2017年09月26日
許斐良助 陶展 -茶の器-(2017.9/27-10/1)
許斐良助 陶展 -茶の器-
許斐 良助(上天草市)
《開催期間》 平成29年9月27日(水)~10月1日(日)
《 時 間 》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《 会 場 》 熊本県伝統工芸館 地下展示室 和室
------------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館 地下展示室 和室 では、
「許斐良助 陶展 -茶の器-」がの準備が行われています。
開催は9月27日(水)になりますが、本日は一足お先に会場の様子をご紹介させていただきたいと思います。

今回の展示会は、寛(くつろ)ぐ時間 をテーマに、
こひーカップや酒器など思い思いの寛ぎの時間を与えてくれる作品が皆様をお待ちしております。

許斐良助 氏はコーヒーを飲んでいる時間が寛ぎの時間ということで
コーヒーカップなどコーヒーを入れる器も展示販売されますよ。
他にもお花やお茶でくつろぐ、お香でくつろぐなどいろいろなシーンを想定した作品が皆様をお待ちしていますよ。

この機会に自分が寛ぐのにぴったりな器を探して見られてはいかがでしょうか。
皆様のご来場をお待ちしております。







許斐 良助(上天草市)
《開催期間》 平成29年9月27日(水)~10月1日(日)
《 時 間 》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《 会 場 》 熊本県伝統工芸館 地下展示室 和室
------------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館 地下展示室 和室 では、
「許斐良助 陶展 -茶の器-」がの準備が行われています。
開催は9月27日(水)になりますが、本日は一足お先に会場の様子をご紹介させていただきたいと思います。

今回の展示会は、寛(くつろ)ぐ時間 をテーマに、
こひーカップや酒器など思い思いの寛ぎの時間を与えてくれる作品が皆様をお待ちしております。

許斐良助 氏はコーヒーを飲んでいる時間が寛ぎの時間ということで
コーヒーカップなどコーヒーを入れる器も展示販売されますよ。
他にもお花やお茶でくつろぐ、お香でくつろぐなどいろいろなシーンを想定した作品が皆様をお待ちしていますよ。

この機会に自分が寛ぐのにぴったりな器を探して見られてはいかがでしょうか。
皆様のご来場をお待ちしております。








2017年09月26日
創作ニットふたり展(2017.9/26-10/1)
創作ニットふたり展
米村 弘子/安田 西都子(熊本市)
《開催期間》 平成29年9月26日(火)~10月1日(日)
《 時 間 》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《 会 場 》 熊本県伝統工芸館 2階展示室B
------------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館 2階展示室B では、
「創作ニットふたり展」が開催されています。

会場ではこれからの季節にピッタリな素敵なニットの作品などが皆様をお待ちしていますよ。

それでは会場の様子を少しだけご紹介させていただきます。
こちらは藍染の糸をつかって編まれた作品です。
優しい手触りが魅力ですのでぜひ会場にてご覧いただきたい逸品です。

今回は機械編の作品も多く展示販売されています。
近年編み機を作るメーカーも少なくなっており、編み機自体も貴重になってきているそうです。

ニットにステンシルで絵柄をプリントした作品もありましたよ。
また、今回はLサイズのお洋服も多く準備されたそうです。


他にも素敵な作品の数々が皆様をお待ちしておりますので、
この続きは会場にてお楽しみください。

皆様のご来場をお待ちしております。





米村 弘子/安田 西都子(熊本市)
《開催期間》 平成29年9月26日(火)~10月1日(日)
《 時 間 》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《 会 場 》 熊本県伝統工芸館 2階展示室B
------------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館 2階展示室B では、
「創作ニットふたり展」が開催されています。

会場ではこれからの季節にピッタリな素敵なニットの作品などが皆様をお待ちしていますよ。

それでは会場の様子を少しだけご紹介させていただきます。
こちらは藍染の糸をつかって編まれた作品です。
優しい手触りが魅力ですのでぜひ会場にてご覧いただきたい逸品です。

今回は機械編の作品も多く展示販売されています。
近年編み機を作るメーカーも少なくなっており、編み機自体も貴重になってきているそうです。

ニットにステンシルで絵柄をプリントした作品もありましたよ。
また、今回はLサイズのお洋服も多く準備されたそうです。


他にも素敵な作品の数々が皆様をお待ちしておりますので、
この続きは会場にてお楽しみください。

皆様のご来場をお待ちしております。






2017年09月26日
イロトリドリ ~さをり de バッグ~(2017.9/26-10/1)
イロトリドリ ~さをり de バッグ~
Branch & まんさく園 (宇城市)
《開催期間》 平成29年9月26日(火)~10月1日(日)
《 時 間 》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《 会 場 》 熊本県伝統工芸館 2階展示室A
------------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館 2階展示室A では、
「イロトリドリ ~さをり de バッグ~」が開催されています。

会場では約50点の素敵な「さをり織り」のバッグなどが展示販売されていますよ。

それでは会場の様子を少しだけご紹介させていただきます。

会場に並んでいる作品は、八代市の「まんさく園」さんが織ったイロトリドリな「さをり織り」を使って作られた世界に一つだけのバッグです。

会場では織り機も展示されていましたよ。

この続きは会場にてお楽しみください。
皆様のご来場をお待ちしております。





Branch & まんさく園 (宇城市)
《開催期間》 平成29年9月26日(火)~10月1日(日)
《 時 間 》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《 会 場 》 熊本県伝統工芸館 2階展示室A
------------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館 2階展示室A では、
「イロトリドリ ~さをり de バッグ~」が開催されています。

会場では約50点の素敵な「さをり織り」のバッグなどが展示販売されていますよ。

それでは会場の様子を少しだけご紹介させていただきます。

会場に並んでいる作品は、八代市の「まんさく園」さんが織ったイロトリドリな「さをり織り」を使って作られた世界に一つだけのバッグです。

会場では織り機も展示されていましたよ。

この続きは会場にてお楽しみください。
皆様のご来場をお待ちしております。






2017年09月26日
陶問徒 TOTOTO2017(2017.9/26-10/1)
陶問徒 TOTOTO2017
髙場 英二(人吉市)
《開催期間》 平成29年9月26日(火)~10月1日(日)
《 時 間 》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《 会 場 》 熊本県伝統工芸館 1階展示室
------------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館 1階展示室 では、
「陶問徒 TOTOTO2017」が開催されています。

会場では10名の工芸家による素敵な作品が展示販売されていますよ。
<今回参加されている工芸家の皆さん>
髙場英二 氏(人吉市)、薬師寺カズヲ 氏(佐伯市)、松尾真哉 氏(大村市)、
吉岡幸江 氏(都城市)、長野元博 氏(武雄市)、
<ゲスト作家>
馬場勝とし 氏(八女市・木彫)、塩野麻波 氏(人吉市・ガラス)、
岡本霞 氏(熊本市・アクセサリー)、西崎智 氏(防府市・陶・硝子)
西岡孝子 氏(佐賀市・練上げ陶器)
それでは会場の様子を少しだけご紹介させていただきます。

こちらは今回初参加の西崎智 氏の作品です。
板ガラスを積層したものと陶器を組み合わせた作品です。
西崎 氏は現在山口県で活動を行われています。

こちらも初参加の西岡孝子 氏の練上げ陶器の作品です。
天草陶石に顔料を加えた粘土を、金太郎あめのように組み合わせてスライスすることで作られた作品です。

こちらの断面をみていただくとわかりますが、
絵付けをしたわけではなく、粘土の組み合わせで柄を表現されているので、
表・裏に同じ模様が浮かび上がっているんですよ。

こちらはペンダントにも帯留にもなるガラスのアクセサリーです。

こちらの作品は植物でマスキングをした上から金粉を使って模様を表現された作品です。

こちらはビワやホオズキなどを木を彫って作られた作品です。
特徴をとらえた造形と落ち着いた色彩が素敵な一品です。


他にもブログで紹介しきれなかった素敵な作品が会場にて皆様をお待ちしていますので、
この続きは会場にてお楽しみください。
皆様のご来場をお待ちしております。















髙場 英二(人吉市)
《開催期間》 平成29年9月26日(火)~10月1日(日)
《 時 間 》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《 会 場 》 熊本県伝統工芸館 1階展示室
------------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館 1階展示室 では、
「陶問徒 TOTOTO2017」が開催されています。

会場では10名の工芸家による素敵な作品が展示販売されていますよ。
<今回参加されている工芸家の皆さん>
髙場英二 氏(人吉市)、薬師寺カズヲ 氏(佐伯市)、松尾真哉 氏(大村市)、
吉岡幸江 氏(都城市)、長野元博 氏(武雄市)、
<ゲスト作家>
馬場勝とし 氏(八女市・木彫)、塩野麻波 氏(人吉市・ガラス)、
岡本霞 氏(熊本市・アクセサリー)、西崎智 氏(防府市・陶・硝子)
西岡孝子 氏(佐賀市・練上げ陶器)
それでは会場の様子を少しだけご紹介させていただきます。

こちらは今回初参加の西崎智 氏の作品です。
板ガラスを積層したものと陶器を組み合わせた作品です。
西崎 氏は現在山口県で活動を行われています。

こちらも初参加の西岡孝子 氏の練上げ陶器の作品です。
天草陶石に顔料を加えた粘土を、金太郎あめのように組み合わせてスライスすることで作られた作品です。

こちらの断面をみていただくとわかりますが、
絵付けをしたわけではなく、粘土の組み合わせで柄を表現されているので、
表・裏に同じ模様が浮かび上がっているんですよ。

こちらはペンダントにも帯留にもなるガラスのアクセサリーです。

こちらの作品は植物でマスキングをした上から金粉を使って模様を表現された作品です。

こちらはビワやホオズキなどを木を彫って作られた作品です。
特徴をとらえた造形と落ち着いた色彩が素敵な一品です。


他にもブログで紹介しきれなかった素敵な作品が会場にて皆様をお待ちしていますので、
この続きは会場にてお楽しみください。
皆様のご来場をお待ちしております。
















2017年09月25日
玄関のお花【10月3日】
◇熊本県伝統工芸館 玄関のお花
草月流 村上綾華 先生
◇花材
ふうせんとうわた
アンスリウム
百日草
はらん
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こんにちは。
玄関のお花が新しくなりしたのでご紹介します。
いつも素敵なお花をありがとうございます!





草月流 村上綾華 先生
◇花材
ふうせんとうわた
アンスリウム
百日草
はらん
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こんにちは。
玄関のお花が新しくなりしたのでご紹介します。
いつも素敵なお花をありがとうございます!
花器は 小代焼 瑞穂窯 片口 です。
伝統工芸館にご来館の際は、工芸品とともに玄関のお花もお楽しみください。
みなさまのお越しをお待ちしております。(ka)
伝統工芸館にご来館の際は、工芸品とともに玄関のお花もお楽しみください。
みなさまのお越しをお待ちしております。(ka)
2017年09月25日
平成29年9月26日(火)~10月1日(日) 【週替わりの催事・企画展のご案内】
【開催期間】
平成29年9月26日(火)~10月1日(日)
9:00~17:00(最終日は16:00まで)
・1階展示室
陶問徒 TOTOTO2017
髙場 英二
(人吉市)
・2階展示室A
イロトリドリ ~さをり de バッグ~
Branch & まんさく園
(宇城市)
・2階展示室B
創作ニットふたり展
米村 弘子
安田 西都子
(熊本市)
・地下展示室和室
許斐良助 陶展 -茶の器-
27日(水)~
許斐 良助
(上天草市)
2
2017年09月20日
手作り木工展(2017.9/20-9/24)
手作り木工展
工藤 清雄(宮崎県)
《開催期間》 平成29年9月20日(水)~9月24日(日)
《 時 間 》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《 会 場 》 熊本県伝統工芸館 地下展示室和室
------------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館 地下展示室和室 では、
「手作り木工展」が開催されています。

会場では兜飾りや家具の他、まな板や小物など
約300点の木工作品が展示販売されていますよ。

それでは会場の様子を少しだけご紹介させていただきます。
こちらの兜飾りはケヤキやタモで作られており、
大きいサイズのものは重量はありますが、頭にかぶることができるサイズです。

刀はさやから抜くこともできますよ。

収納用の箱に分解してなおすこともできます。

こちらの椅子とテーブルもしっかりとしたつくりが魅力の逸品ですよ。

オーダーメイドでのご注文も受けられておりますので、
ぜひ会場にてご相談ください。


他にも素敵な作品が皆様をお待ちしていますので
この続きは会場にてお楽しみください。
皆様のご来場をお待ちしております。











2017年09月20日
おしゃれな手仕事 二人展(2017.9/20-9/24)
おしゃれな手仕事 二人展
市河 寿美枝(山口県)
大石 妙子(福岡県)
《開催期間》 平成29年9月20日(水)~9月24日(日)
《 時 間 》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《 会 場 》 熊本県伝統工芸館 2階展示室B
------------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館 2階展示室B では、
「おしゃれな手仕事 二人展」が開催されています。


会場では素敵な革のバッグや七宝焼のアクセサリーなど、
素敵な作品約1000点が展示販売されていますよ。
それでは、会場の様子を少しだけご紹介させていただきます。
こちらは一つ一つ手作りで作られた革のバッグです。

馬のデザインのティッシュケースもありましたよ。
もちろんこちらの作品も全部革でできているんですよ。


こちらは銀の線とガラスを使って作られたオリジナルの七宝焼きのアクセサリーです。

ベースの部分も銀を使われているんですよ。

使われている銀の線は厚み0.1mmのものを立ててガラスと一緒に焼いているそうです。
最後に表面を砥石で研いで作品が完成するんですよ。

他にも素敵な作品が皆様をお待ちしていますので、
この続きは会場にてお楽しみください。
皆様のご来場をお待ちしております。











2017年09月20日
いろいろ真珠の手づくりアクセサリー展(2017.9/20-9/24)
いろいろ真珠の手づくりアクセサリー展
古賀 美智子(熊本市)
《開催期間》 平成29年9月20日(水)~9月24日(日)
《 時 間 》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《 会 場 》 熊本県伝統工芸館 2階展示室A
------------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館 2階展示室A では、
「いろいろ真珠の手づくりアクセサリー展」が開催されています。


会場では素敵な真珠のアクセサリーや帽子など素敵な作品200点以上が皆様をお待ちしていますよ。


それでは会場の様子を少しだけご紹介させていただきます。
こちらの作品は蠟引き紐(ろうびきひも)に真珠を編み込んで作られたペンダントです。
長さも調整でき、秋をイメージしたシックな作りが素敵な作品ですよ。
会場では作品作りの実演も行われています。
オーダーで作品をご注文することもできますので、是非会場にてお問い合わせください。


真珠に開いている穴の大きさは1mmほどで、きれいに穴をあけるのが難しいそうです。
こちらはフェルトと真珠を組み合わせた作品です。

会場ではブログで紹介しきれなかった作品の数々が皆様をお待ちしていますので、
この続きは会場にてお楽しみください。
皆様のご来場をお待ちしております。












古賀 美智子(熊本市)
《開催期間》 平成29年9月20日(水)~9月24日(日)
《 時 間 》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《 会 場 》 熊本県伝統工芸館 2階展示室A
------------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館 2階展示室A では、
「いろいろ真珠の手づくりアクセサリー展」が開催されています。


会場では素敵な真珠のアクセサリーや帽子など素敵な作品200点以上が皆様をお待ちしていますよ。


それでは会場の様子を少しだけご紹介させていただきます。
こちらの作品は蠟引き紐(ろうびきひも)に真珠を編み込んで作られたペンダントです。
長さも調整でき、秋をイメージしたシックな作りが素敵な作品ですよ。



会場では作品作りの実演も行われています。
オーダーで作品をご注文することもできますので、是非会場にてお問い合わせください。


真珠に開いている穴の大きさは1mmほどで、きれいに穴をあけるのが難しいそうです。

こちらはフェルトと真珠を組み合わせた作品です。

会場ではブログで紹介しきれなかった作品の数々が皆様をお待ちしていますので、
この続きは会場にてお楽しみください。
皆様のご来場をお待ちしております。













2017年09月20日
第35回くらしの工芸展入賞入選作品のご紹介
第35回くらしの工芸展に出品いただき誠にありがとうございます。
本日は入賞・入選作品のご紹介を行わせていただきます。
先日、「第35回くらしの工芸展2017」 (熊本県伝統工芸館、熊本日日新聞社主催)の審査が行われ、グランプリの熊日賞に曽我知史(上益城郡御船町)の木工「om-011ダイニングチェア(アーム有)」が選ばれました。
おめでとうございます

【入賞作品】(敬称略)
熊日賞 木工「om-011ダイニングチェア(アーム有)」曽我知史(上益城郡御船町)
県伝統工芸館賞 ガラス「雪紋」鳥越和香子(熊本市)
県知事賞 革工「多目的トートバッグ」松下幸一(天草市)
熊本市賞 染織「コンポジションⅠ・Ⅱ」田仲一美(熊本市)
県伝統工芸協会賞 金工「布目象眼市松文書鎮」澤村精昭(熊本市)
県い業生産販売振興協会賞 い草「IRO彩々(中継ぎ織り)」岡初義(八代市)
くまもと県産材振興会賞 木工「IGUSAスツール」西村琴美(八代市)
小川審査員奨励賞 陶芸「白磁釉象嵌皿」江上晋(八代郡氷川町)
富山審査員奨励賞 布工「布遊びきってつないで麻もいろいろ(ストール付ワンピース」水野かをる(宇土市)
荻野審査員奨励賞 木工「om-011ダイニングチェア(アーム無)」曽我知史(上益城郡御船町)
宮﨑審査員奨励賞 竹工「網代編みバッグ」守田昭三(宇城市)
【入選作品】(敬称略)
宮川英明、宮川真理子、山下文男、弘島健太郎2、岩橋正隆2、吉田学、五嶋陽子、塩先末義2、横山きみ児、水野かをる、甲木康風2、西島文敬2、小坂スエ子、宇野木正憲、谷村政治2、田中久美子、西村道男2、小野弥、松下幸一、本田博2、村山和代、中林良栄、平上裕二2、嶋村清、田添和子、福冨貫志、蔭山雅代、那須末子2、山住邦彦2、倉田繁男2、光石吉子、片山詠子、前田伸家、前田ミチ子、吉田妙子、小田原美栄子2、田中耕治、髙場英二2、松山一之、永原智惠子、河﨑伸子2、宇土秀一郎2、岩橋真由美、東恵美2、田尻信子、山川由美子、皆内明子、永井潔、杉田あさこ、岡部弥生2、神谷順子2、池田尚穗、畑野伸子2、熊野彰、佐々木勇、中根和弘、藤本節子2、小串照彦2、合澤聰子、成毛智子2、東村惠子2、中西和、岩本久美恵、澤村精昭、山口和利、KURIworks、杉本洋子、眞子潤也2、有村圭弘、野中健、赤瀬重夫2、鍬釣洋子2、戸田千晶、太田尚美2、荒木伊保里、西山久美子、脇坂和子、友添利文、友添祐一郎、池田由美、小庵治行、八十田昇2、大野典子、坂下睦男2、竹本秀隆、下川定、上田和代2、星野智恵子、藤谷幸也2、村上鈴子2、髙杢慶2、蜂谷友季子、孫田厚生、百田笙子、針貝佑三2、三原ヒロ子、竹元明美、岡初義、葉玉富美、吉村満、森隆二2、田中晴樹、杉本保2、岩本裕子、嶋本由紀、坂本順子、吉村絵美、内山玲勇、佐々木隆次、竹見匠矢、落合駿、野原れい子2、福吉千里、田中寿雄、小田正芳、古島隆一、田口和代2、五嶋竜也、島田敏和、河津君代2、小笠原旬優、原田律子、松下明弘、橋本信一郎2、柳田謙二、萱場君子、福島久美子、澤田麻衣子、東征美、吉野正敏、水之江愛子、井上尚之、田村靖幸2、松永真哉
※2は2点入選
【出品状況(作品搬入 9/2・3】
173人、263点 (うち熊本県 130人、 203点)
【入賞 11点】・【入選 176点(134人)】