体験教室を中心としたイベントです。
本日は、午前10時より稲田憲太郎 氏の「サムライジュエリー肥後象がん体験講座」が開催されています。

午後2時からは金澤一弘 氏(丸尾焼)の講座「伝統工芸の今までと今から」の開催を予定しています。
今年はじめて企画された「工芸講座」。工芸についてより深く知っていただくため、体験に講義を組み合わせた内容です。
予約制となっておりますが明日以降の講座も若干空きがございます。ご興味のある方はぜひいらしゃいませんか。
皆様のご来場をお待ちしております!


●くまもと工芸夏まつり「なるほど工芸講座」
工芸の技法や材料、歴史などについてなどのお話と製作体験ができるプログラムです。(一部、体験のないものもございます)専門的な知識や工芸家さんならではのお話が聞ける、またとない機会です!
お申込み 熊本県伝統工芸協会:096-324-4930
工芸講座(7/31(火)~8/1(木))は予約制となります。
まだ空きがございますので、ご予約はお早めに。
●くまもと工芸夏まつり「なるほど工芸講座」
熊本の伝統工芸品を工芸家さんから直接習って製作体験ができます!
小さなお子様から大人の方まで気軽にモノづくりを楽しめます。
※当日受付(午前10時~午後3時まで)
熊本県伝統工芸協会
《 開催期間 》令和元年7月30日(火)~8月4日(日)
《 受付時間 》10時~(開館時間:9時~17時)
《 会 場 》熊本県伝統工芸館 1階展示室・工房
------------------------------------------------------------
こんにちは。
本日より熊本県伝統工芸協会 主催のイベント
「くまもと工芸夏まつり」がいよいよスタートしました!
「くまもと工芸夏まつり」は夏休みを迎えた子どもたちのために、また工芸品を作ってみたい大人のための体験教室を中心としたイベントです。
本日は、午前10時より稲田憲太郎 氏の「サムライジュエリー肥後象がん体験講座」が開催されています。
午後2時からは金澤一弘 氏(丸尾焼)の講座「伝統工芸の今までと今から」の開催を予定しています。
今年はじめて企画された「工芸講座」。工芸についてより深く知っていただくため、体験に講義を組み合わせた内容です。
予約制となっておりますが明日以降の講座も若干空きがございます。ご興味のある方はぜひいらしゃいませんか。
皆様のご来場をお待ちしております!


●くまもと工芸夏まつり「なるほど工芸講座」
工芸の技法や材料、歴史などについてなどのお話と製作体験ができるプログラムです。(一部、体験のないものもございます)専門的な知識や工芸家さんならではのお話が聞ける、またとない機会です!
お申込み 熊本県伝統工芸協会:096-324-4930
工芸講座(7/31(火)~8/1(木))は予約制となります。
まだ空きがございますので、ご予約はお早めに。
開催日時 | イベント内容 | 料金/定員 | 内容 |
令和元年7/30(火) 午前10時~12時 | サムライジュエリー肥後象がん体験講座 稲田憲太郎 | 3000円定員:先着10名 作品のお渡し:8月下旬 | 講座/体験 |
令和元年7/30(火) 午後2時~4時 | 伝統工芸の今までと今から熊本県伝統工芸協会会長 金澤一弘(丸尾焼) | 無料定員:なし 対象:高校生以上 | 講座 |
令和元年7/31(水) 午前10時~12時 | 包丁研ぎ講座 樺山明(樺山鍛冶工場) | 1000円定員:先着12名 作品のお渡し:当日お渡し | 講座/体験 |
令和元年7/31(水) 午後2時~4時 | 綿の話と綿繰り、糸紡ぎ体験 金刺宏子(水俣浮浪雲工房 ) | 500円定員:先着10名 作品のお渡し:当日お渡し | 講座/体験 |
令和元年8/1(木) 午前10時~12時 | サムライジュエリー肥後象がん体験講座 稲田憲太郎 | 3000円定員:先着10名 作品のお渡し:8月下旬 | 講座/体験 |
令和元年8/1(木) 午後2時~4時 | 紙漉き2000年を遡る 金刺潤平(水俣浮浪雲工房) | 1500円定員:先着15名 作品のお渡し:当日お渡し | 講座/体験 |
●くまもと工芸夏まつり「なるほど工芸講座」
熊本の伝統工芸品を工芸家さんから直接習って製作体験ができます!
小さなお子様から大人の方まで気軽にモノづくりを楽しめます。
※当日受付(午前10時~午後3時まで)
開催日時 | イベント内容 | ||||||||||||||
令和元年 8/2(金) |
| ||||||||||||||
令和元年 8/3(土) |
| ||||||||||||||
8/4(日) |
|
2019年07月23日
くまもと工芸夏まつり(2019.7/30~8/4)
- くまもと工芸夏まつり -
熊本県伝統工芸協会
《 開催期間 》令和元年7月30日(火)~8月4日(日)
《 受付時間 》10時~(開館時間:9時~17時)
《 会 場 》熊本県伝統工芸館 1階展示室・工房
------------------------------------------------------------
こんにちは。
今年も伝統工芸館では熊本県伝統工芸協会 主催のイベント,
「くまもと工芸夏まつり」が開催されます!
夏休みを迎えた子どもたちのために、また工芸品を作ってみたい大人のための体験教室を中心としたイベントです。


くまもと工芸夏まつり、前半の「工芸講座」へたくさんのご予約をありがとうございます!
まだ余裕がありますので、ご興味のある方はぜひいらしゃいませんか。
伝統工芸の匠たちの専門的なお話と工芸体験のできる絶好の機会ですよ。(体験のない講座もあります)

今年から新たに開設した要予約の「工芸講座」(7/30~8/1)と、気軽に体験していただける当日申込の「工芸体験」(8/2~8/4)。
それぞれの内容をご案内)いたします!
◎内容
★前半7/30(火)~8/1(木)
「なるほど工芸講座」
工芸の技法や材料、歴史などについてなどのお話と製作体験ができるプログラムです。(一部、体験のないものもございます)専門的な知識や工芸家さんならではのお話が聞ける、またとない機会です!
・受講時間
午前の部 10:00~12:00、午後の部2:00~4:00
(お話と体験合わせて2時間程度)
※事前申し込み制(要予約)
・7/30.8/1午前《サムライジュエリー肥後象がん体験講座》 稲田憲太郎 ¥3000お渡し:8月下旬
・7/30午後《伝統工芸の今までと今から 》金澤一弘(丸尾焼) ¥ 無料 18歳以上
・7/31午前《包丁研ぎ講座》樺山明(樺山鍛冶工場) ¥1000 当日お渡し
・7/31午後《綿の話と綿繰り、糸紡ぎ体験》金刺宏子(水俣浮浪雲工房 )¥500 当日お渡し
・8/1午後《紙漉き2000年を遡る》金刺潤平(水俣浮浪雲工房) ¥1500 当日お渡し
★後半8/2(金)~8/4(日)
「わくわく工芸体験」
熊本の伝統工芸品を工芸家さんから直接習って製作体験ができます!
小さなお子様から大人の方まで気軽にモノづくりを楽しめます。
※当日受付
午前10時~午後3時まで受付
(それぞれ受け付けて体験していただきます)
※作品のお渡しが後日になるものもございます。(後日お渡し★マーク)
・肥後象がん★
8/2《肥後象がん 鍔型ペンダントトップ、ストラップしおり作り》
津崎洋子 ¥1500 お渡し:9月上旬
8/3《肥後象がん ストラップ・ペンダントトップ作り》
河口知明 東清次 ¥3000~お渡し:8月末
8/4《肥後象眼アクセサリー作り》
きのしたようこ 坂元光香 ¥3000 お渡し:9月上旬
・陶芸★
8/2《小代焼 陶芸教室》ちひろ窯 前野智博 ¥1500 お渡し:9月上旬
8/3《高田焼 陶芸教室》伝七窯 青木克裕 ¥2000 お渡し:9月上旬
8/4《小代焼 陶芸教室》中平窯 西川講生 ¥1500 お渡し:9月上旬
・玩具
8/2.3.4《きじ馬・花手箱色塗り体験》
住岡郷土玩具製作所 ¥1300~ 当日お渡し
8/2.3《肥後てまり作り》肥後てまり同好会¥1500 当日お渡し
8/3.4《肥後まり作り》 肥後まりの会 小¥1200 大¥1500 当日お渡し
・紙漉き
8/2.3.4《和紙づくり体験》
くまモン透かし入りはがき又はA3楮紙 水俣浮浪雲工房 金刺潤平 各¥500 当日お渡し
・染色
8/2.3.4《藍の生葉染め体験》
叩き染めエコバッグ、生葉染めストール 水俣浮浪雲工房 金刺宏子 ¥1500~ 当日お渡し
工芸講座(7/31(火)~8/1(木))は予約制となります。
まだ空きがございますので、ご予約はお早めに。
皆様のご来場をお待ちしております!
2019年07月17日
くまもと工芸夏まつり(7/31~8/4)
- くまもと工芸夏まつり -
熊本県伝統工芸協会
《 開催期間 》令和元年7月30日(火)~8月4日(日)
《 受付時間 》10時~(開館時間:9時~17時)
《 会 場 》熊本県伝統工芸館 1階展示室・工房
------------------------------------------------------------
こんにちは。
今年も伝統工芸館では熊本県伝統工芸協会 主催のイベント,
「くまもと工芸夏まつり」が開催されます!
夏休みを迎えた子どもたちのために、また工芸品を作ってみたい大人のための体験教室を中心としたイベントです。


伝統工芸の匠たちと直接話をしながら楽しくものづくりが体験できる絶好の機会です!
今年は工芸講座といたしまして、もっと工芸を深く知ってもらえるお話と体験の合わさった「工芸講座」を開設しました。
◎内容
★前半7/30(火)~8/1(木)
「なるほど工芸講座」
工芸の技法や材料、歴史などについてなどのお話と製作体験ができるプログラムです。(一部、体験のないものもございます)専門的な知識や工芸家さんならではのお話が聞ける、またとない機会です!
・受講時間
午前の部 10:00~12:00、午後の部2:00~4:00
(お話と体験合わせて2時間程度)
※事前申し込み制(要予約)
・7/30.8/1午前《サムライジュエリー肥後象がん体験講座》 稲田憲太郎 ¥3000お渡し:8月下旬
・7/30午後《伝統工芸の今までと今から 》金澤一弘(丸尾焼) ¥ 無料 18歳以上
・7/31午前《包丁研ぎ講座》樺山明(樺山鍛冶工場) ¥1000 当日お渡し
・7/31午後《綿の話と綿繰り、糸紡ぎ体験》金刺宏子(水俣浮浪雲工房 )¥500 当日お渡し
・8/1午後《紙漉き2000年を遡る》金刺潤平(水俣浮浪雲工房) ¥1500 当日お渡し
★後半8/2(金)~8/4(日)
「わくわく工芸体験」
熊本の伝統工芸品を工芸家さんから直接習って製作体験ができます!
小さなお子様から大人の方まで気軽にモノづくりを楽しめます。
※当日受付
午前10時~午後3時まで受付
(それぞれ受け付けて体験していただきます)
※作品のお渡しが後日になるものもございます。(後日お渡し★マーク)
・肥後象がん★
8/2《肥後象がん 鍔型ペンダントトップ、ストラップしおり作り》
津崎洋子 ¥1500 お渡し:9月上旬
8/3《肥後象がん ストラップ・ペンダントトップ作り》
河口知明 東清次 ¥3000~お渡し:8月末
8/4《肥後象眼アクセサリー作り》
きのしたようこ 坂元光香 ¥3000 お渡し:9月上旬
・陶芸★
8/2《小代焼 陶芸教室》ちひろ窯 前野智博 ¥1500 お渡し:9月上旬
8/3《高田焼 陶芸教室》伝七窯 青木克裕 ¥2000 お渡し:9月上旬
8/4《小代焼 陶芸教室》中平窯 西川講生 ¥1500 お渡し:9月上旬
・玩具
8/2.3.4《きじ馬・花手箱色塗り体験》
住岡郷土玩具製作所 ¥1300~ 当日お渡し
8/2.3《肥後てまり作り》肥後てまり同好会¥1500 当日お渡し
8/3.4《肥後まり作り》 肥後まりの会 小¥1200 大¥1500 当日お渡し
・紙漉き
8/2.3.4《和紙づくり体験》
くまモン透かし入りはがき又はA3楮紙 水俣浮浪雲工房 金刺潤平 各¥500 当日お渡し
・染色
8/2.3.4《藍の生葉染め体験》
叩き染めエコバッグ、生葉染めストール 水俣浮浪雲工房 金刺宏子 ¥1500~ 当日お渡し
工芸講座(7/31(火)~8/1(木))は予約となります。
定員制で先着順になりますので、ご予約はお早めに。
皆様のご来場をお待ちしております!
2018年07月21日
☆ミニワークショップ「包丁使いと巻き寿司・飾り寿司作り体験」☆
こんにちは
7月16日(月・祝)にミニワークショップとして「包丁使いと巻き寿司・飾り寿司作り体験」が開催されました。
その模様を一部ご紹介します。
午前と午後の二回にわけて開催されたワークショップ。
鯉を模したにぎり寿司、白い夏椿を模した茶巾寿司、花の飾り巻きずしをつくりました。
巻きずしづくりにちょっと苦戦。
講師の先生方が丁寧にアドバイスしてくれます。
つぶさないように切ることが、またむずかしい!
包丁の使い方にコツを伝授していただきました。
できあがり!(先生 作)
お寿司の鯉や夏椿。
風流な一皿になりました。
黒いお皿がお寿司をまた引き立てますね。
プロならではの道具の使い方、演出のしかたを楽しく学べた今回のワークショップ。帰りにはさっそく巻きすをご購入された方もいらっしゃいました。ご家庭でもどんどんチャレンジしてみてくださいね!次回は7月26日(木)の「包丁使いと巻き寿司・飾り寿司体験」です(要予約)
詳しくはこちらをご覧下さい。
平成30年度7月~9月 ミニ講演会・ワークショップ日程表
タグ :ワークショップ
2018年05月27日
第16回 春のくすのきコンサート(2018.5/26)
こんにちは
熊本城のよこにある熊本県伝統工芸館です。
昨日、伝統工芸館では「 第16回春のくすのきコンサート 」が開催されました。
午前中は雨に降られ、予定されていたテラスから
地下のピロティ―に場所を変えての開催になりましたが
コンサートが始まる14時には雨も上がり、
あたたかな日差しと爽やかな風の中、音楽を楽しむことができました!
出演者は声楽家の中尾るみさん、伴奏は松原美香さん。
すばらしい歌声と、たのしいお話、伴奏も軽やかに時間が過ぎました。
本日、5月27日は午前11時からは
「 春のくすのきコンサート 」第二弾、ビエントのお二人、吉川万里さんと竹口美紀さんのコンサートが開催されました。
初夏の少し強い光の中、木洩れ日と鳥のさえずり、木々のざわめきもビエントさんの音楽の一部になり、
風や光とも一体になったようなコンサートでした。



かわいい踊り子さんの出演もありました。

両日ともたくさんのお客様にお出でいただき、
盛況な中、コンサートを終えることができました。
出演していただいた皆様、すばらしいひと時をありがとうございました。
また、多くのお客様と音楽を通して一つになれる時間をいただけたこと
うれしく思いました。
華道協会70周年記念展も最終日を迎え、
本日、午後4時までの開催になります。
皆様のお越しをお待ちしております!
かわいい踊り子さんの出演もありました。
両日ともたくさんのお客様にお出でいただき、
盛況な中、コンサートを終えることができました。
出演していただいた皆様、すばらしいひと時をありがとうございました。
また、多くのお客様と音楽を通して一つになれる時間をいただけたこと
うれしく思いました。
華道協会70周年記念展も最終日を迎え、
本日、午後4時までの開催になります。
皆様のお越しをお待ちしております!