2020年08月25日
ブログ移転のお知らせ
熊本県伝統工芸館ブログは下記URLに移転します。
https://kumamotokougeikan3.blogspot.com/
尚、こちらの「熊本県伝統工芸館ブログⅡ」はこのまま残しますので、引き続き過去の投稿をご覧いただけます。
今後とも熊本県伝統工芸館ならびにブログをよろしくお願いいたします。
https://kumamotokougeikan3.blogspot.com/
尚、こちらの「熊本県伝統工芸館ブログⅡ」はこのまま残しますので、引き続き過去の投稿をご覧いただけます。
今後とも熊本県伝統工芸館ならびにブログをよろしくお願いいたします。
2020年08月22日
本日のお花【8月22日】
こんにちは
お城の横の熊本県伝統工芸館です。
玄関のお花が新しくなりましたのでご紹介します
◆草心流 中原 草礼 先生
◆花材 ・ヨウシュヤマゴボウ ・ルリフタモジ
・エノコログサ ・ガガイモ

◆花器 小代焼 瑞穂窯 福田豊水
いつも素敵なお花をありがとうございます
伝統工芸館では作家さん達の素敵な作品や季節を感じるお花で皆さまをお迎えしております
お越しの際はぜひ玄関のお花もご覧ください。
お城の横の熊本県伝統工芸館です。
玄関のお花が新しくなりましたのでご紹介します
◆草心流 中原 草礼 先生
◆花材 ・ヨウシュヤマゴボウ ・ルリフタモジ
・エノコログサ ・ガガイモ

◆花器 小代焼 瑞穂窯 福田豊水
いつも素敵なお花をありがとうございます
伝統工芸館では作家さん達の素敵な作品や季節を感じるお花で皆さまをお迎えしております

お越しの際はぜひ玄関のお花もご覧ください。
2020年08月21日
本日のお花【8月21日】
こんにちは
お城の横の熊本県伝統工芸館です。
玄関のお花が新しくなりましたのでご紹介します
◆草心流 本田草関 先生
◆花材 ・トクサ ・ダンゴギク ・ダリア ・コスモス

◆花器 中島司 マガジンラック
いつも素敵なお花をありがとうございます
伝統工芸館では作家さん達の素敵な作品や季節を感じるお花で皆さまをお迎えしております
お越しの際はぜひ玄関のお花もご覧ください。
お城の横の熊本県伝統工芸館です。
玄関のお花が新しくなりましたのでご紹介します
◆草心流 本田草関 先生
◆花材 ・トクサ ・ダンゴギク ・ダリア ・コスモス

◆花器 中島司 マガジンラック
いつも素敵なお花をありがとうございます
伝統工芸館では作家さん達の素敵な作品や季節を感じるお花で皆さまをお迎えしております

お越しの際はぜひ玄関のお花もご覧ください。
2020年08月18日
「第38回くらしの工芸展2020」開催中止のお知らせ
今年度開催予定でした「第38回くらしの工芸展2020」について、新型コロナウイルス感染症が依然拡大している状況を受け、開催を中止することといたしました。
出品に向けて作品制作されていらっしゃいました皆様には急なご案内となりましたこと、
また、毎年作品展を楽しみにされていらっしゃいました皆様にはご期待に沿えませんでしたこと、心よりお詫び申しあげます。
なお、来年度につきましては、安全に開催できるよう努めてまいりますので、今後ともどうぞよろしくお願い申しあげます。
出品に向けて作品制作されていらっしゃいました皆様には急なご案内となりましたこと、
また、毎年作品展を楽しみにされていらっしゃいました皆様にはご期待に沿えませんでしたこと、心よりお詫び申しあげます。
なお、来年度につきましては、安全に開催できるよう努めてまいりますので、今後ともどうぞよろしくお願い申しあげます。

Posted by 熊本県伝統工芸館スタッフ at
18:29
│Comments(0)
2020年08月18日
山根英二 陶展(2020.8/18~8/23)
山根英二 陶展
山根 英二(宇城市)
開催期間・・・令和2年8月18日(火)~8月23日(日)
時間・・・・・9:30~17:30※最終日は16:30まで
会場・・・・・熊本県伝統工芸館 2階展示室A
------------------------------------------------------------
こんにちは、熊本県伝統工芸館です。
ただ今「2階展示室A」では、「山根英二 陶展」が開催中です。
会場では陶器の食器や花器などの展示販売がされています。

山根さんは熊本県の中央部に位置する宇城市に「山舟窯」を開いています。
制作する上で大事にしているのは毎日使いのできる「日常食器」であること。
「日常の中で心が豊かになる器、楽しくなる器を作ることを心がけています」


器の白さやシノギの線は貝殻のイメージで作っているそう。
地元である宇土半島の景勝地「御輿来海岸(おこしきかいがん)」にインスピレーションを受けた「おこしきシリーズ」にもその作風が生きています。


「自然界には完ぺきな直線というものはまずありません。
同じカーブを描こうとしても、その人のクセやいい意味でのアバウトさが線に出ます。
自分は自分自身の心地いいと思ったカーブを大切にしています。
手仕事の面白さを感じてほしいです」



皆様、是非お越しください。
山根 英二(宇城市)
開催期間・・・令和2年8月18日(火)~8月23日(日)
時間・・・・・9:30~17:30※最終日は16:30まで
会場・・・・・熊本県伝統工芸館 2階展示室A
------------------------------------------------------------
こんにちは、熊本県伝統工芸館です。
ただ今「2階展示室A」では、「山根英二 陶展」が開催中です。
会場では陶器の食器や花器などの展示販売がされています。
山根さんは熊本県の中央部に位置する宇城市に「山舟窯」を開いています。
制作する上で大事にしているのは毎日使いのできる「日常食器」であること。
「日常の中で心が豊かになる器、楽しくなる器を作ることを心がけています」
器の白さやシノギの線は貝殻のイメージで作っているそう。
地元である宇土半島の景勝地「御輿来海岸(おこしきかいがん)」にインスピレーションを受けた「おこしきシリーズ」にもその作風が生きています。
「自然界には完ぺきな直線というものはまずありません。
同じカーブを描こうとしても、その人のクセやいい意味でのアバウトさが線に出ます。
自分は自分自身の心地いいと思ったカーブを大切にしています。
手仕事の面白さを感じてほしいです」
皆様、是非お越しください。
2020年08月18日
アート・ニット・糸遊び3人展(2020.8/18~8/23)
アート・ニット・糸遊び3人展
紫垣 郁子(益城町)
開催期間・・・令和2年8月18日(火)~8月23日(日)
時間・・・・・9:30~17:30※最終日は16:30まで
会場・・・・・熊本県伝統工芸館 2階展示室B
------------------------------------------------------------
こんにちは、熊本県伝統工芸館です。
ただ今「2階展示室B」では、「アート・ニット・糸遊び3人展」が開催中です。
会場では手編みの衣類などが展示販売されています。

熊本で活動されている講師3人によるグループ展。
こうした展示会は、今回で15回目になるそうです。

例年、年のはじめに糸のメーカーから新作が発表され、それを受けて講師の皆さんが作品作りを始めます。
新作の糸を使い、糸に合うデザインを編んでいき、展示会でお披露目というのがいつもの流れ。今回も新作のニットが揃いました。




人気のデザインは初日で売約済になるほど。
皆様、是非お越しください。
紫垣 郁子(益城町)
開催期間・・・令和2年8月18日(火)~8月23日(日)
時間・・・・・9:30~17:30※最終日は16:30まで
会場・・・・・熊本県伝統工芸館 2階展示室B
------------------------------------------------------------
こんにちは、熊本県伝統工芸館です。
ただ今「2階展示室B」では、「アート・ニット・糸遊び3人展」が開催中です。
会場では手編みの衣類などが展示販売されています。
熊本で活動されている講師3人によるグループ展。
こうした展示会は、今回で15回目になるそうです。
例年、年のはじめに糸のメーカーから新作が発表され、それを受けて講師の皆さんが作品作りを始めます。
新作の糸を使い、糸に合うデザインを編んでいき、展示会でお披露目というのがいつもの流れ。今回も新作のニットが揃いました。
人気のデザインは初日で売約済になるほど。
皆様、是非お越しください。
2020年08月18日
山渡塚三人陶展(2020.8/18~8/23)
山渡塚三人陶展
山本 勘弥(宮崎県)、渡邉 香代子、塚本 征樹
開催期間・・・令和2年8月18日(火)~8月23日(日)
時間・・・・・9:30~17:30※最終日は16:30まで
会場・・・・・熊本県伝統工芸館 1階展示室
------------------------------------------------------------
こんにちは、熊本県伝統工芸館です。
ただ今「1階展示室」では、「山渡塚(さんとづか)三人陶展」が開催中です。
会場では宮崎在住の作家3人による陶器の展示販売が行われています。
日本の各地で修業し、現在は宮崎で活動する3人の作家が集まりました。
宮崎でもっと焼物の文化を発展させたいと日々活動されています。

栃木で益子焼を学んだ主宰の山本さんは、東日本大震災をきっかけに両親の故郷であった宮崎に移住し登り窯を築きました。
「登り窯の良さを知っていただけたらと思います」

沖縄の壺屋焼を学んだ塚本さんは、今回その登り窯で焼いたシーサーや仏像などを展示しています。
「シーサーや仏像は、人々の祈りの対象になってきました。思いがけず今の時期に合ったのかもなと思います」


そして、鹿児島で焼物を学んだ渡邉さんの作品たち。


今回の売上の1割は、7月豪雨災害の義援金として寄付されます。
山本さんは自身が災害で大変な時に多くの人に助けられた経験から、今回の支援が大切だと思われたそうです。



皆様、是非お越しください。
山本 勘弥(宮崎県)、渡邉 香代子、塚本 征樹
開催期間・・・令和2年8月18日(火)~8月23日(日)
時間・・・・・9:30~17:30※最終日は16:30まで
会場・・・・・熊本県伝統工芸館 1階展示室
------------------------------------------------------------
こんにちは、熊本県伝統工芸館です。
ただ今「1階展示室」では、「山渡塚(さんとづか)三人陶展」が開催中です。
会場では宮崎在住の作家3人による陶器の展示販売が行われています。
日本の各地で修業し、現在は宮崎で活動する3人の作家が集まりました。
宮崎でもっと焼物の文化を発展させたいと日々活動されています。

栃木で益子焼を学んだ主宰の山本さんは、東日本大震災をきっかけに両親の故郷であった宮崎に移住し登り窯を築きました。
「登り窯の良さを知っていただけたらと思います」
沖縄の壺屋焼を学んだ塚本さんは、今回その登り窯で焼いたシーサーや仏像などを展示しています。
「シーサーや仏像は、人々の祈りの対象になってきました。思いがけず今の時期に合ったのかもなと思います」
そして、鹿児島で焼物を学んだ渡邉さんの作品たち。
今回の売上の1割は、7月豪雨災害の義援金として寄付されます。
山本さんは自身が災害で大変な時に多くの人に助けられた経験から、今回の支援が大切だと思われたそうです。
皆様、是非お越しください。
2020年08月18日
本日のお花【8月18日】
こんにちは
お城の横の熊本県伝統工芸館です。
玄関のお花が新しくなりましたのでご紹介します
◆草心流 中村 草歩 先生
◆花材 ・キンミズヒキ ・ノゲイトウ ・千日紅 ・サクラタデ
・ヌマトラノオ ・百日草 ・ミソハギ

◆花器 小代焼 瑞穂窯 福田豊水
いつも素敵なお花をありがとうございます
伝統工芸館では作家さん達の素敵な作品や季節を感じるお花で皆さまをお迎えしております
お越しの際はぜひ玄関のお花もご覧ください。
お城の横の熊本県伝統工芸館です。
玄関のお花が新しくなりましたのでご紹介します
◆草心流 中村 草歩 先生
◆花材 ・キンミズヒキ ・ノゲイトウ ・千日紅 ・サクラタデ
・ヌマトラノオ ・百日草 ・ミソハギ

◆花器 小代焼 瑞穂窯 福田豊水
いつも素敵なお花をありがとうございます
伝統工芸館では作家さん達の素敵な作品や季節を感じるお花で皆さまをお迎えしております

お越しの際はぜひ玄関のお花もご覧ください。
2020年08月15日
本日のお花【8月15日】
こんにちは
お城の横の熊本県伝統工芸館です。
玄関のお花が新しくなりましたのでご紹介します
◆草心流 中尾 草葉 先生
◆花材 ・トクサ ・タデ ・キンノエノコロソウ ・ヤブラン
・ウラシマソウ ・コマツナギ ・カヤツリグサ
・メヒシバ ・西洋マツムシソウ ・ネコノヒゲ
・オヒシバ

◆花器 小代焼 瑞穂窯 福田豊水 「大皿」
いつも素敵なお花をありがとうございます
伝統工芸館では作家さん達の素敵な作品や季節を感じるお花で皆さまをお迎えしております
お越しの際はぜひ玄関のお花もご覧ください。
お城の横の熊本県伝統工芸館です。
玄関のお花が新しくなりましたのでご紹介します
◆草心流 中尾 草葉 先生
◆花材 ・トクサ ・タデ ・キンノエノコロソウ ・ヤブラン
・ウラシマソウ ・コマツナギ ・カヤツリグサ
・メヒシバ ・西洋マツムシソウ ・ネコノヒゲ
・オヒシバ

◆花器 小代焼 瑞穂窯 福田豊水 「大皿」
いつも素敵なお花をありがとうございます
伝統工芸館では作家さん達の素敵な作品や季節を感じるお花で皆さまをお迎えしております

お越しの際はぜひ玄関のお花もご覧ください。
2020年08月13日
本日のお花【8月13日】
こんにちは!
お城の横の熊本県伝統工芸館です。
玄関のお花が新しくなりましたのでご紹介します
◆草心流 末広 草姿 先生
◆花材 ・斑入りホトトギス ・キセワタ

◆花器 小代焼ふもと窯 井上泰秋 作 「大鉢」
いつも素敵なお花をありがとうございます!
伝統工芸館では作家さん達の素敵な作品や季節を感じるお花で皆さまをお迎えしております
お越しの際はぜひ玄関のお花もご覧ください。
お城の横の熊本県伝統工芸館です。
玄関のお花が新しくなりましたのでご紹介します

◆草心流 末広 草姿 先生
◆花材 ・斑入りホトトギス ・キセワタ
・ケイトウ ・キンミズヒキ
・タデ ・エノコロソウ
・ジュズサンゴ ・姫タカノハススキ
・センニチコウ ・百日草
・センニチコウ ・百日草

◆花器 小代焼ふもと窯 井上泰秋 作 「大鉢」
いつも素敵なお花をありがとうございます!
伝統工芸館では作家さん達の素敵な作品や季節を感じるお花で皆さまをお迎えしております

お越しの際はぜひ玄関のお花もご覧ください。