2019年08月06日
創屋(つくりや)の仕事展(2019.8/6~8/12)
創屋(つくりや)の仕事展
内山 篤(宮崎県)
《 開催期間 》令和元年8月6日(火)~8月12日(月・祝)
《 時 間 》10時~(開館時間:9時~17時)
《 会 場 》熊本県伝統工芸館 地下和室
------------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館 地下和室 では、
「 創屋(つくりや)の仕事展 」が開催されています。
会場では素敵な家具や小物などの作品が展示販売されています。
それでは、会場の様子を少しだけご紹介させていただきます。
アメリカナイズされたソファーは柔らかく高さも低いのですが、
内山さんの椅子は座面の高さを40cmにして板座にすることで座りやすく立ち上がりやすい作りになっています。
デザインもクラシックモダンをコンセプトに作られています。
昔ながらのデザインながらモダンなデザインが素敵ですね。
椅子の寸法も机に収まるように計算されていて使いやすいですね。
他にも素敵な作品の数々が展示販売されていますので是非会場まで足をお運びください。
ご来場をお待ちしております。
2019年08月06日
布ぞうりとつるし飾り(2019.8/6~8/12)
布ぞうりとつるし飾り
入駒 玲子(熊本市)
《 開催期間 》令和元年8月6日(火)~8月12日(月・祝)
《 時 間 》10時~(開館時間:9時~17時)
《 会 場 》熊本県伝統工芸館 地下和室
------------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館 地下和室 では、
「 布ぞうりとつるし飾り 」が開催されています。
会場では手作りの布ぞうりなどの作品が展示販売されています。

会場では布ぞうりづくりの実演もされるとのことでした。

今年はグレードアップした作品の数々が並んでいるという事でぜひ会場にてお楽しみください。

私も布ぞうりを試してみましたが、履き心地が良くぜひ皆様にもお試しいただきたい逸品でした。


布ぞうりの他にも、つるし飾りや這い子人形、根付などの作品も並んでいました。

皆様、ぜ会場まで足をお運びください。
ご来場をお待ちしております。
入駒 玲子(熊本市)
《 開催期間 》令和元年8月6日(火)~8月12日(月・祝)
《 時 間 》10時~(開館時間:9時~17時)
《 会 場 》熊本県伝統工芸館 地下和室
------------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館 地下和室 では、
「 布ぞうりとつるし飾り 」が開催されています。
会場では手作りの布ぞうりなどの作品が展示販売されています。
今年はグレードアップした作品の数々が並んでいるという事でぜひ会場にてお楽しみください。
私も布ぞうりを試してみましたが、履き心地が良くぜひ皆様にもお試しいただきたい逸品でした。
布ぞうりの他にも、つるし飾りや這い子人形、根付などの作品も並んでいました。
皆様、ぜ会場まで足をお運びください。
ご来場をお待ちしております。
2019年08月06日
染めと織りのナチュラルライフスタイル(2019.8/6~8/12)
染めと織りのナチュラルライフスタイル
長尾 浩介(福岡県)
《 開催期間 》令和元年8月6日(火)~8月12日(月・祝)
《 時 間 》10時~(開館時間:9時~17時)
《 会 場 》熊本県伝統工芸館 2階展示室B
------------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館 2階展示室B では、
「 染めと織りのナチュラルライフスタイル 」が開催されています。
会場では手織りのリネンなどの作品が展示、販売が行われています。
手織りの爽やかな作品の数々が皆様をお待ちしていますよ。

それでは会場の様子を少しだけご紹介させていただきます。
こちらは黒リネンのお洋服で、人気なんだそうですよ。

夏に着たくなるお洋服や、優しい色彩が素敵なカーテンなど素敵な作品約300点が展示販売されています。


こちらのハンカチは吸水性もよく手触りもいいんですよ。



他にも素敵な作品が皆様をお待ちしております。

この続きは会場にてお楽しみくださいください。
皆様のご来場をお待ちしております。
長尾 浩介(福岡県)
《 開催期間 》令和元年8月6日(火)~8月12日(月・祝)
《 時 間 》10時~(開館時間:9時~17時)
《 会 場 》熊本県伝統工芸館 2階展示室B
------------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館 2階展示室B では、
「 染めと織りのナチュラルライフスタイル 」が開催されています。
会場では手織りのリネンなどの作品が展示、販売が行われています。
手織りの爽やかな作品の数々が皆様をお待ちしていますよ。
それでは会場の様子を少しだけご紹介させていただきます。
こちらは黒リネンのお洋服で、人気なんだそうですよ。
夏に着たくなるお洋服や、優しい色彩が素敵なカーテンなど素敵な作品約300点が展示販売されています。
こちらのハンカチは吸水性もよく手触りもいいんですよ。
他にも素敵な作品が皆様をお待ちしております。
この続きは会場にてお楽しみくださいください。
皆様のご来場をお待ちしております。
2019年08月06日
宮崎 檜窯 作品展 辰砂と織部と(2019.8/6~8/12)
- 宮崎 檜窯 作品展 辰砂と織部と -
檜窯 安在 健一(宮崎県)
《 開催期間 》令和元年8月6日(火)~8月12日(月・祝)
《 時 間 》10時~(開館時間:9時~17時)
《 会 場 》熊本県伝統工芸館 2階展示室A
------------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館 2階展示室A では、
「 宮崎 檜窯 作品展 辰砂と織部と 」が開催されています。
会場では辰砂(しんしゃ)や織部(おりべ)の素敵な器が展示販売されています。
本展示会では約300点の作品が皆様をお待ちしていますよ。
織部の緑が素敵ですね。
こちらは辰砂の作品、深い赤が素敵ですね。
他にも素敵な作品の数々が皆様をお待ちしています。
ぜひ会場まで足をお運びください。
ご来場をお待ちしております。
2019年08月06日
三人展 ガラスと布と革(2019.8/6~8/12)
- 三人展 ガラスと布と革 -
大久保 佳子(兵庫県)
《 開催期間 》令和元年8月6日(火)~8月12日(月・祝)
《 時 間 》10時~(開館時間:9時~17時)
《 会 場 》熊本県伝統工芸館 1階展示室
------------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館 1階展示室 では、
「 三人展 ガラスと布と革 」が開催されています。
会場では、
ウイリーさんの革、大久保佳子さんの布の作品、假屋園宏道さんのガラスなどの作品が展示販売されています。
それでは、会場の様子を少しだけご紹介させていただきます。
こちらはウイリーさんの新作のバッグです。
リュックとしても使えるので便利ですよ。



会場では大久保佳子さんの指導のもと、型染の体験もできますよ。(一部有料)




草木染のストールも素敵ですね

假屋園宏道さんの夏らしいガラスのアクセサリーやコップも見ごたえがあります。
自然の風景や生き物をモチーフに作品を作られているそうです。





この続きは会場にてお楽しみください。
皆様のご来場をお待ちしております。
大久保 佳子(兵庫県)
《 開催期間 》令和元年8月6日(火)~8月12日(月・祝)
《 時 間 》10時~(開館時間:9時~17時)
《 会 場 》熊本県伝統工芸館 1階展示室
------------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館 1階展示室 では、
「 三人展 ガラスと布と革 」が開催されています。
会場では、
ウイリーさんの革、大久保佳子さんの布の作品、假屋園宏道さんのガラスなどの作品が展示販売されています。
それでは、会場の様子を少しだけご紹介させていただきます。
こちらはウイリーさんの新作のバッグです。
リュックとしても使えるので便利ですよ。
会場では大久保佳子さんの指導のもと、型染の体験もできますよ。(一部有料)
草木染のストールも素敵ですね
假屋園宏道さんの夏らしいガラスのアクセサリーやコップも見ごたえがあります。
自然の風景や生き物をモチーフに作品を作られているそうです。
この続きは会場にてお楽しみください。
皆様のご来場をお待ちしております。
2019年08月06日
本日のお花【8月6日】
こんにちは!
お城の横の熊本県伝統工芸館です。
玄関のお花が新しくなりましたのでご紹介します。
◆真生流 犬飼 翠雪 先生
◆花材 ・蓮 ・葉蘭 ・百合 他
台風が来てますね
バスで通勤していると運転手さんが道に転がったゴミ箱を動かしてから発車する姿を見ました。いろいろ飛んできますもんね
今回の台風は急に雨風が強くなるらしいので皆様もお気をつけください



❀蓮 存在感がすごいです

❀百合 下のほうに沢山生けてあります。
奥に咲きそうなのが・・・
これから他の花も咲くのが楽しみですね

❀葉蘭
小代焼しろ平窯 城島英一郎 高台盛器
写真でお伝えするのが難しいですが、大きな世界が出来ているような感じです。
いつも素敵なお花をありがとうございます
伝統工芸館では作家さん達の素敵な器や季節を感じるお花でお迎えしております
お城の横の熊本県伝統工芸館です。
玄関のお花が新しくなりましたのでご紹介します。
◆真生流 犬飼 翠雪 先生
◆花材 ・蓮 ・葉蘭 ・百合 他
台風が来てますね

バスで通勤していると運転手さんが道に転がったゴミ箱を動かしてから発車する姿を見ました。いろいろ飛んできますもんね

今回の台風は急に雨風が強くなるらしいので皆様もお気をつけください

❀蓮 存在感がすごいです
❀百合 下のほうに沢山生けてあります。
奥に咲きそうなのが・・・

❀葉蘭
花器は、
小代焼ふもと窯 井上泰秋 大皿小代焼しろ平窯 城島英一郎 高台盛器
写真でお伝えするのが難しいですが、大きな世界が出来ているような感じです。
いつも素敵なお花をありがとうございます

伝統工芸館では作家さん達の素敵な器や季節を感じるお花でお迎えしております

お越しの際はぜひ玄関のお花もご覧ください。
2階の企画展「匠の技と心」~未来に繋ぐ熊本の工芸Ⅰ~も絶賛開催中です。
また週替りの展示は本日からまた新しい展示が始まりました
5会場、全てで展示が行われているのでみどころ盛りだくさんです
台風が過ぎましたらどうぞ工芸館までお越し下さいまた週替りの展示は本日からまた新しい展示が始まりました

5会場、全てで展示が行われているのでみどころ盛りだくさんです


2019年08月05日
くまもと工芸夏まつり(2019.7/30~8/4)
- くまもと工芸夏まつり -
熊本県伝統工芸協会
《 開催期間 》令和元年7月30日(火)~8月4日(日)
《 受付時間 》10時~(開館時間:9時~17時)
《 会 場 》熊本県伝統工芸館 1階展示室・工房
------------------------------------------------------------
こんにちは。
「くまもと工芸夏まつり」は昨日、無事一週間の夏まつりを終えました終了いたしました。
「なるほど工芸講座」、「わくわく工芸体験」ともにたくさんの皆さんに参加していただき、本当にありがとうございました!
熊本の伝統工芸のおもしろさや楽しさ、また難しさ、大変さを感じていただければ何よりです。
最終日は午前中はお客様の来場も少なめでしたが、午後からは大いに盛り上がり楽しんでいただけました。
●小代焼陶芸教室
●肥後まり作り
●きじ馬・花手箱の色塗り
●和紙作り体験
●藍の生葉染め体験
抜けるような晴天の真夏のひと時、工芸体験に参加いただいたみなさま、ありがとうございました!

年に一度の夏まつり。来年に向けて、あれこれ反省と共に、また皆さんに喜んでいただける企画を考えていきたいと思っております。
来年もよろしくお願いいたします★
工芸館ではミニワークショップ・ミニ講演会も随時企画しております。
ご興味のあられる方はぜひ熊本県伝統工芸館のホームページを覗いてみてくださいね!
タグ :くまもと工芸夏まつり
2019年08月04日
くらしと工芸 Life with Crafts

熊本には、季節や行事に合わせた暮らし方が県内各地に多く残っており、その暮らし方に合わせた工芸品が今も日々の暮らしの中で使われています。
「くらしと工芸」では、熊本の暮らしの中で培われてきた工芸品を、単なる消耗品ではなく、長く付き合える「愛用品」としてシリーズで紹介していきます。
「くらしと工芸」では、熊本の暮らしの中で培われてきた工芸品を、単なる消耗品ではなく、長く付き合える「愛用品」としてシリーズで紹介していきます。
コラム「くらしと工芸」vol.4
熊本のさまざまな魅力あるヒト・モノ・コトを発信し続けるフリーライターの木下真弓さんが、熊本で培われてきた「くらしの道具」の数々を紹介します。
「くまもとの匠の風土を語るものづくり 肥後象がん編」
県内各地の伝統工芸をご紹介する「くまもとの匠の風土を語るものづくり」。第3回となる今回は、肥後象がん(ひごぞうがん)をご紹介します。

武家を魅了した「肥後象がん」
西アジアで生まれ、シルクロードを伝って日本へやってきたといわれる象嵌細工。金属や陶磁器・木材などに模様を刻み、異素材をはめこむ工芸の技法で、日本でも金工象嵌や陶象嵌など、さまざまな象嵌細工がつくられています。


(布目切りしたところに金や銀を埋め込む)
なかでも、日本を代表する金工象嵌のひとつとして知られるのが、「肥後象がん」。江戸時代の初め頃、鉄砲の銃身や刀の鐔(つば)の装飾として施されたのがはじまりです。

(タガネを使って模様の細部を整える)

(錆出しの工程。温度や湿度によって錆の出方が変わるそう)
肥後藩で文化人としても知られる細川忠興公は、林又七ら優れた匠たちを抱えて技術発展に努めました。重厚感と繊細さを併せ持つ肥後象がんは各地の武士たちを魅了し、その名が全国的に知られるところとなったのです。
「肥後象がん」の第一人者 坊田透さん

(この道60年以上の経験を持つ、肥後象がんの第一人者 坊田透さん)
明治時代の廃刀令によって刀鐔の需要こそなくなりましたが、その伝統は、茶道具やアクセサリーなどに形を変え、今もしっかりと受け継がれています。
熊本市で肥後象がん作家として活躍する坊田透さん(ぼうだとおるさん、雅号:永芳)も、その技術を受け継ぐ伝統工芸士のひとりです。終戦間際に家族で母の実家のあった熊本へ移り住み、数々の名匠と呼ばれる作家らに師事して、腕を磨きました。

(坊田さんの布目切りは、1mmに満たないものも)
この道60年を超える熟練の技が生み出す細やかな意匠。一般的な肥後象がんは、黒地のものが多いのですが、坊田さんは独自の製法で、赤や緑などの新しい色彩も手がけます。日本古来の文様や季節の野山の風景、山水画など、肉眼では見えないほどの緻密な細工で表現される作品は、まさにため息ものです。


(お客様の要望から生まれたリング)
近年は、カフスボタンやネクタイピン、インテリアのほか、帯留やペンダントといった身近なアクセサリーも作られるようになりました。季節感を取り入れた作品も多く、贈りものはもちろん、ファッションとして楽しんでみるのもおすすめです。
参考商品

リング 羽根/坊田透
№104003 (径15mm×厚さ2mm/フリーサイズ)/8,640円(税込)
リング 麻の葉/坊田透
№104004(径15mm×厚さ2mm/フリーサイズ)/21,600円(税込)
リング 蝶/坊田透
№104002(径15mm×厚さ2mm/フリーサイズ)/5,400円(税込)

帯留 麻の葉/坊田透
№104058(22mm×54mm×厚さ2mm)/86,400円(税込)

帯留 菊花/坊田透
№104127(22mm×54mm×厚さ2mm)/108,000円(税込)

ペンダント 牡丹/坊田透
№104125(35mm×28mm×厚さ2mm/紐長さ50cm)/43,200円(税込)


ペンダント 麻の葉・緑/坊田透
№104143(30mm×15mm×厚さ2mm/チェーン長さ46cm)
/32,400円(税込)

タイ止 銀杏唐草/坊田透
№104114(7mm×51mm×高さ20mm)/10,800円(税込)
カフス 丸・龍/坊田透
№104039(径18mm×厚さ3mm)/21,600円(税込)
商品のお問い合わせは「熊本県伝統工芸館 工芸ショップ匠」まで
TEL:096-324-5133
熊本市で肥後象がん作家として活躍する坊田透さん(ぼうだとおるさん、雅号:永芳)も、その技術を受け継ぐ伝統工芸士のひとりです。終戦間際に家族で母の実家のあった熊本へ移り住み、数々の名匠と呼ばれる作家らに師事して、腕を磨きました。
(坊田さんの布目切りは、1mmに満たないものも)
この道60年を超える熟練の技が生み出す細やかな意匠。一般的な肥後象がんは、黒地のものが多いのですが、坊田さんは独自の製法で、赤や緑などの新しい色彩も手がけます。日本古来の文様や季節の野山の風景、山水画など、肉眼では見えないほどの緻密な細工で表現される作品は、まさにため息ものです。

(生き生きと表現される、春夏秋冬の風景)
(お客様の要望から生まれたリング)
近年は、カフスボタンやネクタイピン、インテリアのほか、帯留やペンダントといった身近なアクセサリーも作られるようになりました。季節感を取り入れた作品も多く、贈りものはもちろん、ファッションとして楽しんでみるのもおすすめです。
参考商品



リング 羽根/坊田透
№104003 (径15mm×厚さ2mm/フリーサイズ)/8,640円(税込)


リング 麻の葉/坊田透
№104004(径15mm×厚さ2mm/フリーサイズ)/21,600円(税込)


リング 蝶/坊田透
№104002(径15mm×厚さ2mm/フリーサイズ)/5,400円(税込)



帯留 麻の葉/坊田透
№104058(22mm×54mm×厚さ2mm)/86,400円(税込)




帯留 菊花/坊田透
№104127(22mm×54mm×厚さ2mm)/108,000円(税込)



ペンダント 牡丹/坊田透
№104125(35mm×28mm×厚さ2mm/紐長さ50cm)/43,200円(税込)


ペンダント 麻の葉・緑/坊田透
№104143(30mm×15mm×厚さ2mm/チェーン長さ46cm)
/32,400円(税込)



タイ止 銀杏唐草/坊田透
№104114(7mm×51mm×高さ20mm)/10,800円(税込)



カフス 丸・龍/坊田透
№104039(径18mm×厚さ3mm)/21,600円(税込)
商品のお問い合わせは「熊本県伝統工芸館 工芸ショップ匠」まで
TEL:096-324-5133
2019年08月03日
くまもと工芸夏まつり【8/3】
- くまもと工芸夏まつり -
熊本県伝統工芸協会
《 開催期間 》令和元年7月30日(火)~8月4日(日)
《 受付時間 》10時~(開館時間:9時~17時)
《 会 場 》熊本県伝統工芸館 1階展示室・工房
------------------------------------------------------------
こんにちは。
今週開催しています熊本県伝統工芸協会 主催のイベント
「くまもと工芸夏まつり」本日5日目となりました。





●肥後象がん ストラップ・ペンダントトップ作り
●高田焼陶芸教室
●肥後てまり作り
●肥後まり作り
●きじ馬・花手箱の色塗り
●和紙作り体験
7種類の工芸品の製作体験が行われています。(要体験料)
熊本県伝統工芸協会
《 開催期間 》令和元年7月30日(火)~8月4日(日)
《 受付時間 》10時~(開館時間:9時~17時)
《 会 場 》熊本県伝統工芸館 1階展示室・工房
------------------------------------------------------------
こんにちは。
今週開催しています熊本県伝統工芸協会 主催のイベント
「くまもと工芸夏まつり」本日5日目となりました。
本日は、「わくわく体験講座」2日目。
●高田焼陶芸教室
●肥後てまり作り
●肥後まり作り
●きじ馬・花手箱の色塗り
●和紙作り体験
●藍の生葉染め体験
体験受付は3時までですので、ご興味のある方はぜひお越しください!
本日、参加されたみなさま、受講ありがとうございました!
「くまもと工芸夏まつり」は、明日までの開催となります。
受付は午前10時~午後3時です。
皆様のご来場をお待ちしております
2019年08月02日
くまもと工芸夏まつり(2019.7/30~8/4)
- くまもと工芸夏まつり -
熊本県伝統工芸協会
《 開催期間 》令和元年7月30日(火)~8月4日(日)
《 受付時間 》10時~(開館時間:9時~17時)
《 会 場 》熊本県伝統工芸館 1階展示室・工房
------------------------------------------------------------
こんにちは。
本日より熊本県伝統工芸協会 主催のイベント
「くまもと工芸夏まつり」本日4日目となりました。
本日は、「わくわく体験講座」初日。午前10時より工芸館が大いに盛り上がりました!
本日、参加されたみなさま、受講ありがとうございました!
工芸体験、楽しんでいただけましたか?

明日、明後日と「くまもと工芸夏まつり」続きます。
明日は7つの体験をご用意しております。ご興味のある方はぜひいらしゃいませんか。
皆様のご来場をお待ちしております!


タグ :くまもと工芸夏まつり