2017年11月29日
繰りまわしの手わざ展PART4(2017.11/29-12/3)
繰りまわしの手わざ展 PART4-大澤敬子と仲間たち-
大澤敬子
(熊本市)
《開催期間》 平成29年11月29日(水)~12月3日(日)
《 時 間 》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《 会 場 》 熊本県伝統工芸館 地下展示室 和室
------------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館 地下展示室 和室では、
「繰りまわしの手わざ展 PART4-大澤敬子と仲間たち-」 大澤敬子と仲間たち
「紬織」のきもの・帯展 大野典子
が開催されています。


会場では、着物や帯を使って作られた洋服やバッグ、帽子やタペストリーなどと
紬織の着物や帯が約200点展示販売されていますよ。

それでは、会場の様子を少しだけご紹介いたします。
こちらは、着物や帯を使って作られた作品です。
帯で作られたクッションはとても人気でしたよ。
この機会に繰りまわしの作品をご堪能ください。

こちらは大野典子氏の草木染の紬の着物です。
すべ糸を染めるところから織るところまで大野氏が行われているんですよ。
この続きは是非会場にてお楽しみください。

皆様のご来場をお待ちしております。








2017年11月28日
真多呂 木目込人形作品展(2017.11/28-12/3)
真多呂 木目込人形作品展
田畑 真智乃(玉名市)
《開催期間》 平成29年11月28日(火)~12月3日(日)
《 時 間 》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《 会 場 》 熊本県伝統工芸館 地下展示室 洋室
------------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館 地下展示室 洋室では、
「真多呂 木目込人形作品展」が開催されています。
会場では約90点の木目込人形の作品が展示されています。
それでは、会場の様子を少しだけご紹介させていただきます。
こちらの作品は熊本城の復興を祈願して作られた作品です。
はやくお城ができてみんなが登城できるようにとの思いが込められています。


こちらは熊本地震の際に顔が破損した作品を修復されたものです。

持ち主に怪我などはなく、「人形が身代わりになってくれたのかな」と話されていたそうです。

現在は修復も終わり新しいお顔がついていました。

会場で展示されている木目込人形には飛鳥、平安~江戸と続く衣服の文化や能や歌舞伎といった芸能の文化を知ることができます。

和の人形ならではの雅の世界に浸ってみてはいかがでしょうか。
この続きは会場にてお楽しみください。
皆様のご来場をお待ちしております。
















2017年11月28日
冬のガラス展(2017.11/28-12/3)
冬のガラス展
小さなガラス
仲田工房
仲田 朋子(福岡県)
《開催期間》 平成29年11月28日(火)~12月3日(日)
《 時 間 》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《 会 場 》 熊本県伝統工芸館 2階展示室B-
-----------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館 2階展示室B では、
「冬のガラス展」が開催されています。

会場では、これからの時期にピッタリなクリスマスやお正月をテーマにしたガラスの作品約200点が皆様をお待ちしていますよ。


ガラスのオーナメントなど大人のクリスマスにピッタリな作品が展示販売されていますよ。

この機会に素敵なガラスの作品をお楽しみください。
皆様のご来場をお待ちしております。













2017年11月28日
坊田永芳 山口宏 二人展(2017.11/28-12/3)
坊田永芳 山口宏 二人展
坊田永芳(熊本市)
《開催期間》 平成29年11月28日(火)~12月3日(日)
《 時 間 》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《 会 場 》 熊本県伝統工芸館 2階展示室A
------------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館 2階展示室A では、
「坊田永芳 山口宏 二人展」が開催されています。
今回は、故 山口宏 氏の作品と、交流のあった坊田透(永芳)氏の作品約100点が展示されています。
それでは、会場の様子を少しだけご紹介させていただきます。

山口氏は、彫金と鍛金を専門とされており、
こちらの作品は真鍮に金や銀を線彫り象嵌の技法で仕上げられた作品です。


こちらは銀を用いて作られた鍛金の作品です。
繊細に仕上げられた形状と自然の銀の色あいが美しい逸品です。

こちらは、坊田透氏の肥後象がんの作品です。


重厚感と鉄地と金のコントラストが美しい作品です。
こちらの作品はテレビでも取り上げられた逸品ですよ。

会場ではブログで紹介しきれなかった作品が皆様をお待ちしていますので、
この続きは会場にてお楽しみください。
皆様のご来場をお待ちしております。
















坊田永芳(熊本市)
《開催期間》 平成29年11月28日(火)~12月3日(日)
《 時 間 》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《 会 場 》 熊本県伝統工芸館 2階展示室A
------------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館 2階展示室A では、
「坊田永芳 山口宏 二人展」が開催されています。


今回は、故 山口宏 氏の作品と、交流のあった坊田透(永芳)氏の作品約100点が展示されています。
それでは、会場の様子を少しだけご紹介させていただきます。

山口氏は、彫金と鍛金を専門とされており、
こちらの作品は真鍮に金や銀を線彫り象嵌の技法で仕上げられた作品です。


こちらは銀を用いて作られた鍛金の作品です。
繊細に仕上げられた形状と自然の銀の色あいが美しい逸品です。

こちらは、坊田透氏の肥後象がんの作品です。


重厚感と鉄地と金のコントラストが美しい作品です。
こちらの作品はテレビでも取り上げられた逸品ですよ。

会場ではブログで紹介しきれなかった作品が皆様をお待ちしていますので、
この続きは会場にてお楽しみください。
皆様のご来場をお待ちしております。

















2017年11月28日
染十色 そめといろ(2017.11/28-12/3)
染十色 そめといろ
重久 哲也
(鹿児島県)
《開催期間》 平成29年11月28日(火)~12月3日(日)
《 時 間 》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《 会 場 》 熊本県伝統工芸館 1階展示室
------------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館 1階展示室 では、
「染十色 そめといろ」が開催されています。



会場では400点以上の素敵な染めの作品が展示販売されていますよ。

それでは、会場の様子を少しだけご紹介させていただきます。
会場では、重久 哲也 氏とお弟子さん三人の作品が皆様をお待ちしていますよ。
クッションや日傘、バッグ、コースターなどどれも一つしかない作品ですよ。
会場では染織の技法などについてお尋ねすることができますので、
お気軽にお声かけくださいとのことでした。
土曜日にはTシャツを染める実演も開催予定とのことです。
是非この機会に会場に足をお運びください。
皆様のご来場をお待ちしております。













重久 哲也
(鹿児島県)
《開催期間》 平成29年11月28日(火)~12月3日(日)
《 時 間 》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《 会 場 》 熊本県伝統工芸館 1階展示室
------------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館 1階展示室 では、
「染十色 そめといろ」が開催されています。



会場では400点以上の素敵な染めの作品が展示販売されていますよ。

それでは、会場の様子を少しだけご紹介させていただきます。
会場では、重久 哲也 氏とお弟子さん三人の作品が皆様をお待ちしていますよ。
クッションや日傘、バッグ、コースターなどどれも一つしかない作品ですよ。


会場では染織の技法などについてお尋ねすることができますので、
お気軽にお声かけくださいとのことでした。
土曜日にはTシャツを染める実演も開催予定とのことです。
是非この機会に会場に足をお運びください。
皆様のご来場をお待ちしております。














2017年11月28日
本日のお花【11月28日】
おはようございます。
熊本県伝統工芸館です
玄関のお花が新しくなりましたのでご紹介いたします。
小原流 青木 仙秀 先生
花材 ピンクッション ドラセナドリーミー
クリスマスブッシュ 紅づる
いつも素敵なお花をありがとうございます


ピンクッション

クリスマスブッシュ

ドラセナドリーミー

紅づる


花器は水の平焼 青海鼠瓶です。
伝統工芸館にお立ち寄りの際はぜひご覧ください
皆さまのお越しをお待ちしております。(ka)
熊本県伝統工芸館です

玄関のお花が新しくなりましたのでご紹介いたします。
小原流 青木 仙秀 先生
花材 ピンクッション ドラセナドリーミー
クリスマスブッシュ 紅づる
いつも素敵なお花をありがとうございます





花器は水の平焼 青海鼠瓶です。
伝統工芸館にお立ち寄りの際はぜひご覧ください

皆さまのお越しをお待ちしております。(ka)
2017年11月24日
今日のお花【11月24日】
おはようございます。
熊本県伝統工芸館です。
玄関のお花が新しくなりましたので
お知らせいたします。
小原流 益田真理子 先生
花材 木瓜(ぼけ)
つつじ
玉菊(2色)
いつも素敵なお花をありがとうございます

木瓜(ぼけ)

玉菊、つつじ


花器は水の平焼「青海鼠瓶」です。
寒くなりましたが伝統工芸館では
お花とともに皆様のお越しをお待ちしております(ka)
熊本県伝統工芸館です。
玄関のお花が新しくなりましたので
お知らせいたします。
小原流 益田真理子 先生
花材 木瓜(ぼけ)
つつじ
玉菊(2色)
いつも素敵なお花をありがとうございます



花器は水の平焼「青海鼠瓶」です。
寒くなりましたが伝統工芸館では
お花とともに皆様のお越しをお待ちしております(ka)
2017年11月21日
草木染め遊牧民じゅうたんギャッベ展(2017.11/21-11/26)
草木染め遊牧民じゅうたんギャッベ展
ASOシルクロードギャラリー
(南阿蘇村)
《開催期間》 平成29年11月21日(火)~11月26日(日)
《 時 間 》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《 会 場 》 熊本県伝統工芸館 地下展示室 和室
------------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館 地下展示室 和室 では、
「草木染め遊牧民じゅうたんギャッベ展」が開催されています。

会場では約130点の素敵なギャッベなどが展示販売されていますよ。
それでは会場の様子を少しだけご紹介させていただきます。
こちらのギャッベは観る方向によって色合いが変わりますので、
夏と冬で方向を入れ替えて使っても素敵ですよ。
色の変化は会場にてお楽しみくださいね!

今回はヴィンテージの作品も多数展示されていますので、
是非この機会に会場に足をお運びください。


色あいも作られている地域で異なりますので、お気に入りの逸品を会場にて探してみてくださいね。
皆様のご来場をお待ちしております。















2017年11月21日
「旬優」展(2017.11/21-11/26)
「旬優」展
旬優 小川 公雄
(菊池市)
《開催期間》 平成29年11月21日(火)~11月26日(日)
《 時 間 》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《 会 場 》 熊本県伝統工芸館 地下展示室 和室
------------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館 地下展示室 和室 では、
「「旬優」展」が開催されています。

会場では一閑張りのバッグや篭、柿渋染の暖簾など約100点の作品が皆様をお待ちしていますよ。
それでは、会場の様子を少しだけご紹介いたします。
こちらの箒は柄の部分が一閑張りで仕上げられており、
箒もとても軽いんですよ。


重さについては、是非会場にてお確かめください。

こちらは、柿渋と墨で仕上げられたタペストリーです。

麻布の表面には和紙の原料となる楮(こうぞ)も使われています。

迫力のある作品ですので、是非会場にてお楽しみください。

こちらのウサギは周りを染めて、ウサギの部分が染まらないように作ってあるんですよ。

皆様のご来場をお待ちしております。






旬優 小川 公雄
(菊池市)
《開催期間》 平成29年11月21日(火)~11月26日(日)
《 時 間 》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《 会 場 》 熊本県伝統工芸館 地下展示室 和室
------------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館 地下展示室 和室 では、
「「旬優」展」が開催されています。

会場では一閑張りのバッグや篭、柿渋染の暖簾など約100点の作品が皆様をお待ちしていますよ。
それでは、会場の様子を少しだけご紹介いたします。
こちらの箒は柄の部分が一閑張りで仕上げられており、
箒もとても軽いんですよ。


重さについては、是非会場にてお確かめください。

こちらは、柿渋と墨で仕上げられたタペストリーです。

麻布の表面には和紙の原料となる楮(こうぞ)も使われています。

迫力のある作品ですので、是非会場にてお楽しみください。

こちらのウサギは周りを染めて、ウサギの部分が染まらないように作ってあるんですよ。

皆様のご来場をお待ちしております。







2017年11月21日
染と革のおやこ展(2017.11/21-11/26)
染と革のおやこ展
大久保 佳子
(兵庫県)
《開催期間》 平成29年11月21日(火)~11月26日(日)
《 時 間 》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《 会 場 》 熊本県伝統工芸館 2階展示室B
------------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館 2階展示室B では、
「染と革のおやこ展」が開催されています。


会場ではウィリー氏の素敵な革の作品と大久保 佳子氏の染めの作品約200点が皆様をお待ちしていますよ。
それでは会場の様子を少しだけご紹介いたします。
こちらはペルーの生地と革を組み合わせたバッグです。
ココでしかみることのできない作品ですよ。

こちらは風呂敷がエコバッグになる革のバンドです。


どのようにしてエコバッグになるかというと、


風呂敷の端を折ってリングに通します。




簡単にエコバッグの完成!
お気に入りの風呂敷をエコバッグにしてみませんか。


会場では型絵染の体験も開催されています。
ハガキやランチョンマットなど素敵なオリジナルの柄を作ることができますよ。



こちらは草木染の作品です。シルクを草木染で染められているのですが、
その鮮やかな色合いは必見ですよ。

他にも素敵な作品が皆様をお待ちしていますので、
この続きは会場にてお楽しみください。
皆様のご来場をお待ちしております。









大久保 佳子
(兵庫県)
《開催期間》 平成29年11月21日(火)~11月26日(日)
《 時 間 》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《 会 場 》 熊本県伝統工芸館 2階展示室B
------------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館 2階展示室B では、
「染と革のおやこ展」が開催されています。


会場ではウィリー氏の素敵な革の作品と大久保 佳子氏の染めの作品約200点が皆様をお待ちしていますよ。
それでは会場の様子を少しだけご紹介いたします。
こちらはペルーの生地と革を組み合わせたバッグです。
ココでしかみることのできない作品ですよ。

こちらは風呂敷がエコバッグになる革のバンドです。


どのようにしてエコバッグになるかというと、


風呂敷の端を折ってリングに通します。




簡単にエコバッグの完成!
お気に入りの風呂敷をエコバッグにしてみませんか。


会場では型絵染の体験も開催されています。
ハガキやランチョンマットなど素敵なオリジナルの柄を作ることができますよ。



こちらは草木染の作品です。シルクを草木染で染められているのですが、
その鮮やかな色合いは必見ですよ。

他にも素敵な作品が皆様をお待ちしていますので、
この続きは会場にてお楽しみください。
皆様のご来場をお待ちしております。









