2019年02月13日

暖の工芸展(2019.2/13~2/17)


- 暖の工芸展 -
熊本県伝統工芸館 友の会
《開催期間》平成31年2月13日(水)~2月17日(日)
《 時 間 》9:00~17:00※最終日は16:00まで
《 会 場 》熊本県伝統工芸館 1階展示室
------------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館  1階展示室  では、
「 暖の工芸展  」 が開催されています。
会場には各地から集められた選りすぐりの工芸品が並べられ、展示や販売が行われています。
暖の工芸展(2019.2/13~2/17)

暖の工芸展(2019.2/13~2/17)

参加工房:桐里工房(家具、仏壇)  
       テキスタイル長尾(服、バッグ)
       NAP(アクセサリ―) 
       アトリエコリデール(フェルト)
       倉敷手織り研究所(ノッティング椅子敷)       
       (有)宮本工芸(かずら細工) 
       (株)高澤商店(ろうそく) 
       岡井麻布商店(茅ふきん) 
       及源鋳造所(株)(南部鉄器)
       (有)弘前こぎん研究所(刺繍)
    
冬の暮らしにおすすめのフェルトやノッティング敷物、またオールシーズン使えるアクセサリーや洋服、雑貨など品揃え多数です。

こちらは真珠のアクセサリーのNAPさん。
暖の工芸展(2019.2/13~2/17)
フォーマルからカジュアルまでいろいろな場面にあわせた真珠のアクセサリーが並びます。
アコヤ貝などの海の真珠と淡水真珠をのコーナーがあり、お手頃な価格のものもたくさんですよ。 

つづいてテキスタイル長尾さん。
暖の工芸展(2019.2/13~2/17)
スウェーデンで活動された長尾さんのテキスタイルは明るく爽やかな印象です。
主にヨーロッパ麻(リネン)を使い、手染め、手織りで作られているそう。
お洗濯はお家でできるそうですよ。8月には工芸館2階で個展予定です。

家具を扱われるのは桐里工房さん。
テーブルにあいた窪みは囲炉裏、電気、ガス、炭火すべてに対応できるステンレスの槽が入っています。
軽く保温性のある桐材を使ったテーブルは組み立て式で、用途にあわせてアレンジもできるそう。
ベッドも人気商品で、桐材の中になんとウールが入っています!
ダニなどもつきにくく、組み替えて棚や腰掛としてもつかえるそうです。
暖の工芸展(2019.2/13~2/17)
また会場にいらっしゃる岡田さんの絵も必見!
展示ご案内の合間に縁起絵を描かれています。お仏壇のこともとてもお詳しいそうですよ。

そのほか倉敷のノッティング、弘前のかずらなど魅力的な品がたくさん!
暖の工芸展(2019.2/13~2/17)
暖の工芸展(2019.2/13~2/17)

皆様、ぜひ会場まで足をお運びください。
ご来場をお待ちしております。



同じカテゴリー(週替わりの展示会)の記事画像
山根英二 陶展(2020.8/18~8/23)
アート・ニット・糸遊び3人展(2020.8/18~8/23)
山渡塚三人陶展(2020.8/18~8/23)
小代焼中平窯展(2020.8/12~8/16)
手作りアクセサリー展(2020.8/12~8/16)
夏の吹きガラス展~吹きガラス工房 琥珀~(2020.8/12~8/16)
同じカテゴリー(週替わりの展示会)の記事
 山根英二 陶展(2020.8/18~8/23) (2020-08-18 15:08)
 アート・ニット・糸遊び3人展(2020.8/18~8/23) (2020-08-18 15:07)
 山渡塚三人陶展(2020.8/18~8/23) (2020-08-18 15:05)
 小代焼中平窯展(2020.8/12~8/16) (2020-08-12 17:17)
 手作りアクセサリー展(2020.8/12~8/16) (2020-08-12 17:10)
 夏の吹きガラス展~吹きガラス工房 琥珀~(2020.8/12~8/16) (2020-08-12 17:06)

Posted by 熊本県伝統工芸館スタッフ at 15:44│Comments(0)週替わりの展示会
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。