2020年04月07日
トルコのキリム展(2020.4/7~4/12)
「トルコのキリム展」
エンシジ・ムラート(福岡県)
開催期間・・・令和2年4月7日(火)~4月12日(日)
時間・・・・・9:30~17:30※最終日は16:30まで
会場・・・・・熊本県伝統工芸館 地下和室
------------------------------------------------------------
こんにちは。熊本県伝統工芸館です。
ただ今「地下和室」では、「トルコのキリム展」が開催されています。
当館ではすでに何度も展示をされているエンシジさん。
「キリム」とはトルコ語で「絨毯」を意味し、
エンシジさんは主にアンティークのキリムを取り扱っています。
キリムは主に羊毛で作られ、制作する民族や村は数えきれないほどだそうです。
今回の一押しはキリムを使った新作の「オットマン」。
「車のシートに使われる綿を使っているので疲れにくいです。
座ってもいいし脚を乗せてもいい。おすすめですよ」
展示室の隅にあったこちらの写真はキリムの修理の様子。
トルコでは伝統的にキリムの制作は女性が、修理は男性が担うそうです。
「こうした男性は普段は農家をしていて、修理を依頼されるとこのようにします。
キリムは基本的に一世代で終わるものではなく、何百年と家族に受け継がれるものです。
そのためにはこうした修理も欠かせないのです」
さらに写真が立てかけられていたオットマンを良く見ると、
それぞれ異なる模様が描かれていました。
「キリムの模様は象形文字なんですよ。
ギザギザの模様は龍、下の線は河。龍は神様で守り神ですね」
「こっちは『ひっつき虫』。日本にもある植物と同じです。
すぐ引っ付くから人との絆、離れない縁を意味します」
模様の一つ一つに意味があり、作る民族によっても異なるそうです。
「こちらは寒い地方の遊牧民族が作ったキリムです。
織り方は他のキリムと一緒ですが、最後にクシでわざと長い毛を出してあります
寒いからこのような作り方になったんでしょう」
一つ一つのキリムにまつわるストーリーを聞いていくだけでもワクワクしますね。
会場では、絨毯・テーブルセンターをはじめポシェットやバッグなども
展示販売されています。
山根英二 陶展(2020.8/18~8/23)
アート・ニット・糸遊び3人展(2020.8/18~8/23)
山渡塚三人陶展(2020.8/18~8/23)
小代焼中平窯展(2020.8/12~8/16)
手作りアクセサリー展(2020.8/12~8/16)
夏の吹きガラス展~吹きガラス工房 琥珀~(2020.8/12~8/16)
アート・ニット・糸遊び3人展(2020.8/18~8/23)
山渡塚三人陶展(2020.8/18~8/23)
小代焼中平窯展(2020.8/12~8/16)
手作りアクセサリー展(2020.8/12~8/16)
夏の吹きガラス展~吹きガラス工房 琥珀~(2020.8/12~8/16)
Posted by 熊本県伝統工芸館スタッフ at 16:45│Comments(0)
│週替わりの展示会
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。