2019年08月04日
くらしと工芸 Life with Crafts

熊本には、季節や行事に合わせた暮らし方が県内各地に多く残っており、その暮らし方に合わせた工芸品が今も日々の暮らしの中で使われています。
「くらしと工芸」では、熊本の暮らしの中で培われてきた工芸品を、単なる消耗品ではなく、長く付き合える「愛用品」としてシリーズで紹介していきます。
「くらしと工芸」では、熊本の暮らしの中で培われてきた工芸品を、単なる消耗品ではなく、長く付き合える「愛用品」としてシリーズで紹介していきます。
コラム「くらしと工芸」vol.4
熊本のさまざまな魅力あるヒト・モノ・コトを発信し続けるフリーライターの木下真弓さんが、熊本で培われてきた「くらしの道具」の数々を紹介します。
「くまもとの匠の風土を語るものづくり 肥後象がん編」
県内各地の伝統工芸をご紹介する「くまもとの匠の風土を語るものづくり」。第3回となる今回は、肥後象がん(ひごぞうがん)をご紹介します。

武家を魅了した「肥後象がん」
西アジアで生まれ、シルクロードを伝って日本へやってきたといわれる象嵌細工。金属や陶磁器・木材などに模様を刻み、異素材をはめこむ工芸の技法で、日本でも金工象嵌や陶象嵌など、さまざまな象嵌細工がつくられています。


(布目切りしたところに金や銀を埋め込む)
なかでも、日本を代表する金工象嵌のひとつとして知られるのが、「肥後象がん」。江戸時代の初め頃、鉄砲の銃身や刀の鐔(つば)の装飾として施されたのがはじまりです。

(タガネを使って模様の細部を整える)

(錆出しの工程。温度や湿度によって錆の出方が変わるそう)
肥後藩で文化人としても知られる細川忠興公は、林又七ら優れた匠たちを抱えて技術発展に努めました。重厚感と繊細さを併せ持つ肥後象がんは各地の武士たちを魅了し、その名が全国的に知られるところとなったのです。
「肥後象がん」の第一人者 坊田透さん

(この道60年以上の経験を持つ、肥後象がんの第一人者 坊田透さん)
明治時代の廃刀令によって刀鐔の需要こそなくなりましたが、その伝統は、茶道具やアクセサリーなどに形を変え、今もしっかりと受け継がれています。
熊本市で肥後象がん作家として活躍する坊田透さん(ぼうだとおるさん、雅号:永芳)も、その技術を受け継ぐ伝統工芸士のひとりです。終戦間際に家族で母の実家のあった熊本へ移り住み、数々の名匠と呼ばれる作家らに師事して、腕を磨きました。

(坊田さんの布目切りは、1mmに満たないものも)
この道60年を超える熟練の技が生み出す細やかな意匠。一般的な肥後象がんは、黒地のものが多いのですが、坊田さんは独自の製法で、赤や緑などの新しい色彩も手がけます。日本古来の文様や季節の野山の風景、山水画など、肉眼では見えないほどの緻密な細工で表現される作品は、まさにため息ものです。


(お客様の要望から生まれたリング)
近年は、カフスボタンやネクタイピン、インテリアのほか、帯留やペンダントといった身近なアクセサリーも作られるようになりました。季節感を取り入れた作品も多く、贈りものはもちろん、ファッションとして楽しんでみるのもおすすめです。
参考商品

リング 羽根/坊田透
№104003 (径15mm×厚さ2mm/フリーサイズ)/8,640円(税込)
リング 麻の葉/坊田透
№104004(径15mm×厚さ2mm/フリーサイズ)/21,600円(税込)
リング 蝶/坊田透
№104002(径15mm×厚さ2mm/フリーサイズ)/5,400円(税込)

帯留 麻の葉/坊田透
№104058(22mm×54mm×厚さ2mm)/86,400円(税込)

帯留 菊花/坊田透
№104127(22mm×54mm×厚さ2mm)/108,000円(税込)

ペンダント 牡丹/坊田透
№104125(35mm×28mm×厚さ2mm/紐長さ50cm)/43,200円(税込)


ペンダント 麻の葉・緑/坊田透
№104143(30mm×15mm×厚さ2mm/チェーン長さ46cm)
/32,400円(税込)

タイ止 銀杏唐草/坊田透
№104114(7mm×51mm×高さ20mm)/10,800円(税込)
カフス 丸・龍/坊田透
№104039(径18mm×厚さ3mm)/21,600円(税込)
商品のお問い合わせは「熊本県伝統工芸館 工芸ショップ匠」まで
TEL:096-324-5133
熊本市で肥後象がん作家として活躍する坊田透さん(ぼうだとおるさん、雅号:永芳)も、その技術を受け継ぐ伝統工芸士のひとりです。終戦間際に家族で母の実家のあった熊本へ移り住み、数々の名匠と呼ばれる作家らに師事して、腕を磨きました。
(坊田さんの布目切りは、1mmに満たないものも)
この道60年を超える熟練の技が生み出す細やかな意匠。一般的な肥後象がんは、黒地のものが多いのですが、坊田さんは独自の製法で、赤や緑などの新しい色彩も手がけます。日本古来の文様や季節の野山の風景、山水画など、肉眼では見えないほどの緻密な細工で表現される作品は、まさにため息ものです。

(生き生きと表現される、春夏秋冬の風景)
(お客様の要望から生まれたリング)
近年は、カフスボタンやネクタイピン、インテリアのほか、帯留やペンダントといった身近なアクセサリーも作られるようになりました。季節感を取り入れた作品も多く、贈りものはもちろん、ファッションとして楽しんでみるのもおすすめです。
参考商品



リング 羽根/坊田透
№104003 (径15mm×厚さ2mm/フリーサイズ)/8,640円(税込)


リング 麻の葉/坊田透
№104004(径15mm×厚さ2mm/フリーサイズ)/21,600円(税込)


リング 蝶/坊田透
№104002(径15mm×厚さ2mm/フリーサイズ)/5,400円(税込)



帯留 麻の葉/坊田透
№104058(22mm×54mm×厚さ2mm)/86,400円(税込)




帯留 菊花/坊田透
№104127(22mm×54mm×厚さ2mm)/108,000円(税込)



ペンダント 牡丹/坊田透
№104125(35mm×28mm×厚さ2mm/紐長さ50cm)/43,200円(税込)


ペンダント 麻の葉・緑/坊田透
№104143(30mm×15mm×厚さ2mm/チェーン長さ46cm)
/32,400円(税込)



タイ止 銀杏唐草/坊田透
№104114(7mm×51mm×高さ20mm)/10,800円(税込)



カフス 丸・龍/坊田透
№104039(径18mm×厚さ3mm)/21,600円(税込)
商品のお問い合わせは「熊本県伝統工芸館 工芸ショップ匠」まで
TEL:096-324-5133
くらしと工芸 Life with Crafts
くらしと工芸 Life with Crafts
コラム「くらしと工芸 Life with Crafts」
コラム「くらしと工芸 Life with Crafts」
くらしと工芸 Life with Crafts
コラム「くらしと工芸 Life with Crafts」
コラム「くらしと工芸 Life with Crafts」
Posted by 熊本県伝統工芸館スタッフ at 13:06│Comments(0)
│くらしと工芸
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。