2019年02月28日
【玄関のお花2月28日】
おはようございます
お城の横の熊本県伝統工芸館です。
玄関のお花が新しくなりましたのでご紹介します。
◆草心流 花香 草鶴先生
◆花材 りゅうきんか、スズランスイセン、ゆきのした、
ふきのとう、すぐろ
いつも素敵なお花をありがとうございます☺

❀りゅうきんか

❀スズランスイセン

ゆきのした

すぐろ


花器は、水の平焼です。
伝統工芸館にお越しの際はぜひ玄関のお花もご覧ください。
皆さまのお出でをお待ちしております。

お城の横の熊本県伝統工芸館です。
玄関のお花が新しくなりましたのでご紹介します。
◆草心流 花香 草鶴先生
◆花材 りゅうきんか、スズランスイセン、ゆきのした、
ふきのとう、すぐろ
いつも素敵なお花をありがとうございます☺
❀りゅうきんか
❀スズランスイセン


花器は、水の平焼です。
伝統工芸館にお越しの際はぜひ玄関のお花もご覧ください。
皆さまのお出でをお待ちしております。
2019年02月27日
おまもり・ジュエリー(2019.2/27~3/3)
- おまもり・ジュエリー -
香西 結花(鹿児島県)
《開催期間》平成31年2月27日(火)~3月3日(日)
《 時 間 》9:00~17:00※最終日は16:00まで
《 会 場 》熊本県伝統工芸館 地下展示室
------------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館 地下展示室 では、
「 おまもり・ジュエリー 」 が開催されています。
会場には天然石や自然素材をつかったアクセサリーが並べられ、展示や販売が行われています。
~主催者から一言~
彫金や天然石を使ったアクセサリーを作っています。熊本市内から霧島の山の中に引っ越し、環境が変わったことでしばらく制作活動ができずにいましたが、山の中で受けるイメージや素材から新たなインスピレーションをえて、今展示の品物ができました。
変わった形の木片と天然石の色味が調和しています。
山を歩いて出合った素材。強度を確かめ、洗いをかけて表面にコーティングもかけられているそう。
霧島に引っ越されて自然と共にある生活でますます天然石が好きになられたそうですよ。
アクセサリーを作られるときは発掘作業の様と話される香西さん。
素直な気持ちで手を動かすと、導かれるように形が出来上がると話されます。
皆様、ぜひ会場まで足をお運びください。
ご来場をお待ちしております。
2019年02月26日
天草陶磁器展(2019.2/26~3/3)
- 天草陶磁器展 -
天草陶磁振興協会(天草市)
《開催期間》平成31年2月26日(火)~3月3日(日)
《 時 間 》9:00~17:00※最終日は16:00まで
《 会 場 》熊本県伝統工芸館 1階展示室
------------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館 1階展示室 では、
「 天草陶磁器展 」 が開催されています。
会場には天草から7つの窯元さんが、カップやお皿を中心に、花瓶や陶板などが会場いっぱいに並び、展示や販売が行われています。
今回のテーマは昨年に引き続き”カップ&ソーサ―”
各窯元さんの個性ひかる器です。
参加窯元:
水の平焼、丸尾焼、高浜焼 寿芳窯、内田皿山焼、蔵々窯、陶丘工房、洋々窯
たくさんの器の並ぶ会場の様子をどうぞ。
今日はお天気にも恵まれて、爽やかなオープニングとなりました。
朝からお目当ての品をさがしに、たくさんのお客様がいらしています。
皆様、ぜひ会場まで足をお運びください。
ご来場をお待ちしております。
2019年02月26日
テディベア工房「ゆうべあーず」作品展(2019.2/26~3/3)
- テディベア工房「ゆうべあーず」作品展 -
三浦 由美子(長崎県)
《開催期間》平成31年2月26日(火)~3月3日(日)
《 時 間 》9:00~17:00※最終日は16:00まで
《 会 場 》熊本県伝統工芸館 2階展示室B
------------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館 2階展示室B では、
「 テディベア工房「ゆうべあーず」作品展 」 が開催されています。
会場にはさまざまな大きさのテディベアが大小合わせて50体程並べられ、展示や販売が行われています。
~主催者からの一言~
手作りのテディベアはなかなか見る機会も少ないと思います。ぜひ会場へ見にいらして下さい。
かわいらしく表情豊かなテディベアたちがそろいます。
飾って眺めるのでなく、実際に手で触れあうベアを作りたいと話される三浦さん。
抱っこしやすいように胴の部分は柔らかくふんわりしています。
毛の部分はドイツ製のアンゴラヤギを使ったモヘヤ素材。
天然素材を使用しているので、さわり心地もやわらかです。
皆様、ぜひ会場まで足をお運びください。
ご来場をお待ちしております。
2019年02月26日
ビーズとプリザとペイントと!(2019.2/26~3/3)
- ビーズとプリザとペイントと! -
河瀬 恵利子、田口 佐津江、藤米田 絹代(熊本市)
《開催期間》平成31年2月26日(火)~3月3日(日)
《 時 間 》9:00~17:00※最終日は16:00まで
《 会 場 》熊本県伝統工芸館 1階展示室
------------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館 2階展示室A では、
「 ビーズとプリザとペイントと! 」 が開催されています。
会場にはアクセサリーや雑貨、オブジェなどがいっぱいに並べられ、展示や販売が行われています。
~主催者から一言~
新しい技術や素材にチャレンジしながら、3人それぞれスキルアップをめざして研鑽を重ねています。
これまで活動してきたものの成果をご覧ください。
ビーズアクセサリー : 河瀬 恵利子
プリザーブドフラワー: 田口 佐津江
トール&白磁ペイント : 藤米田 絹代
初日からたくさんのお客さまで笑い声の絶えない会場です。
三人それぞれに教室をもたれ、製作活動に励んでおられます。
会場ではトールペイントとハーバリウムの体験もできますよ!
皆様、ぜひ会場まで足をお運びください。
ご来場をお待ちしております。
2019年02月26日
二人展”刺子創作服と創作アクセサリー”(2019.2/26~3/3)
- 二人展”刺子創作服と創作アクセサリー” -
婆沙羅 アヤコ(広島県)
《開催期間》平成31年2月26日(火)~3月3日(日)
《 時 間 》9:00~17:00※最終日は16:00まで
《 会 場 》熊本県伝統工芸館 地下洋室
------------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館 地下洋室 では、
「 二人展”刺子創作服と創作アクセサリー” 」 が開催されています。
会場には古布で作られ刺子の施された洋服やアクセサリーが並べられ、展示や販売が行われています。
刺子創作服 : 婆沙羅アヤコ
創作アクセサリー沙羅 : 岡本貞恵
~主催者から一言~
刺子創作服:婆沙羅アヤコさん
刺子のお洋服、帽子を展示しています。”つづき山形”という複雑で雪が散っているような美しい刺子です。
古布を利用していますが、丈夫でにおいなどもありません。手間を惜しまず作っております。
美しい刺子のコートです。裏地も楽しめるようなデザインです。
生地端の始末も丁寧に、どの服も裏にしても縫い目が見えないようになっており、ボタンホールも一つ一つ玉縁布をつけて作られています。
今回の展示では帽子もいつもより多く持ってこられたそうですよ!
つづいて
創作アクセサリー沙羅:岡本貞恵さん
春にむけてちょっと色味の鮮やかなアクセサリーをつくりました。
楽しんで使っていただけるとうれしいです。
樹脂素材に天然素材を組合せたネックレスやイヤリングがそろいます。
とても軽く、鮮やかな色味が特徴です。
場沙羅さんと一緒に展示するということで、和の素材を使ったデザインもありますよ。
皆様、ぜひ会場まで足をお運びください。
ご来場をお待ちしております。
2019年02月26日
【玄関のお花2月26日】
おはようございます
お城の横の熊本県伝統工芸館です。
今日も暖かな、よいお天気になりましたね。
玄関のお花が新しくなりましたのでご紹介します。
◆草心流 中尾草葉先生
◆花材 けいおう桜、さくら草、しろつめ草、すみれ
トウダイグサ、ノボロギキク、 タネツケバナ、バイモ
からすのえんどう、すずめのえんどう、ほとけのざ
かわいらしい桜がもう咲いています
いつも素敵なお花をありがとうございます☺





❀花器は、小代焼 ふもと窯 井上泰秋作「大鉢」です。
伝統工芸館にお越しの際はぜひ玄関のお花もご覧ください。
今週より週替りの展示が2階や地下でも始まりました。
皆さまのお出でをお待ちしております。

お城の横の熊本県伝統工芸館です。
今日も暖かな、よいお天気になりましたね。
玄関のお花が新しくなりましたのでご紹介します。
◆草心流 中尾草葉先生
◆花材 けいおう桜、さくら草、しろつめ草、すみれ
トウダイグサ、ノボロギキク、 タネツケバナ、バイモ
からすのえんどう、すずめのえんどう、ほとけのざ
かわいらしい桜がもう咲いています

いつも素敵なお花をありがとうございます☺
❀花器は、小代焼 ふもと窯 井上泰秋作「大鉢」です。
伝統工芸館にお越しの際はぜひ玄関のお花もご覧ください。
今週より週替りの展示が2階や地下でも始まりました。
皆さまのお出でをお待ちしております。
2019年02月23日
【玄関のお花2月23日】
おはようございます
お城の横の熊本県伝統工芸館です。
春の訪れも近いようなよいお天気の週末ですね。
玄関のお花が新しくなりましたのでご紹介します。
◆草心流 中原草礼先生
◆花材 木瓜、さくら草、りゅうきんそう、タカサゴユリ
トウダイグサ、ちがや、 タネツケバナ
からすのえんどう、ほとけのざ、オランダミミナグサ
かわいらしいお花がいろとりどりに咲いています。
いつも素敵なお花をありがとうございます。
❀タカサゴユリ、さくら草、リュウキンソウ、トウダイグサ
❀タネツケバナ
❀オランダミミナグサ
花器は小代焼 しろ平窯 城島英一郎作「高台盛器」です。
❀ぼけ、からすのえんどう
花器は、小代焼 瑞穂窯 福田豊水(故)作「花器」です。
伝統工芸館にお越しの際はぜひ玄関のお花もご覧ください。
皆さまのお出でをお待ちしております。
2019年02月21日
【2月21日玄関のお花】
こんにちは
お城の横の熊本県伝統工芸館です。
お天気の移り変わりがありますね、体調管理にお気をつけください
玄関のお花が新しくなりましたのでご紹介します。
◆草心流 中村草歩先生
◆花材 ダンコウバイ、木瓜、クリスマスローズ
なずな、椿、からすのえんどう、ほとけのざ
かわいらしいお花が咲いています。
いつも素敵なお花をありがとうございます。

❀椿、クリスマスローズ、ほとけのざ、からすのえんどう

❀クリスマスローズ、なずな

❀ダンコウバイ

❀ぼけ

花器は小代焼 しろ平窯 城島英一郎作「高台盛器」です。

伝統工芸館にお越しの際はぜひ玄関のお花もご覧ください。
皆様のお越しをお待ちしております

お城の横の熊本県伝統工芸館です。
お天気の移り変わりがありますね、体調管理にお気をつけください

玄関のお花が新しくなりましたのでご紹介します。
◆草心流 中村草歩先生
◆花材 ダンコウバイ、木瓜、クリスマスローズ
なずな、椿、からすのえんどう、ほとけのざ
かわいらしいお花が咲いています。
いつも素敵なお花をありがとうございます。
❀椿、クリスマスローズ、ほとけのざ、からすのえんどう
❀クリスマスローズ、なずな
❀ダンコウバイ
❀ぼけ
花器は小代焼 しろ平窯 城島英一郎作「高台盛器」です。
伝統工芸館にお越しの際はぜひ玄関のお花もご覧ください。
皆様のお越しをお待ちしております
2019年02月19日
宮崎のまごころ工芸展(2019.2/19~2/24)
- 宮崎のまごころ工芸展 -
宮崎市特産工芸品協会(宮崎県)
《開催期間》平成31年2月19日(火)~2月24日(日)
《 時 間 》9:00~17:00※最終日は16:00まで
《 会 場 》熊本県伝統工芸館 1階展示室
------------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館 1階展示室 では、
「 宮崎のまごころ工芸展 」 が開催されています。
会場にはアクセサリーや陶器、時計、洋服など多様なジャンルの品が並べられ、展示や販売が行われています。
参加工房・エマイユ幸(七宝)
・博窯陶苑(陶器)
・夢工房紫界(古布、織)
前半・井上家具制作室(木工)
・癒花(Yurarika)(造花)
・Atelier Wild Rose(トールペイント)
後半・Long Beach Company(革工芸)
・和 小物 アクセサリーFumi(アクセサリー)
※前半、後半で一部出展工房が変わります。
宮崎市特産工芸品協会のグループ展です。
南国宮崎から、人柄もあたたかい作家さんたちがいらっしゃっています。
各工房のご案内~
・エマイユ幸(七宝焼き)さん
宮崎らしいものをモチーフとして製作されているエマイユさん。青島の波をテーマにしたペンダントがこちら。
落ち着いた色味に金銀のラインが映えます。付け心地も軽く、つけやすいそうですよ。
そのほか花や動物モチーフの七宝も多数ご用意されています。
・博窯陶苑(陶器)
辰砂(赤)と炭化焼成(黒)の焼しめ陶器をメインに製作されています。
生活雑器から花器、抹茶椀など種類も豊富な展示です。
博窯さんは奥様も古布を使った洋服の製作をされていて、今回も一緒に展示されています!
おとなりの夢工房紫界(古布・織)さんです。
奥様はファッションのお仕事一筋にやってこられたそう。
服飾の専門学校をでられ東京で働かれたのちに宮崎へ帰り、市内に多くのブティックを持っていらっしゃったとか。
今は20代のころから集められていた古布を使って、洋服をつくられています。
素材の質感や色味、デザインの合わせ方など技が光ります。ぜひ手に取ってご覧ください。
つづいて
・井上家具制作室(木工)さん
掛け時計や一輪挿し、コースター、子ども用の椅子などが並びます。
自分が新しいものを作るというよりも、お客様のイメージや要望からモノ作りをはじめると話される井上さん。
写真はお客様の注文で作られたお仏壇を小ぶりにしたもの。
木工のお仕事の傍ら、趣味でギターの演奏やステンドグラス、陶芸やお茶などもされるそう。
たくさんの好奇心をお持ちの様です。
・癒花(Yurarika)(造花)さん
アンティーク調の色味の草花がコサージュやアクセサリーになって並びます。
一見するとドライフラワーの様ですが一枚一枚布を花びらの形に切って、色を染めて作られた布花です。
本物の花のイメージに加え、想像の花もあります、と話される癒花さん。
花モチーフだけでなく、柔らかな色調のストールなどもご用意されていますよ。
・Atelier Wild Rose(トールペイント)
檜のつまようじ入れや楠のお盆などオリジナルに作ってもらった素材にトールペイントされています。鋏やスマホケースにもペイントできるそうですよ。
モチーフはバラなど花が多いそうですが、動物なども描かれるそう。
お手持ちの物に絵付けの注文も受けられているそうですよ!
皆様、ぜひ会場まで足をお運びください。
ご来場をお待ちしております。