おてもやんTOPへおてもやんトップへ
おて姫からのお知らせ
今すぐブロガーになろう!メンバー登録はこちら

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2020年06月30日

アンティークとんぼ玉アクセサリー展(2020.6/30~7/5)

アンティークとんぼ玉アクセサリー展
manoo中村 宗次郎(熊本市)
開催期間・・・令和2年6月30日(火)~7月5日(日)
時間・・・・・9:30~17:30※最終日は16:30まで
会場・・・・・熊本県伝統工芸館 2階展示室B
------------------------------------------------------------
こんにちは、熊本県伝統工芸館です。

ただ今「2階展示室B」では、「アンティークとんぼ玉アクセサリー展」が開催中です。
会場では世界各地から買い付けたアンティークビーズを使ったアクセサリーなどの展示販売が行われています。





インドなど各国から買い付けたアンティークのパーツを使ったアクセサリーを扱うお店、「manoo(マヌー)」。
パーツの仕入れからデザイン、制作、販売までを手掛けておられます。



「今回の新作はインドの古代シルバーのチャームを使ったアクセサリーです。
 17世紀のアンティークですが、今回は身に着けやすいアートチック(芸術的な、優雅な)なデザインを意識して作りました」





こうした古代のチャームやとんぼ玉・ビーズといったパーツには一つ一つ名前があり、意味があるそうです。
会場にはパーツの歴史を表す系譜図や書籍も展示されています。

「髪の毛より細い穴が開いているビーズもありますよ。素晴らしい技術です。
 こうしたパーツはもともと王に献上されるために作られました。
 今これらと同じモノを作ろうとしても出来ないんです」




現代ではその技術は失われ、再現が不可能と言われています。
代表の中村さんはそうしたパーツたちに魅力を感じ、こだわってアクセサリー作りをされています。
今回の展示会についてメッセージをいただきました。

「このコロナウイルスの時代、さりげなくアンティークのアクセサリーを楽しんで貰いたくてアートチックに作ってみました。
昔から人々はこういったアクセサリーを身に着けて旅に出ていました。
アクセサリーはお守りであり、身に着けることで気分が変わることを知っていたからです。
この時代だからこそアクセサリーを身に着けることで気分を変えていただけたらと思います」




皆様のお越しをお待ちしております。

  


Posted by 熊本県伝統工芸館スタッフ at 15:33Comments(0)週替わりの展示会

2020年06月30日

有紗窯~カップ展~(2020.6/30~7/5)


有紗窯~カップ展~
有紗窯 元田 翔子(菊池市)
開催期間・・・令和2年6月30日(火)~7月5日(日)
時間・・・・・9:30~17:30※最終日は16:30まで
会場・・・・・熊本県伝統工芸館 2階展示室A
------------------------------------------------------------
こんにちは、熊本県伝統工芸館です。

ただ今「2階展示室A」では、「有紗窯~カップ展~」が開催中です。
会場では陶器のカップ・飯碗・花器などの展示販売が行われています。





菊池市で作陶されている有紗窯さんは、花々を絵付けしたツヤッとした陶器の作品が定番です。
ですが最近は、ツルンとした白っぽい器よりも枯れた感じの風合いに惹かれたと代表の元田さんは語ります。

「枯れた感じがいいなあと思って、渋い色彩の器も作ってみました。
 絵付けの技法は一緒なんですが、釉薬の掛け方や濃度を変えるとこんな色彩になります」





特に花器は野の花が映えますね。





展示会を「カップ展」と銘打ったのは、普段はたたら作りの平べったい皿ものが中心だった元田さんが今回はろくろに取り組もうと焼き上げた作品が増えたからなのだとか。

「本当に釉薬の濃度が違うと全然違うように焼き上がって・・・
 絵付けもいいけど無地もいいなあ~なんて思いながら沢山ろくろを回してみました」






来場される皆様へ一言いただきました。
「今回は枯れた感じに惹かれてカップを作ってみました。
いろいろと大変な時期ですが、こんな時だからこそ楽しんでいただきたいです」







皆様のお越しをお待ちしております。

  


Posted by 熊本県伝統工芸館スタッフ at 15:28Comments(0)週替わりの展示会

2020年06月30日

丸尾焼の器展(2020.6/30~7/5)

丸尾焼の器展
丸尾焼(天草市)
開催期間・・・令和2年6月30日(火)~7月5日(日)
時間・・・・・9:30~17:30※最終日は16:30まで
会場・・・・・熊本県伝統工芸館 1階展示室A
------------------------------------------------------------
こんにちは、熊本県伝統工芸館です。

ただ今「1階展示室」では、「丸尾焼の器展」が開催中です。
会場では天草陶磁器の皿・カップ・花器などの展示販売が行われています。




天草陶磁器の窯元・丸尾焼。
展示会のメインビジュアルのパネルの前に並べられたのは、地元天草の各地で採取した土で作った器たち。





今回の展示会のテーマ「your choice is your history(あなたの選択はあなたの歴史)」という文字が刻印された山肌の前に並ぶ器を見ると、焼物に対する様々な思いが浮かんでくるようです。






今回のもう一つのおすすめは磁器。
染付で描かれた麻の葉が白磁によく映えますね。





こちらは丸尾焼のお店でも使われている、質のいい和紙を張ったお盆。
器を乗せると表情が変わって面白いとお客様からも評判だそうです。





その他、定番のピッチャーやマグ、器などもたくさん。












皆様のお越しをお待ちしております。

  


Posted by 熊本県伝統工芸館スタッフ at 15:22Comments(0)週替わりの展示会

2020年06月30日

本日のお花【6月30日】

こんにちは

お城の横の熊本県伝統工芸館です。
玄関のお花が新しくなりましたのでご紹介します

◆池坊熊本支部 藤田 菊恵 先生
◆花材  ・コチョウラン  ・ボケ  ・ジュズサンゴ
      ・サルビア  ・タマシダ  ・ナルコユリ  ・シペラス



今日も雨ですねー雨
朝の渋滞は酷いしげんなりジメジメしていて気持ちも下がりますDOWN
そんな中、当館の玄関には涼やかなお花が生けられておりますキラキラ























❁先生のご自宅で咲いていたという”コチョウラン” 凛としてますね


❁艶やかな緑が綺麗な”ボケ” 実がついていましたUP 


❁白い実が珍しい”ジュズサンゴ”


❁紅一点の”サルビア” 
子供のころ、学校帰りに咲いている花の蜜を吸っていました。
今思うとよそ様のお花を勝手に採ってたんですよねげんなり


◆花器 小代焼 瑞穂窯 福田豊水





いつも素敵なお花をありがとうございます音符

伝統工芸館では作家さん達の素敵な作品や季節を感じるお花で皆さまをお迎えしております若葉
お越しの際はぜひ玄関のお花もご覧ください。


週替りの展示会も今日から新しい展示が始まりました!!
陶器やアクセサリー等、、、ありがたいことに朝から常連のお客様が来られているようでした。

皆様のお越しをお待ちしております音符
  


Posted by 熊本県伝統工芸館スタッフ at 11:46Comments(0)玄関のお花

2020年06月26日

本日のお花【6月26日】

こんにちは

お城の横の熊本県伝統工芸館です。
玄関のお花が新しくなりましたのでご紹介します

◆草月流 村上 綾華 先生
◆花材  ・アジサイ  ・ヒゴタイ
      ・アオギリ  ・リュウゼツラン



朝は雨でしたが、午後からはお日様が出てきて晴暑いですげんなり
2日前に生けていただいた立派なバラもやはり暑さには勝てずとても残念でしたDOWNが、また新しいお花を生けてもらいましたキラキラ
今回も華やかで涼しげなお花が生けられております
























❁淡い色合いがきれいな”アジサイ” 最近は種類が多いですねー


❁阿蘇でおなじみの”ヒゴタイ” 



❁緑色の枝の”アオギリ” 組んであって独創的な感じになっています


❁竜の舌のような形をしていることから名前が付いた
 ”リュウゼツラン”
 テキーラの材料でもあるらしいですカクテル


◆花器 小代焼 福田豊水 「組片口」





いつも素敵なお花をありがとうございます音符

伝統工芸館では作家さん達の素敵な作品や季節を感じるお花で皆さまをお迎えしております若葉
お越しの際はぜひ玄関のお花もご覧ください。


週替りの展示会も日曜日まで開催しております!!
い草やリネン、木工等、、、今の季節に楽しめる内容となっております。

皆様のお越しをお待ちしております音符
  


Posted by 熊本県伝統工芸館スタッフ at 15:56Comments(0)玄関のお花

2020年06月23日

熊本県伝統工芸協会会員作品展(2020.6/23~9/22)

熊本県伝統工芸協会会員作品展~熊本の工芸 過去 現在 未来へ~
開催期間・・・令和2年6月23日(火)~9月22日(火)
時間・・・・・9:30~17:30
会場・・・・・熊本県伝統工芸館 2階企画・常設展示室
------------------------------------------------------------

こんにちは。
本日より熊本県伝統工芸館「2階企画・常設展示室」では、
「熊本県伝統工芸協会会員作品展 ~熊本の工芸 過去 現在 未来へ~」が始まりました!





熊本県にはたくさんの伝統工芸品があります。
いずれも熊本の気候や文化に密接に結びつき、作られてきました。
このような伝統工芸品を大切にしようと、熊本県では1979(昭和54)年に熊本県伝統的工芸品の指定が行われ、83名が50品目の工芸品で指定を受けました。

この伝統的工芸品の指定者が工芸のジャンルを超えて熊本県の工芸を発展させていこうと集まり、熊本県伝統工芸協会が設立されました。





そして同協会は2019(令和元)年8月、設立40年の節目を迎えました。

熊本県伝統工芸館では、この機会に改めて熊本県の素晴らしい工芸の魅力を知っていただきたく、協会員たちの過去・現在の作品、そして未来へ向けての思いをご紹介します。




いま、熊本県の工芸の過去・現在・未来を見つめたいと思います。

入場料は大人210円(140円)、大学生130円(100円)、高校生以下無料です。
※()内は20名以上の団体料金

皆様、ぜひ会場まで足をお運びください。
ご来場をお待ちしております。

  


Posted by 熊本県伝統工芸館スタッフ at 17:41Comments(0)企画展示会

2020年06月23日

テキスタイル長尾のリネンライフスタイル (2020.6/23~6/28)

テキスタイル長尾のリネンライフスタイル
テキスタイル長尾(福岡県)
開催期間・・・令和2年6月23日(火)~6月28日(日)
時間・・・・・9:30~17:30※最終日は16:30まで
会場・・・・・熊本県伝統工芸館 2階展示室B
------------------------------------------------------------
こんにちは、熊本県伝統工芸館です。

ただ今「2階展示室B」では、「テキスタイル長尾のリネンライフスタイル」が開催中です。
会場には手織りリネンのバッグやインテリア用品・洋服などが展示販売されています。





福岡県にショップとアトリエを構えるテキスタイル長尾さん。
手織りと独特の鮮やかな色彩が持ち味のリネンの作品を一点一点作られています。

今回のおすすめをうかがいました。
「今回は何といってもマスクです」




その言葉のとおり、色鮮やかなマスクが並びます。
柔らかい質感の生地は見るからに着け心地がよさそうです。


リネンのバッグたち。





鮮やかな色のカーテン。






「うちは手織りやバッグが代表的なんですが、実はインテリアにも力を入れています。
 カーテンなども是非見ていただきたいです」

巾着やハンカチなど小物類も充実しています。





鮮やかな色彩が元気をくれますね。
みなさま是非お越しください。

  


Posted by 熊本県伝統工芸館スタッフ at 17:36Comments(0)週替わりの展示会

2020年06月23日

甲斐武 木の仕事(2020.6/23~6/28)

甲斐武 木の仕事
甲斐武(熊本市)
開催期間・・・令和2年6月23日(火)~6月28日(日)
時間・・・・・9:30~17:30※最終日は16:30まで
会場・・・・・熊本県伝統工芸館 2階展示室A
------------------------------------------------------------
こんにちは、熊本県伝統工芸館です。

ただ今「2階展示室A」では、「甲斐武 木の仕事」が開催中です。
会場には木製の酒器・椀・文机などが展示販売されています。




甲斐さんの作品の特徴は木の表面に施されたアクセント。
単なる模様ではなく、木材の美しさや木目の面白さを引き立たせるように加工されているそうです。



こちらは桜の盆の表面。
木目が美しい材だったので、映えるようにあえて白漆を表面に刷り込んでいるそうです。



こちらは12角形のお皿。
普段表面にはあまり使わない平ノミを使い、ディティールの面白さを追求した作品とのこと。



「見た目の面白さだけではなく、軽くて使いやすいですよ」


今回のおすすめは、片口をはじめとした酒器。
ちょうど会場にお伺いするとお客様が1つお買い上げされていました。




トチの木の文机。
木目が美しく、光が当たるととても奇麗です。こちらも今回の見どころだそう。




新緑と熊本城が会場の雰囲気とよく合います。
みなさま是非お越しください。




  


Posted by 熊本県伝統工芸館スタッフ at 17:32Comments(0)週替わりの展示会

2020年06月23日

八代産い草夫婦展(2020.6/23~6/28)

八代産い草夫婦展
平住商店(八代市)
開催期間・・・令和2年6月23日(火)~6月28日(日)
時間・・・・・9:30~17:30※最終日は16:30まで
会場・・・・・熊本県伝統工芸館 1階展示室
------------------------------------------------------------
こんにちは、熊本県伝統工芸館です。
ただ今「1階展示室」では、「八代産い草夫婦展」が開催中です。
熊本県八代産のい草を使った工芸品の展示販売が行われています。




平住商店は、平住政光さんと孝子さんのご夫婦によるお店です。
夫婦二人でい草を材料にじゅうたんやクッション、タペストリーなどの制作をされています。

新作のじゅうたん。
カラフルない草が織られた表面と、冬でもインテリアに合わせやすいキルトの裏面からできています。



「最近は住宅の変化に合わせてだんだんサイズを小さくしています」




このカラフルな模様は平住さんの手作業によるもの。
カラーい草を織機にかけ途中まで織り上がったら、色を変えたいと思ったところで、逐一手作業で異なる色のい草に差し替えていきます。そうすることで鮮やかなストライプの切り替えが生まれます。

「ジャガード織の機械を使えば自動で早く織れるんですが、色を変えられないんですよね。
 私たちのは色を切り替えたいから手作業できる織機を使っています。
 夫婦でああじゃないこうじゃないと言いながら柄を考えていますよ」


平住さんの人気商品の一つ、「い草しめ縄」。
数年前から古代米を尻尾につけたカメ(こちらもい草製!)の付いたしめ縄を作られていますが、今年は初めての試みでツルも作られました。




「本物のツルを何度か見て、出来るだけそのまま作りたいと頑張りました」

平住さんのしめ縄は、カメなどの飾りと縄に至るまでい草を使って作られています。
春先から飾りを大量に作り、その後い草の束を手で練って様々な大きさ・長さの縄を作って合体させると完成です。

「3月からカメだけで700個作りましたよ(笑)」




その他にも、定番の椅子に付けられるシートクッションや座布団など、夏場を快適に過ごすのにぴったりのものばかりです。是非お越しください。

  


Posted by 熊本県伝統工芸館スタッフ at 17:21Comments(0)週替わりの展示会

2020年06月23日

本日のお花【6月23日】

こんにちは

お城の横の熊本県伝統工芸館です。
玄関のお花が新しくなりましたのでご紹介します

◆草月流 村上 綾華 先生
◆花材  ・シュロ  ・ユッカラン  ・ばら



梅雨の中休み、、、太陽がギンギンで朝から暑いですねーげんなり
ありがたいことに本日は朝からたくさんのお客様に来ていただいておりますにっこり
玄関も今回は華やかで涼しげなお花が生けられております























❁長いピンクの”ばら” スプレーだったようです。 立派ですね


❁丁寧に巻かれた”シュロ”の葉 






◆花器 水の平焼 「赤海鼠釉鉢」





いつも素敵なお花をありがとうございます音符

伝統工芸館では作家さん達の素敵な作品や季節を感じるお花で皆さまをお迎えしております若葉
お越しの際はぜひ玄関のお花もご覧ください。


週替りの展示会も本日からまた新たな展示が始まりました!!
い草やリネン、木工等、、、今の季節に楽しめる内容となっております。

皆様のお越しをお待ちしております音符
  


Posted by 熊本県伝統工芸館スタッフ at 15:49Comments(0)玄関のお花