2017年04月26日
本日のお花 【4月26日】
◇熊本県伝統工芸館 玄関のお花
花芸安達流
花芸安達流
内山 ゑみ曈 先生
◇花材
モミジ
アストロメリア
アリアム
ミヤコワスレ

--------------------------------------------------------------
こんにちは!
玄関のお花が新しくなりましたので、ご紹介いたします!!
いつも素敵なお花をありがとうございます。




◇花材
モミジ
アストロメリア
アリアム
ミヤコワスレ

--------------------------------------------------------------
こんにちは!
玄関のお花が新しくなりましたので、ご紹介いたします!!
いつも素敵なお花をありがとうございます。




2017年04月26日
森野工房 木工展(2017.4/26-4/30)
森野工房 木工展
野口 洋一(甲佐町)
《開催期間》 平成29年4月26日(火)~4月30日(日)
《 時 間 》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《 会 場 》 熊本県伝統工芸館 地下展示室 和室
------------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館地下展示室 和室では、
「森野工房 木工展」が開催されています。

会場では、約100点の自然木をいかした作品が皆様をお待ちしていますよ。

それでは、会場の様子を少しだけご紹介させていただきます。
野口 洋一 氏は、木そのものの形を可能な限りいかすことで、
木が持っている美しさを損なわない作品作りを心掛けているとのことです。


作品は漆、オイル、ウレタン塗料で仕上げた作品があるとのことです。
こちらの椅子とテーブルには屋久杉が使われているんですよ。

こちらの作品は木の特徴をいかしつつ、中をくり抜いてありました。


杢目を楽しんでいただける作品の数々が展示販売されていますので、
この機会に是非会場に足をお運びください。
皆様のご来場をお待ちしております。





野口 洋一(甲佐町)
《開催期間》 平成29年4月26日(火)~4月30日(日)
《 時 間 》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《 会 場 》 熊本県伝統工芸館 地下展示室 和室
------------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館地下展示室 和室では、
「森野工房 木工展」が開催されています。

会場では、約100点の自然木をいかした作品が皆様をお待ちしていますよ。

それでは、会場の様子を少しだけご紹介させていただきます。
野口 洋一 氏は、木そのものの形を可能な限りいかすことで、
木が持っている美しさを損なわない作品作りを心掛けているとのことです。


作品は漆、オイル、ウレタン塗料で仕上げた作品があるとのことです。
こちらの椅子とテーブルには屋久杉が使われているんですよ。

こちらの作品は木の特徴をいかしつつ、中をくり抜いてありました。


杢目を楽しんでいただける作品の数々が展示販売されていますので、
この機会に是非会場に足をお運びください。
皆様のご来場をお待ちしております。






2017年04月25日
木屋工房 木工家具展(2017.4/25-4/30)
木屋工房 木工家具展
濱砂 和彦 (宮崎県)
《開催期間》 平成29年4月25日(火)~4月30日(日)
《 時 間 》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《 会 場 》 熊本県伝統工芸館 2階展示室B
------------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館2階展示室Bでは、
「木屋工房 木工家具展」が開催されています。

会場では杢目にこだわった素敵な作品約80点が皆様をお待ちしていますよ。
それでは、会場の様子を少しだけご紹介させていただきます。

こちらのサイドテーブルには黒柿が使用されています。
ソファーとの組み合わせが素敵ですね。

こちらはケヤキの火鉢テーブルです。
素敵な火鉢がついているだけではなく、ケヤキの杢目が魅力的な逸品です。

赤いロッキングチェアーも素敵ですよ♪
すわり心地は是非会場にてお確かめください。

こちらはスタッキングが可能な子供用の椅子です。

他にもカッティングボード(まな板)やフォトフレーム、時計など素敵な作品が皆様をお待ちしています。
この続きは是非会場にてお楽しみください。
皆様のご来場をお待ちしております。




濱砂 和彦 (宮崎県)
《開催期間》 平成29年4月25日(火)~4月30日(日)
《 時 間 》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《 会 場 》 熊本県伝統工芸館 2階展示室B
------------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館2階展示室Bでは、
「木屋工房 木工家具展」が開催されています。

会場では杢目にこだわった素敵な作品約80点が皆様をお待ちしていますよ。
それでは、会場の様子を少しだけご紹介させていただきます。

こちらのサイドテーブルには黒柿が使用されています。
ソファーとの組み合わせが素敵ですね。

こちらはケヤキの火鉢テーブルです。
素敵な火鉢がついているだけではなく、ケヤキの杢目が魅力的な逸品です。

赤いロッキングチェアーも素敵ですよ♪
すわり心地は是非会場にてお確かめください。

こちらはスタッキングが可能な子供用の椅子です。

他にもカッティングボード(まな板)やフォトフレーム、時計など素敵な作品が皆様をお待ちしています。
この続きは是非会場にてお楽しみください。
皆様のご来場をお待ちしております。





2017年04月25日
山本 幸一 陶展(2017.4/25-4/30)
山本 幸一 陶展
山本 幸一(熊本市)
《開催期間》 平成29年4月25日(火)~4月30日(日)
《 時 間 》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《 会 場 》 熊本県伝統工芸館 2階展示室A
------------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館2階展示室Aでは、
「山本 幸一 陶展」が開催されています。

今回は焼〆の作品を中心に約80点の作品が皆様をお待ちしていますよ。
それでは、会場の様子を少しだけご紹介いたします。
こちらはこれまでの展示会でも作られてきたトルコブルーの作品です。

今回は新作の『焼〆(やきしめ)』の作品を中心に作られています。
こちらの作品は天草陶石と白い土をブレンドした半磁器の作品で、
窯の温度や火の流れで白、茶、黒の色が生まれているんですよ。

土には信楽の目の細かい土を使われており、
穴窯で焼かれた作品の独特の焼味が素敵ですね。

ちなみにこちらの二つの作品ですが、
土は同じものを使用しているんですよ。
上がガス窯、下が穴窯で焼いたものなんです。
温度の変化などによってこんなに仕上がりが変わるんですね。


会場では、ブログでは紹介しきれなかった作品が並んでいますので、
この続きは会場にてお楽しみください。
皆様のご来場をお待ちしています。





山本 幸一(熊本市)
《開催期間》 平成29年4月25日(火)~4月30日(日)
《 時 間 》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《 会 場 》 熊本県伝統工芸館 2階展示室A
------------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館2階展示室Aでは、
「山本 幸一 陶展」が開催されています。

今回は焼〆の作品を中心に約80点の作品が皆様をお待ちしていますよ。
それでは、会場の様子を少しだけご紹介いたします。
こちらはこれまでの展示会でも作られてきたトルコブルーの作品です。

今回は新作の『焼〆(やきしめ)』の作品を中心に作られています。
こちらの作品は天草陶石と白い土をブレンドした半磁器の作品で、
窯の温度や火の流れで白、茶、黒の色が生まれているんですよ。

土には信楽の目の細かい土を使われており、
穴窯で焼かれた作品の独特の焼味が素敵ですね。

ちなみにこちらの二つの作品ですが、
土は同じものを使用しているんですよ。
上がガス窯、下が穴窯で焼いたものなんです。
温度の変化などによってこんなに仕上がりが変わるんですね。


会場では、ブログでは紹介しきれなかった作品が並んでいますので、
この続きは会場にてお楽しみください。
皆様のご来場をお待ちしています。






2017年04月25日
宇土半島「和」の職人展(2017.4/25-4/30)
宇土半島「和」の職人展
宇土半島「和」の職人展実行委員会
《開催期間》 平成29年4月25日(火)~4月30日(日)
《 時 間 》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《 会 場 》 熊本県伝統工芸館 1階展示室
------------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館1階展示室では、
「宇土半島「和」の職人展」が開催されています。
会場では、蒼土窯、工房青彌、小山手打刃物、のはらで染めもの、
弥生工房、山舟窯、デコイ工房、松朋銘尺八製管師、宇土張子、
アート工房こりか、工房あねもね の11名の工芸家の皆様の作品販売と、
能面、梅田健太郎、堀口太鼓、場蹄鉄、龍神工房の作品が展示されています。

会場では約1000点の素敵な宇土の工芸品が皆様をお待ちしていますよ。
それでは、会場の様子を少しだけご紹介いたします。
こちらは初参加となる『工房あねもね』の作品です。
花器や陶箱は「種」をイメージしてつくられています。
この可愛い作品に使われている釉薬は4種類で、
土の色によっても仕上がりが大きく変わるんですよ。

こちらは『蒼土窯』の作品です。
石膏で外型を作り、中は紐作りで制作された作品です。


こちらは『工房青彌』の素敵な器とアクセサリーです。
焼物のアクセサリーは贈り物にも喜ばれそうですね♪

こちらは『小山手打刃物』の包丁や鎌などの刃物です。

こちらは『のはらで染めもの』の作品です。
今回の新作では、引染(ひきぞめ)のシルクのショールを作られていましたよ。


こちらは『弥生工房』の竹工品です。
山路編のバッグも素敵ですね♪
篭の他にも竹のヘラなんかもありましたよ。


こちらは『山舟窯』の作品です。
貝殻や珊瑚の白をイメージしてつくられた作品は、
自然界にあるものに食事を盛り付けて食べているような器を表現されています。
土の柔らかさを表現した質感も必見ですよ。

こちらは『デコイ工房』の木のオブジェです。
木を削ったあと、アクリル絵の具で表面に柄を描かれています。
繊細な作品は必見ですよ。

こちらは『松朋銘尺八製管師』の尺八です。
会場では尺八の演奏もされていました。
とても素敵な音色でしたよー♪

今回は『宇土張子』の販売もあるそうですよ。
なつかしい郷土玩具の魅力をお楽しみください。

こちらは『アート工房こりか』の作品です。
作品はすべて手描きなんですよ、洋服やバッグ、シューズなど、
魅力的な作品が並んでいます。

他にも素敵な作品が並んでおりますが、
この続きは是非会場にてお楽しみください。
皆様のご来場をお待ちしております。




宇土半島「和」の職人展実行委員会
《開催期間》 平成29年4月25日(火)~4月30日(日)
《 時 間 》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《 会 場 》 熊本県伝統工芸館 1階展示室
------------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館1階展示室では、
「宇土半島「和」の職人展」が開催されています。
会場では、蒼土窯、工房青彌、小山手打刃物、のはらで染めもの、
弥生工房、山舟窯、デコイ工房、松朋銘尺八製管師、宇土張子、
アート工房こりか、工房あねもね の11名の工芸家の皆様の作品販売と、
能面、梅田健太郎、堀口太鼓、場蹄鉄、龍神工房の作品が展示されています。

会場では約1000点の素敵な宇土の工芸品が皆様をお待ちしていますよ。
それでは、会場の様子を少しだけご紹介いたします。
こちらは初参加となる『工房あねもね』の作品です。
花器や陶箱は「種」をイメージしてつくられています。
この可愛い作品に使われている釉薬は4種類で、
土の色によっても仕上がりが大きく変わるんですよ。

こちらは『蒼土窯』の作品です。
石膏で外型を作り、中は紐作りで制作された作品です。


こちらは『工房青彌』の素敵な器とアクセサリーです。
焼物のアクセサリーは贈り物にも喜ばれそうですね♪

こちらは『小山手打刃物』の包丁や鎌などの刃物です。

こちらは『のはらで染めもの』の作品です。
今回の新作では、引染(ひきぞめ)のシルクのショールを作られていましたよ。


こちらは『弥生工房』の竹工品です。
山路編のバッグも素敵ですね♪
篭の他にも竹のヘラなんかもありましたよ。


こちらは『山舟窯』の作品です。
貝殻や珊瑚の白をイメージしてつくられた作品は、
自然界にあるものに食事を盛り付けて食べているような器を表現されています。
土の柔らかさを表現した質感も必見ですよ。

こちらは『デコイ工房』の木のオブジェです。
木を削ったあと、アクリル絵の具で表面に柄を描かれています。
繊細な作品は必見ですよ。

こちらは『松朋銘尺八製管師』の尺八です。
会場では尺八の演奏もされていました。
とても素敵な音色でしたよー♪

今回は『宇土張子』の販売もあるそうですよ。
なつかしい郷土玩具の魅力をお楽しみください。

こちらは『アート工房こりか』の作品です。
作品はすべて手描きなんですよ、洋服やバッグ、シューズなど、
魅力的な作品が並んでいます。

他にも素敵な作品が並んでおりますが、
この続きは是非会場にてお楽しみください。
皆様のご来場をお待ちしております。





2017年04月24日
平成29年4月25日(火)~4月30日(日) 【週替わりの催事・企画展のご案内】
【週替わりの催事・企画展のご案内】
こんにちは、熊本県伝統工芸館です。
今週の展示会をお知らせいたします。
【開催期間】
平成29年4月25日(火)~4月30日(日)
9:00~17:00(最終日は16:00まで)
・1階展示室
宇土半島「和」の職人展
宇土半島「和」の職人展実行委員会
・2階展示室A
山本 幸一 陶展
山本 幸一(熊本市)
・2階展示室B
木屋工房木工家具展
濱砂 和彦 (宮崎県)
・地下和室
26日(水)~
森野工房 木工展
野口 洋一(甲佐町)
【企画展】
第34回 日本伝統漆芸展

【主催】
一般財団法人熊本県伝統工芸館 公益社団法人日本工芸会
【会期】
平成29年4月4日(火)から平成29年5月7日(日)まで
午前9:00~午後5:00 月曜日休館(祝日の場合は翌日)
(4月4日は午前9:30より開会式 テープカット後オープン)
【会場】
熊本県伝統工芸館 2階企画・常設展示室
【後援】
文化庁 熊本県 朝日新聞社
公益財団法人岡田茂吉美術文化財団
NHK熊本放送局 熊本放送 テレビ熊本 くまもと県民テレビ
熊本朝日放送 FMK FM791
【入 場 料 】
一般210円(140) 大学生130円(100)
高校生以下無料 ( )内は20名以上の団体料金
こんにちは、熊本県伝統工芸館です。
今週の展示会をお知らせいたします。
【開催期間】
平成29年4月25日(火)~4月30日(日)
9:00~17:00(最終日は16:00まで)
・1階展示室
宇土半島「和」の職人展
宇土半島「和」の職人展実行委員会
・2階展示室A
山本 幸一 陶展
山本 幸一(熊本市)
・2階展示室B
木屋工房木工家具展
濱砂 和彦 (宮崎県)
・地下和室
26日(水)~
森野工房 木工展
野口 洋一(甲佐町)
【企画展】
第34回 日本伝統漆芸展

【主催】
一般財団法人熊本県伝統工芸館 公益社団法人日本工芸会
【会期】
平成29年4月4日(火)から平成29年5月7日(日)まで
午前9:00~午後5:00 月曜日休館(祝日の場合は翌日)
(4月4日は午前9:30より開会式 テープカット後オープン)
【会場】
熊本県伝統工芸館 2階企画・常設展示室
【後援】
文化庁 熊本県 朝日新聞社
公益財団法人岡田茂吉美術文化財団
NHK熊本放送局 熊本放送 テレビ熊本 くまもと県民テレビ
熊本朝日放送 FMK FM791
【入 場 料 】
一般210円(140) 大学生130円(100)
高校生以下無料 ( )内は20名以上の団体料金
2017年04月18日
着物から服や小物とあそぼ展(2017.4/18-4/23)
着物から服や小物とあそぼ展
ぷらすあるふぁ(宇土市)
《開催期間》 平成29年4月18日(火)~4月23日(日)
《 時 間 》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《 会 場 》 熊本県伝統工芸館 地下展示室 和室
------------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館地下展示室 和室では、
「着物から服や小物とあそぼ展」が開催されています。

着物をリメイクした洋服や帽子・バッグ・傘など素敵な作品が皆様をお待ちしていますよ。
それでは少しだけ会場の様子をご紹介いたします。
こちらの作品は昔の留袖で作られたコートです。
シルクの柔らかい手触りが魅力的な逸品ですよ。

温かくなるこれからの季節にピッタリですね。


こちらの作品は大島を使って作られた作品で、メッシュになっている部分もあり、
とても手のかかった作品ですよ。

こちらは羽織で作られた帽子と洋服です。
柄が一緒だと素敵ですね♪

他にもブログで紹介しきれなかった作品が皆様をお待ちしていますので、
是非この機会に着物の感触、着心地、をお楽しみください。
皆様のご来場をお待ちしております。




ぷらすあるふぁ(宇土市)
《開催期間》 平成29年4月18日(火)~4月23日(日)
《 時 間 》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《 会 場 》 熊本県伝統工芸館 地下展示室 和室
------------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館地下展示室 和室では、
「着物から服や小物とあそぼ展」が開催されています。

着物をリメイクした洋服や帽子・バッグ・傘など素敵な作品が皆様をお待ちしていますよ。
それでは少しだけ会場の様子をご紹介いたします。
こちらの作品は昔の留袖で作られたコートです。
シルクの柔らかい手触りが魅力的な逸品ですよ。

温かくなるこれからの季節にピッタリですね。


こちらの作品は大島を使って作られた作品で、メッシュになっている部分もあり、
とても手のかかった作品ですよ。

こちらは羽織で作られた帽子と洋服です。
柄が一緒だと素敵ですね♪

他にもブログで紹介しきれなかった作品が皆様をお待ちしていますので、
是非この機会に着物の感触、着心地、をお楽しみください。
皆様のご来場をお待ちしております。





2017年04月18日
竹工芸作品展(2017.4/18-4/23)
竹工芸作品展
熊竹会
《開催期間》 平成29年4月18日(火)~4月23日(日)
《 時 間 》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《 会 場 》 熊本県伝統工芸館 2階展示室B
------------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館2階展示室Bでは、
「竹工芸作品展」が開催されています。

今回は、熊竹会の15名の作品約200点が展示販売されていますよ。
それでは会場の様子を少しだけご紹介させていただきます。

会場では日常使いに便利な篭(かご)やバスケット・花器などが展示販売(一部非売品有)されています。

竹を吟味して竹ひごから作られた作品は使いやすさにもこだわって作られています。

ブログでは紹介しきれなかった作品もたくさんありますので、
この続きは会場にてお楽しみください。
皆様のご来場をお待ちしております。




熊竹会
《開催期間》 平成29年4月18日(火)~4月23日(日)
《 時 間 》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《 会 場 》 熊本県伝統工芸館 2階展示室B
------------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館2階展示室Bでは、
「竹工芸作品展」が開催されています。

今回は、熊竹会の15名の作品約200点が展示販売されていますよ。
それでは会場の様子を少しだけご紹介させていただきます。

会場では日常使いに便利な篭(かご)やバスケット・花器などが展示販売(一部非売品有)されています。

竹を吟味して竹ひごから作られた作品は使いやすさにもこだわって作られています。

ブログでは紹介しきれなかった作品もたくさんありますので、
この続きは会場にてお楽しみください。
皆様のご来場をお待ちしております。





2017年04月18日
内田 有二 陶展(2017.4/18-4/23)
内田 有二 陶展
内田 有二(和歌山県)
《開催期間》 平成29年4月18日(火)~4月23日(日)
《 時 間 》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《 会 場 》 熊本県伝統工芸館 2階展示室A
------------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館2階展示室Aでは、
「内田 有二 陶展」が開催されています。

会場では、約60点の作品が展示販売されていますよ。
それでは、会場の様子を少しだけご紹介させていただきます。
こちらは今回の新作!布目の作品です。
こちらの作品は石膏型をおこして作られているんですよ。

マグカップやグラス・皿などどれも素敵ですね。

こちらの作品は鉄変釉の花入れです。
表面の文様は窯の中の炎の流れで生まれるんですよ。

こちらは粉引(こひき)の作品です。
柔らかい色合いが素敵ですね。
会場では春らしい器が並んでいますので、ぜひこの機会に会場に足をお運びください。

皆様のご来場をお待ちしております。






内田 有二(和歌山県)
《開催期間》 平成29年4月18日(火)~4月23日(日)
《 時 間 》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《 会 場 》 熊本県伝統工芸館 2階展示室A
------------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館2階展示室Aでは、
「内田 有二 陶展」が開催されています。

会場では、約60点の作品が展示販売されていますよ。
それでは、会場の様子を少しだけご紹介させていただきます。
こちらは今回の新作!布目の作品です。
こちらの作品は石膏型をおこして作られているんですよ。

マグカップやグラス・皿などどれも素敵ですね。

こちらの作品は鉄変釉の花入れです。
表面の文様は窯の中の炎の流れで生まれるんですよ。

こちらは粉引(こひき)の作品です。
柔らかい色合いが素敵ですね。
会場では春らしい器が並んでいますので、ぜひこの機会に会場に足をお運びください。

皆様のご来場をお待ちしております。







2017年04月18日
竜田窯二人の陶展 -震災復興支援に感謝をこめて-(2017.4/18-4/23)
竜田窯二人の陶展 -震災復興支援に感謝をこめて-
江藤 繁紀(熊本市)
《開催期間》 平成29年4月18日(火)~4月23日(日)
《 時 間 》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《 会 場 》 熊本県伝統工芸館 1階展示室
------------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館1階展示室では、
「竜田窯二人の陶展 -震災復興支援に感謝をこめて-」が開催されています。

会場では竜田窯 江藤 繁紀氏、中村美子氏の作品約300点が展示販売されています。
今回は、ちょっといっぷくする時にぴったりな急須やカップ・ポットなど素敵な作品が皆様をお待ちしています。
それでは、会場の様子を少しだけご紹介させていただきます。

こちらは江藤 繁紀氏の作品です。
表面の文様には「象嵌(ぞうがん)」という技法が用いられており、
溝を掘った部分に別の種類の土を埋め込むことで様々な文様が表現されています。

表面の茶色に現れている部分はオリジナルの配合で混ぜた鉄分の多い土を使うことで表現されているそうです。

こちらは中村美子氏の作品です。
縄文式土器にひかれて陶芸の道に入られた中村氏の作品は、
シンプルだけど力強い作風が魅力です。

こちらの作品は油絵のように何層にも土を重ね、
表面を削り取ることで焼物の表面に層を表現されています。
ワラ灰を使った風合いが落ち着いていて素敵ですね。

こちらのカップはどちらも松灰を使った作品なんですが、
土の分量でこんなに違う作品ができるんだそうですよ。

こちらの作品の白い文様には天草陶石をブレンドした土が使われているそうですよ。

他にも素敵な作品が皆様をお待ちしていますので、
この続きはぜひ会場にてお楽しみください。
皆様のご来場をお待ちしております。



江藤 繁紀(熊本市)
《開催期間》 平成29年4月18日(火)~4月23日(日)
《 時 間 》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《 会 場 》 熊本県伝統工芸館 1階展示室
------------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館1階展示室では、
「竜田窯二人の陶展 -震災復興支援に感謝をこめて-」が開催されています。

会場では竜田窯 江藤 繁紀氏、中村美子氏の作品約300点が展示販売されています。
今回は、ちょっといっぷくする時にぴったりな急須やカップ・ポットなど素敵な作品が皆様をお待ちしています。
それでは、会場の様子を少しだけご紹介させていただきます。

こちらは江藤 繁紀氏の作品です。
表面の文様には「象嵌(ぞうがん)」という技法が用いられており、
溝を掘った部分に別の種類の土を埋め込むことで様々な文様が表現されています。

表面の茶色に現れている部分はオリジナルの配合で混ぜた鉄分の多い土を使うことで表現されているそうです。

こちらは中村美子氏の作品です。
縄文式土器にひかれて陶芸の道に入られた中村氏の作品は、
シンプルだけど力強い作風が魅力です。

こちらの作品は油絵のように何層にも土を重ね、
表面を削り取ることで焼物の表面に層を表現されています。
ワラ灰を使った風合いが落ち着いていて素敵ですね。

こちらのカップはどちらも松灰を使った作品なんですが、
土の分量でこんなに違う作品ができるんだそうですよ。

こちらの作品の白い文様には天草陶石をブレンドした土が使われているそうですよ。

他にも素敵な作品が皆様をお待ちしていますので、
この続きはぜひ会場にてお楽しみください。
皆様のご来場をお待ちしております。



