スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2019年02月19日

【玄関のお花2月19日】

こんにちは雨
お城の横の熊本県伝統工芸館です。
気温も下がっていて、寒い雨になってしまいましたねくすん

玄関のお花が新しくなりましたのでご紹介します。

◆草心流 今田草空先生
◆花材   ミズキ、ヤブ椿、チガヤ
       ふきのとう、からすのえんどう、ほとけのざ


雨の中、凛とした赤の椿です。
いつも素敵なお花をありがとうございます。


やぶ椿


ふきのとう、ほとけのざ、からすのえんどう


葉っぱみずき、ちがや



花器は小代焼 ふもと窯 井上泰秋作「大皿」です。




 伝統工芸館にお越しの際はぜひ玄関のお花もご覧ください。
皆様のお越しをお待ちしております 
  


Posted by 熊本県伝統工芸館スタッフ at 13:38Comments(0)玄関のお花

2019年02月16日

玄関のお花2月16日

こんにちは
お城の横の熊本県伝統工芸館です。

玄関のお花が新しくなりましたのでご紹介します。

◆小原流 吉住智佐子先生
◆花材  シンビジウム、びわ、サンシュユ


いつも素敵なお花をありがとうございます。


シンビジウム


サンシュユ


葉っぱびわ



花器は小代焼 ふもと窯 井上泰秋作「花器」です。




 伝統工芸館にお越しの際はぜひ玄関のお花もご覧ください。
皆様のお越しをお待ちしております
  

Posted by 熊本県伝統工芸館スタッフ at 16:10Comments(0)玄関のお花

2019年02月15日

☆ミニワークショップ「フェルトでアクセサリー作り」☆

こんにちは。

今回のミニワークショップのレポートは2月14日(木)に
開催された「フェルトでアクセサリー作り」です。


講師は当館の工芸ショップ匠でもお世話になっている、
ともち工房の小田佳代さんをお招きしました。

まず目に入ったのは鮮やかな色の羊毛。
これがどのような作品になるのでしょうか…



開始から1時間
石けん水をつけながら色の違う羊毛を
ちぎってはつけて丸め、つけては丸めを
繰り返して模様を作っていきます。



「案外、これはこうしようと決めて模様を
そう言いながら先生が素早くフェルトのボールを丸めていきます。
作るより何も考えないで作った方がうまくいくんですよ」そう言いながら先生が素早くフェルトのボールを丸めていきます。

あっという間に黄緑をベースにカラフルな模様が浮かびました。

「フェルトは力の入れ方や最初の丸め方でも違いが出ます。
 失敗がないから、子ども達でも楽しんでくれるんですよ」



皆さんもうなずきながら自分の作品と向き合います。

形が整ったらアクセサリーのパーツを付けて完成です。


事前に打ち合わせしたかのように、参加された皆さん
カラフルなフェルトのアクセサリーが映えるシックな
色の服でお越しでした。

お手製のアクセサリーをつけて記念撮影。


笑いとおしゃべりが絶えないアットホームな
ワークショップでした。

おかげさまで、本年度のワークショップはすべて
定員となっております。

新年度も引き続き「ミニワークショップ・講演会」を
企画しております。詳しい日程と内容は現在調整中です。
決まりしだい館の掲示板・館で配布しているチラシ・HPなどで
告知いたします。お楽しみに。

  

Posted by 熊本県伝統工芸館スタッフ at 10:37Comments(0)ワークショップ

2019年02月13日

暖の工芸展(2019.2/13~2/17)


- 暖の工芸展 -
熊本県伝統工芸館 友の会
《開催期間》平成31年2月13日(水)~2月17日(日)
《 時 間 》9:00~17:00※最終日は16:00まで
《 会 場 》熊本県伝統工芸館 1階展示室
------------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館  1階展示室  では、
「 暖の工芸展  」 が開催されています。
会場には各地から集められた選りすぐりの工芸品が並べられ、展示や販売が行われています。




参加工房:桐里工房(家具、仏壇)  
       テキスタイル長尾(服、バッグ)
       NAP(アクセサリ―) 
       アトリエコリデール(フェルト)
       倉敷手織り研究所(ノッティング椅子敷)       
       (有)宮本工芸(かずら細工) 
       (株)高澤商店(ろうそく) 
       岡井麻布商店(茅ふきん) 
       及源鋳造所(株)(南部鉄器)
       (有)弘前こぎん研究所(刺繍)
    
冬の暮らしにおすすめのフェルトやノッティング敷物、またオールシーズン使えるアクセサリーや洋服、雑貨など品揃え多数です。

こちらは真珠のアクセサリーのNAPさん。

フォーマルからカジュアルまでいろいろな場面にあわせた真珠のアクセサリーが並びます。
アコヤ貝などの海の真珠と淡水真珠をのコーナーがあり、お手頃な価格のものもたくさんですよ。 

つづいてテキスタイル長尾さん。

スウェーデンで活動された長尾さんのテキスタイルは明るく爽やかな印象です。
主にヨーロッパ麻(リネン)を使い、手染め、手織りで作られているそう。
お洗濯はお家でできるそうですよ。8月には工芸館2階で個展予定です。

家具を扱われるのは桐里工房さん。
テーブルにあいた窪みは囲炉裏、電気、ガス、炭火すべてに対応できるステンレスの槽が入っています。
軽く保温性のある桐材を使ったテーブルは組み立て式で、用途にあわせてアレンジもできるそう。
ベッドも人気商品で、桐材の中になんとウールが入っています!
ダニなどもつきにくく、組み替えて棚や腰掛としてもつかえるそうです。

また会場にいらっしゃる岡田さんの絵も必見!
展示ご案内の合間に縁起絵を描かれています。お仏壇のこともとてもお詳しいそうですよ。

そのほか倉敷のノッティング、弘前のかずらなど魅力的な品がたくさん!



皆様、ぜひ会場まで足をお運びください。
ご来場をお待ちしております。
  


Posted by 熊本県伝統工芸館スタッフ at 15:44Comments(0)週替わりの展示会

2019年02月13日

【本日のお花2月13日】

おはようございます晴お城の横の熊本県伝統工芸館です。
気持ちのよい冬のよいお天気ですねクローバー
玄関のお花が新しくなりましたのでご紹介します。

お花の彩りが春が近いことを教えてくれているように感じますラブ
いつも素敵なお花をありがとうございます。

◆小原流 青木 仙秀先生
◆花材   こでまり、飛龍シダ(フレボディウム)
       金魚草、コーラスローズ




こでまり


金魚草


葉っぱ飛龍シダ(フレボディウム)とコーラスローズ



花器は高浜焼寿芳窯「白磁花器」です。

伝統工芸館にお越しの際はどうぞ玄関のお花もご覧ください。
みなさまのお越しをお待ちしております。
  


Posted by 熊本県伝統工芸館スタッフ at 10:11Comments(0)玄関のお花

2019年02月08日

【玄関のお花2月8日】

こんにちは、熊本県伝統工芸館です。
すっきりしないお天気が続きますね雲

玄関のお花が新しくなりましたのでご紹介します。
どんより雲にも背筋がピンと伸びるような、凛としたお花たちです。
いつも素敵なお花をありがとうございます。

◆小原流 益田真理子先生
◆花材   木瓜(ぼけ)  雪柳  小松




木瓜、小松

雪柳


花器は水の平焼「青海鼠釉花器」です。







伝統工芸館にお越しの際はどうぞ玄関のお花もご覧ください。
みなさまのお越しをお待ちしております。

  


Posted by 熊本県伝統工芸館スタッフ at 10:20Comments(0)玄関のお花

2019年02月06日

熊本の工芸品販売(2019.2/6~2/11)


- 熊本の工芸品販売(常設ショップ拡張) -
熊本県伝統工芸館  工芸ショップ匠
《開催期間》平成31年2月6日(水)~2月11日(月・祝)
《 時 間 》9:00~17:00※最終日は16:00まで
《 会 場 》熊本県伝統工芸館 1階展示室
------------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館  1階展示室  では、
館に常設のミュージアムショップ「工芸ショップ匠」が
拡張し、「 熊本の工芸品販売  」 を行っています。

工芸館の玄関を入ってすぐ、いつも右手にある
「工芸ショップ匠」ですが・・・

11日までお隣の展示室にも拡張しています!


普段はなかなか並ぶことのない大皿たち。


お雛祭りコーナーもありますよ♪



皆様、ぜひ会場まで足をお運びください。
ご来場をお待ちしております。
  

Posted by 熊本県伝統工芸館スタッフ at 18:28Comments(0)週替わりの展示会

2019年02月05日

【2月5日玄関のお花】

こんにちは、熊本県伝統工芸館です。
暖かい冬の日が続いていますね。

玄関のお花が新しくなりましたのでご紹介します。
いつも素敵なお花をありがとうございます。

◆小原流 益田英二先生
◆花材  苔梅 椿 山茱萸(さんしゅゆ) 
       枯れ薄(すすき) 木いちご 日蔭蔓(ひかげかずら)

椿

山茱萸

若葉日蔭蔓

枯葉苔梅

葉っぱ木いちご(葉)うしろは枯れ薄


花器は小代焼ふもと窯井上泰秋作「深鉢」です。


伝統工芸館にお越しの際はどうぞ玄関のお花もご覧ください。
みなさまのお越しをお待ちしております。


       

  


Posted by 熊本県伝統工芸館スタッフ at 12:02Comments(0)玄関のお花