スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2017年09月20日

山岡徹山 作陶展(2017.9/20-9/24)


山岡徹山 作陶展
上野焼香春徹山窯
山岡 徹山(福岡県)

《開催期間》 平成29年9月20日(水)~9月24日(日)
《 時 間 》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《 会 場 》 熊本県伝統工芸館 1階展示室
------------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館 1階展示室 では、
「山岡徹山 作陶展」が開催されています。


会場では約80点の古上野を再現した作品の数々をお楽しみいただけますよ。

それでは、会場の様子を少しだけご紹介させていただきます。

山岡徹山 氏は3歳から焼物を始め、現在の陶歴は55年になるそうです。
茶具を主に、自然の素材や道具を使い安土桃山時代の技法にて作陶されています。


こちらの作品は仕上げにカンナを使用していないので、
自然でなめらかな曲線が生まれている魅力的な逸品です。
また、薄く仕上げられているのでとても軽いのも特徴の一つです。


釉薬のかけ方も当時の技法を用いられているので、
様々な表情をみせてくれます。
もちろん釉薬も


こちらは古上野の花入れの写しの作品です。
使用しているヘラは当時と同じ1歳未満の鹿の角なんですよ。


他にも素敵な作品の数々が皆様をお待ちしていますので、
この続きは会場にてお楽しみください。

皆様のご来場をお待ちしております。

  


Posted by 熊本県伝統工芸館スタッフ at 14:16Comments(0)週替わりの展示会

2017年09月20日

本日のお花 【9月20日】

◇熊本県伝統工芸館 玄関のお花
 花芸安達流
 内山 ゑみ曈 先生

◇花材
 蘇鉄 コリウス

◇花器
 くらしの工芸展2016グランプリ(熊日賞)「大皿刷毛目」 竹元秀隆 作

いつも素敵なお花をありがとうございます。


  


Posted by 熊本県伝統工芸館スタッフ at 13:37Comments(0)

2017年09月19日

平成29年9月20日(水)~9月24日(日) 【週替わりの催事・企画展のご案内】

【開催期間】
平成29年9月20日(水)~9月24日(日) 
9:00~17:00(最終日は16:00まで)

・1階展示室 
山岡徹山 作陶展
上野焼香春徹山窯
山岡 徹山(福岡県)

・2階展示室A 
いろいろ真珠の手づくりアクセサリー展
古賀 美智子(熊本市)

・2階展示室B
おしゃれな手仕事 二人展
市河 寿美枝(山口県)
大石 妙子(福岡県)

・地下展示室和室
手作り木工展
工藤 清雄(宮崎県)

2階企画・常設展示室
熊本県伝統工芸館・石川県立伝統産業工芸館 2017年度交流展
「加賀象嵌と肥後象がん」 ~小空間に広がる無限の世界~

開催期間 : 平成29年7月11日(火)~平成29年9月24日(日) 9:00~17:00
  料金 : 大人210円(140円) 大学生・短大生・専門学校生は130円(100円) ※( )内は、20名以上の団体料金  高校生以下は無料
  


Posted by 熊本県伝統工芸館スタッフ at 09:00Comments(0)企画展示会週替わりの展示会

2017年09月16日

9月の包丁研ぎ日程変更について

こんにちは。

明日9月17日(日)は、台風18号の接近に伴い、
熊本県伝統工芸館は臨時休館いたします。
予定されておりました包丁研ぎは、翌週に延期いたしますので、ご案内いたします。

9月の包丁研ぎ
【日 時】 9月24日(日) 午前10時~午後3時
【会 場】 熊本県伝統工芸館 1階工房
【研ぎ師】 栗須敦志さん (湯前町)
【料 金】 1本500円~
      ※欠けなど、包丁の状態で料金が変わります。


みなさまのお越しをお待ちしております。

  

Posted by 熊本県伝統工芸館スタッフ at 16:22Comments(0)

2017年09月16日

台風接近に伴う臨時休館(9月17日)のお知らせ

日頃より、熊本県伝統工芸館にご来館いただき、ありがとうございます。

台風18号の接近に伴い、9月17日(日)は臨時休館いたします。

ご来館を予定されていたお客様には大変申し訳ありませんが、
ご了承いただきますようお願い申しあげます。
なお、9月18日(月・祝)は、予定通り開館いたします。
  

Posted by 熊本県伝統工芸館スタッフ at 16:07Comments(0)

2017年09月12日

木の作品展(2017.9/12-9/18)


木の作品展
工房 宙(そら)
(鹿児島県)
《開催期間》 平成29年9月12日(火)~9月18日(月・祝)
《 時 間 》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《 会 場 》 熊本県伝統工芸館 2階展示室B
------------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館 2階展示室B では、
「木の作品展」が開催されています。

会場では約80点の木の小物や家具が皆様をお待ちしていますよ。

それでは会場の様子を少しだけご紹介いたします。

こちらの作品は木でできた「木の葉」と「水の波紋」を表現した作品です。
本物の木の葉と間違えるような作品と本体自体もひねりを加えたような形状となっている黒柿の台は是非会場でご覧いただきたい逸品ですよ。



台には花器などをのせても素敵ですよ。


こちらの靴べらは根本に靴を履いていて、立てたり逆さまにして机や棚にかけることもできるんですよ。


こちらの折鶴も木でできているんですよ。
本物の折鶴と一緒に飾りたくなりますね。


他にも素敵な作品の数々が皆様をお待ちしていますので、
この続きは会場にてお楽しみください。

皆様のご来場をお待ちしております。

  


Posted by 熊本県伝統工芸館スタッフ at 15:49Comments(0)週替わりの展示会

2017年09月12日

陶房立神峡 陶展(2017.9/12-9/18)

陶房立神峡 陶展
平木 孝幸
(氷川町)
《開催期間》 平成29年9月12日(火)~9月18日(月・祝)
《 時 間 》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《 会 場 》 熊本県伝統工芸館 2階展示室A
------------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館 2階展示室A では、
「陶房立神峡 陶展」が開催されています。


会場では約200点の器や花器が皆様をお待ちしていますよ。


それでは、会場の様子を少しだけご紹介させていただきます。

こちらの粉引の花器は手びねり、ひも作りで作られています。


とても迫力のある逸品ですのでぜひ会場にてご覧ください。


こちらのランプシェードは、光と影が生み出す模様が幻想的ですね。


こちらの作品は奥が粉引、手前が藁灰釉で仕上げられています。
落ち着きのある2つの作品、皆さんはどちらが好みですか?


こちらのカップとソーサーの柄は一つ一つ異なる釉薬を使い表現されています。
釉薬と釉薬の間には撥水剤で線を描いているのできれいな模様ができるんですよ。


他にも素敵な作品の数々が皆様をお待ちしていますので、
この続きは会場にてお楽しみください。
皆様のご来場をお待ちしております。



  


Posted by 熊本県伝統工芸館スタッフ at 15:25Comments(0)週替わりの展示会

2017年09月12日

第3回 桔梗会 展示会(2017.9/12-9/18)

第3回 桔梗会 展示会
中原 裕子(山鹿市)

《開催期間》 平成29年9月12日(火)~9月18日(月・祝)
《 時 間 》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《 会 場 》 熊本県伝統工芸館 1階展示室
------------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館 1階展示室 では、
「第3回 桔梗会 展示会」が開催されています。


会場では、女性工芸家10名の作品約1000点が皆様をお待ちしていますよ。
素敵なアクセサリーや洋服、バッグ、帽子、ワイヤーアートなどの他、今年はトールペイントとシルクスクリーンの作品が初参加となっております。

それでは会場の様子を少しだけご紹介させていただきます。

こちらは初参加の杉村清香 氏の作品です。
シルクスクリーンや型染めの技法で作られた作品はとても素敵ですよ。


左がシルクスクリーン後の作品、右がさらに染めて色をつけられた作品です。


こちらの作品は手㮈染という技法で染められた作品です。


こちらは陣田輝子 氏のワイヤーアートの作品です。
真鍮で作られたアクセサリーや針金で作られたリースなどが並んでいますよ。


こちらのリースの文字や絵柄はオーダーでご注文することもできるそうですよ。
  


こちらのトールペイントの作品は今回初参加の津留崎英津子 氏の作品です。
繊細な柄が素敵ですね。


他にも斉藤政子 氏、浜口理香子 氏、中原裕子 氏、上田理恵氏の作品などが皆様をお待ちしていますよ。

この続きは是非会場にてお楽しみください。
皆様のご来場をお待ちしております。
  


Posted by 熊本県伝統工芸館スタッフ at 14:54Comments(0)週替わりの展示会

2017年09月12日

本日のお花 【9月12日】


◇熊本県伝統工芸館 玄関のお花
 花芸安達流
 内山 ゑみ曈 先生

◇花材
 ニューサイラン
 コリウス

◇花器
 くらしの工芸展2016グランプリ(熊日賞)「大皿刷毛目」 竹元秀隆 作


いつも素敵なお花をありがとうございます。

コリウスは園芸用のシソなんだそうです。


緑の器とお花の色彩がマッチして素敵ですね♪

  


Posted by 熊本県伝統工芸館スタッフ at 11:20Comments(0)玄関のお花

2017年09月11日

平成29年9月12日(火)~9月18日(月・祝) 【週替わりの催事・企画展のご案内】


【開催期間】
平成29年9月12日(火)~9月18日(月・祝) 
9:00~17:00(最終日は16:00まで)

・1階展示室 
第3回 桔梗会 展示会
中原 裕子(山鹿市)

・2階展示室A 
陶房立神峡 陶展
平木 孝幸(氷川町)

・2階展示室B
木の作品展
工房 宙(そら)
(鹿児島県)

2階企画・常設展示室
熊本県伝統工芸館・石川県立伝統産業工芸館 2017年度交流展
「加賀象嵌と肥後象がん」 ~小空間に広がる無限の世界~

開催期間 : 平成29年7月11日(火)~平成29年9月24日(日) 9:00~17:00
  料金 : 大人210円(140円) 大学生・短大生・専門学校生は130円(100円) ※( )内は、20名以上の団体料金  高校生以下は無料

  


Posted by 熊本県伝統工芸館スタッフ at 09:00Comments(0)企画展示会週替わりの展示会