2018年08月14日
きとゆ工房展(2018.8/14~8/19)
- きとゆ工房展 -
きとゆ工房 秋山 圭/秋山 純子(福岡県)
《開催期間》 平成30年8月14日(火)~8月19日(日)
《 時 間 》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《 会 場 》 熊本県伝統工芸館 2階展示室A
------------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館 2階展示室A では、
「 きとゆ工房展 」 が開催されています。
会場では陶器のオブジェや食器、帽子や洋服などが並び、展示や販売が行われています。
ポーズや表情が楽しい犬や猫たちは秋山圭さんの作品。
オブジェとしてだけでなく、実用性のある品になっていますよ。
一見、木製かな?と思わせる質感ですが、陶器でできています。
手び練りで成形後、うっすらと焦げパンのように見えるよう釉薬をかけて作られているそう。
若干の陰影が立体感を出しています。
食器類のご用意もありますよ。
バビロンの空中庭園や古代都市をイメージされた植木鉢。
直接植え付けできるよう、水抜き穴があけられています。
奥様の秋山純子さんの作品は帽子と洋服。
オリジナルのパターンで作られているそう。
形も様々な帽子が並びます。
色もご自身で染められていますよ。
きとゆ工房のご夫婦の展示、あたたかでやさしい雰囲気の空間になっています。
皆様、ぜひ会場まで足をお運びください。
ご来場をお待ちしております。
2018年08月14日
くまもとの風合い展(2018.8/14~8/19)
- くまもとの風合い展 -
くまもと手しごと研究所が提案する熊本の暮らし
熊本地域・文化振興局 文化企画・世界遺産推進課
《開催期間》 平成30年8月14日(火)~8月19日(日)
《 時 間 》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《 会 場 》 熊本県伝統工芸館 1階展示室
------------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館 1階展示室 では、
「 くまもとの風合い展
くまもと手しごと研究所が提案する熊本の暮らし 」 が開催されています。
会場では熊本の木製品を中心に”くまもと手しごと研究所”の提案する熊本の工芸品が並び、展示や販売が行われています。
会場入り口に組子構造の大きなアーチ。
「FIL」は南小国町満願寺にあるインテリア ライフスタイルブランド。
小国杉を通した商品を提案されているそう。
木材や木材からとれる香り成分を商品にしています。
会場では「FIL」商品の販売はありませんが、現物を見れるいい機会です。
こちらは芦北から檜材を使った商品を提案する「木魅会(もくみかい)」
こちらも注文販売の品になります。
やわらかな雰囲気の木製品がそろいます。
その他、布製品や陶器などの販売もありますよ。
くまもと手しごと研究所のキュレーターさんたちおすすめの小品も並びます。。
皆様、ぜひ会場まで足をお運びください。
ご来場をお待ちしております。
2018年08月14日
第19回 絞り染・草木染全国交流作品展(2018.8/14~8/19)
- 第19回 絞り染・草木染全国交流作品展 -
野田 孝子(熊本市)
《開催期間》 平成30年8月14日(火)~8月19日(日)
《 時 間 》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《 会 場 》 熊本県伝統工芸館 地下洋室
------------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館 地下洋室
「 第19回 絞り染・草木染全国交流作品展 」 が開催されています。
会場では 絞り染・草木染でつくられた着物やタペストリー、ストールなどが並び、展示や販売が行われています。
今回で19回目になる展示会。15名の作家の染色作品が展示されています。
北から山形、福井、栃木、千葉、静岡、大阪、兵庫、広島、長崎、大分、熊本。
全国各地から染の作品が集いました。
染色に使われる材料には藍や栗、柿や枇杷の葉、月見草等々。
やっかいもののセイタカアワダチソウもりっぱな染料だそう!
やさしい色味のストールやハンカチなど素材の質感も様々です。
大作の着物は各展示会などで賞を頂いたものも。
涼を感じる着物ですね。
主催の野田さんの作品。
絞りで表現された円の美しい作品です。
細かい作業に技を感じます。
単色の色の重なりで、色味の幅を増やしたり、
細かく針を刺し絞りをつけることで、柄やグラデーションを表現されたり染色の面白さ味わえる展示です。
皆様、ぜひ会場まで足をお運びください。
ご来場をお待ちしております。
2018年08月13日
【8月13日玄関のお花】
熊本県伝統工芸館です。
玄関のお花が新しくなりましたのでご紹介します。

生け花協力
◆犬童南童社中
山田祐菜 さん
◆花材
・シマハラン ・ヒマワリ
・クリ ・ヒペリカム
素敵なお花をありがとうございます。
今回は高校1年生の山田さんよりコメントをいただいております。
「夏休みも残り半分に近づいてきたので暑さを越えて涼しさを感じるようなお花にしました。花器の口からクリを少し出したので、少し早い秋を感じてみてくださいね。」



玄関のお花が新しくなりましたのでご紹介します。
生け花協力
◆犬童南童社中
山田祐菜 さん
◆花材
・シマハラン ・ヒマワリ
・クリ ・ヒペリカム
素敵なお花をありがとうございます。
今回は高校1年生の山田さんよりコメントをいただいております。
「夏休みも残り半分に近づいてきたので暑さを越えて涼しさを感じるようなお花にしました。花器の口からクリを少し出したので、少し早い秋を感じてみてくださいね。」
2018年08月07日
freedom (2018.8/7~8/12)
- freedom -
桜一心(熊本市)
《開催期間》 平成30年8月7日(火)~8月12日(日)
《 時 間 》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《 会 場 》 熊本県伝統工芸館 1階展示室
------------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館 1階展示室 では、
「 freedom 」 が開催されています。
会場では器や花器、オブジェなど200点程並び、展示や販売が行われています。
会場入り口にはカラフルな壺。幼稚園の子どもたちがペイントされたそう。子どもたちの素直な感性の魅力を楽しそうに話される桜一心さん。
会場にあふれるパワーは、子どもたちのそれとも共通しているようです。
共同展示をされているのは御船窯の津金日人詩さん。
今回はお互いの作品を分けることなくミックスした展示にされているとのこと。
大きな青竹と八手が会場に涼の雰囲気を作っています。
生け花の真生流の先生が会場設営をされています。
パワフルなエネルギーと涼やかな涼のある展示会。
お互いが引き立てあって、見ていてわくわくした気持ちになる展示です!
皆様、ぜひ会場まで足をお運びください。
ご来場をお待ちしております。
2018年08月07日
木のモノ語り展2018(2018.8/7~8/12)
- 木のモノ語り展2018 -
工人舎 福山 修一(あさぎり町)
《開催期間》 平成30年8月7日(火)~8月12日(日)
《 時 間 》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《 会 場 》 熊本県伝統工芸館 2階展示室A
------------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館 2階展示室A では、
「 木のモノ語り展2018 」 が開催されています。
会場では食器やトレー、写真立てなどの木工品が300点程並び、展示や販売が行われています。
木の色味がカラフルなミニトレー。
朴や欅、楡や楓など、木材の種類の違いで色味が変わります。
こちらは栗の木を使ったお盆。
釘とお酢を合わせて作った溶液を塗布すると、
栗の木に含まれるタンニンという物質が反応して黒い色味がでるそう。おもしろいですね!
三つの窪みのあるお皿はお盆にあわせてあわせて縁のカーブが作られています。
一人用のお膳にもなるそうですよ。
20代の頃から写真を撮られている福山さん。
美しい写真に合わせた写真立ても。
またお皿や飾りを立てらえれるスタンドも大小ご用意されています。
その他、お皿やスプーン、花器や靴ベラなど多彩な品がそろっています。
皆様、ぜひ会場まで足をお運びください。
ご来場をお待ちしております。
2018年08月07日
ジュエリー故きを温ねて…(2018.8/7~8/12)
- ジュエリー故きを温ねて…創作ジュエリー個展 -
石坂 加壽子(錦町)
《開催期間》 平成30年8月7日(火)~8月12日(日)
《 時 間 》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《 会 場 》 熊本県伝統工芸館 2階展示室B
------------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館 2階展示室B では、
「 ジュエリー故きを温ねて…創作ジュエリー個展 」 が開催されています。
会場ではジュエリーの展示や販売が行われています。
大ぶりの貝と天然石、シルバーのチョーカー。
パーツがわかれて、それぞれに使うことも可能とのこと。
一つで違った雰囲気を楽しめますね。
会場に並ぶたくさんのジュエリー。
金属、革、貝、天然石と素材も様々。
こちらは金属とパールを組み合わせた、薔薇のブローチ。
独創的な石坂さんデザインのブローチ。たくさんご用意ありますよ。
抱っこが大好きなワンちゃんをモチーフにしたネックレス。
しっぽがユラユラと揺れて、とてもかわいらしいです。
皆様、ぜひ会場まで足をお運びください。
ご来場をお待ちしております。
2018年08月07日
甲斐武 木の仕事(2018.8/7~8/12)
- 甲斐武 木の仕事 -
甲斐 武(熊本市)
《開催期間》 平成30年8月7日(火)~8月12日(日)
《 時 間 》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《 会 場 》 熊本県伝統工芸館 地下和室
------------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館 地下和室 では、
「 甲斐武 木の仕事 」が開催されています。
会場では食器やお盆、茶道具や家具など100点程の品が並び、展示や販売が行われています。
落ち着いた色味で存在感のある品が並びます。
展示会場の和室に合わせて茶卓もご用意されています。
小ぶりの厨子(ページトップの写真)やお仏壇。
扉を開けると中はこんな感じになっています。
洋風のお部屋やマンションなどスペースが限られた場所にも置きやすいサイズです。
食器やお盆、茶道具なども取り揃えてありますよ。
皆様、ぜひ会場まで足をお運びください。
ご来場をお待ちしております。
2018年08月07日
【8月7日玄関のお花】
熊本県伝統工芸館です。
玄関のお花が新しくなりましたのでご紹介します。
生け花協力
◆草月流 田中 彩童 先生
◆花材
・シマハラン
・ピンクッション
◆花器
・小代焼 組片口 福田 豊水 作
いつも素敵なお花をありがとうございます。
2018年08月05日
☆ミニワークショップ「スーパー竹とんぼ作り」☆
こんにちは!毎日暑い日が続きますね。
8月2日(木)に開催されたミニワークショップ
「スーパー竹とんぼ作り」をレポします。
当日は夏らしい快晴。朝から開催された今回のワークショップは、
講師に国際スーパー竹とんぼ協会の方をお招きしました。
「スーパー竹とんぼ」とは?
熊本県伝統工芸館のアドバイザーであった工業デザイナーの秋岡芳夫氏が
考案した竹とんぼです。一番の特徴はそのケタ違いの飛距離にあります。
うまく飛ばせばビルの高さまで飛ぶのだとか。
工芸館のショップにも完成品が販売されていますが、今回は自分の手で
スーパー竹とんぼを作っていきます。
考案した竹とんぼです。一番の特徴はそのケタ違いの飛距離にあります。
うまく飛ばせばビルの高さまで飛ぶのだとか。
工芸館のショップにも完成品が販売されていますが、今回は自分の手で
スーパー竹とんぼを作っていきます。
先生に作り方を教わりながら、小さいお子さんも集中して作業が進みます。
さっそく完成した竹とんぼを手に「すごーい!」「飛ばそう!」とあちこちから
歓声が上がり、会場は終始大にぎわい。
お子さんだけではなく大人の方も先生に教わりながら真剣に作業中。
館のあちこちにお手製のスーパー竹とんぼを手に満面の笑みを浮かべる
お子さんでにぎわった一日でした。
次回のミニワークショップは8月9日(木)11~12時
「小刀を使って竹箸作り」です。(無料・先着10名)
場所は工芸館1階の工房。参加希望の方は手袋とタオルをお持ちください。