2019年08月22日

くらしと工芸 Life with Crafts

くらしと工芸 Life with Crafts

熊本には、季節や行事に合わせた暮らし方が県内各地に多く残っており、その暮らし方に合わせた工芸品が今も日々の暮らしの中で使われています。
「くらしと工芸」では、熊本の暮らしの中で培われてきた工芸品を、単なる消耗品ではなく、長く付き合える「愛用品」としてシリーズで紹介していきます。



コラム「くらしと工芸」vol.5

熊本のさまざまな魅力あるヒト・モノ・コトを発信し続けるフリーライターの木下真弓さんが、熊本で培われてきた「くらしの道具」の数々を紹介します。



「くまもとの匠の風土を語るものづくり くまもとの刃物 編」

県内各地の伝統工芸をご紹介する「くまもとの匠の風土を語るものづくり」。第5回となる今回は、熊本の刃物をご紹介します。

くらしと工芸 Life with Crafts

鎌倉・室町時代からつづく「くまもとの刃物」

鍛冶職人というと、刀鍛冶を思い浮かべがちですがその昔、民衆のくらしを支えていたのは“野鍛冶”や“農鍛冶”と呼ばれる鍛冶職人でした。鍬や鋤、鎌といった農具や漁具、山の手入れに使う刃物や、台所仕事に欠かせない包丁などをつくる鍛冶職人が日本各地に存在し、“鍛冶屋町”と呼ばれる職人街が形成されることも多くありました。

くらしと工芸 Life with Crafts

人吉市の鍛冶屋町は、熊本で最も歴史の長い鍛冶職人のまち。その歴史は鎌倉時代にさかのぼります。当時、人吉球磨一帯を治めていた相良氏はたくさんの鍛冶職人を城下町に集めました。最盛期には60数軒もの鍛冶屋が軒を連ねていたそうです。平時には農作業用の刃物を作り、いざ戦いが始まると武具を手がけるていたといい、その技術と対応力には驚くばかりです。昭和の初め頃までは移動型鍛冶屋として、球磨地方から宮崎県の農村をまわっては農具や山仕事の道具を製造・修理する職人も多くいたといいます。人吉の鍛冶屋町には今も、石畳の道の両脇に白壁の商家や工房が立ち並び、往時の面影をしのばせます。
一方、熊本市南区の川尻は室町時代末期からの鍛冶屋町です。薩摩の刀工・波平行安(なみのひらゆきやす)が、川尻の水に惹かれてこの地で刀鍛冶をはじめたのが始まりといわれています。この地の鍛冶を語るのに欠かせないのが、加勢川の水運です。軍港や年貢米の積み出し港として整備され、藩の造船所が設けられた川尻では、さまざまな種類の用具がつくられるようになりました。近年では“川尻刃物=包丁”といったイメージが定着していますが、昭和の初めには刀鍛冶や(つば)鍛冶、野鍛冶、包丁鍛冶のほか、船や家に使う釘、蹄鉄といった専門ごとに鍛冶職人がいたそうです。


熊本県伝統工芸品「川尻刃物」の鍛冶職人 林昭三さん

くらしと工芸 Life with Crafts

くらしと工芸 Life with Crafts

熊本県の伝統工芸品に指定されている川尻刃物。その伝統を受け継ぐ林昭三さんは、今年91歳の現役鍛冶職人です。鋼(はがね)を軟鉄(なんてつ)ではさみこみ、手打ちで鍛え上げていく「割り込み鍛造」は、林さんが祖父の代から受け継ぐ技法。加熱と鍛造を繰り返すことで、鋼と軟鉄がしっかりと一体化していきます。さらに、粗さの異なる砥石を用いて5段階の研ぎ作業を重ねることで、長年変わらぬ切れ味を保つ包丁が生まれます。

くらしと工芸 Life with Crafts

川尻や人吉・球磨など県内各地で、鍛冶の伝統を受け継ぐ職人たち。刺身用の長い包丁や、出刃包丁、どんな食材にも万能な三徳包丁など、食材や用途に合わせて選べる包丁は、料理人や主婦はもとより、外国人観光客からも注目を集めています。機能性の高さだけでなく、刃文や刻まれた銘など見た目の美しさを兼ね備えたものも多く、一生ものとしてひとつ備えておくのもいいでしょう。


くらしと工芸 Life with Crafts

また、ひそかに根強い人気を集めるのが、庭仕事用の刃物。左右に広がったような横鋸刃と、まっすぐな縦鋸刃が並んだ人吉市「岡秀」の「ピストル鋸」は、おが屑が左右に飛び散る工夫がなされているためひっかかりがなく、女性でも軽い力でシュシュッと枝を切れる驚きの逸品です。


くらしと工芸 Life with Crafts

また、春〜秋にかけて多くの人が悩む除草作業も「根取りフック」を用いれば、アスファルトのすき間から顔を出す頑固な雑草も、楽に除去できます。一度使えばクセになる使い心地、くまもとの鍛冶職人の技を借りない手はありません。

(木下真弓)

*****************************



【参考商品】


くらしと工芸 Life with Crafts

くらしと工芸 Life with Crafts くらしと工芸 Life with Crafts くらしと工芸 Life with Crafts くらしと工芸 Life with Crafts 
文化包丁/小山本手打ち刃物
№214013(全長285mm 刃渡り155mm×42mm)/8,424円(税込)



くらしと工芸 Life with Crafts 

くらしと工芸 Life with Crafts くらしと工芸 Life with Crafts くらしと工芸 Life with Crafts くらしと工芸 Life with Crafts くらしと工芸 Life with Crafts くらしと工芸 Life with Crafts
三徳包丁160mm/則光刃物店  
№213024(全長295mm 刃渡り160mm×40mm)/6,480円(税込)



くらしと工芸 Life with Crafts 

くらしと工芸 Life with Crafts くらしと工芸 Life with Crafts くらしと工芸 Life with Crafts
三徳包丁4.5寸(柄首ステンレス)/隈部刃物製作所    
№204115(全長275mm 刃渡り150mm×40mm)/8,500円(税込)


 
くらしと工芸 Life with Crafts

くらしと工芸 Life with Crafts くらしと工芸 Life with Crafts くらしと工芸 Life with Crafts くらしと工芸 Life with Crafts くらしと工芸 Life with Crafts くらしと工芸 Life with Crafts くらしと工芸 Life with Crafts くらしと工芸 Life with Crafts
ピストル鋸改良刃27cm/鋸刃物鍛冶岡秀   
№209048(全長470mm 刃渡り275mm×46mm)/11,880円(税込)


   
くらしと工芸 Life with Crafts

くらしと工芸 Life with Crafts くらしと工芸 Life with Crafts くらしと工芸 Life with Crafts
根取りフック(小)/鋸刃物鍛冶 岡秀
№209039(全長240mm フック10×6mm)/648円(税込)



くらしと工芸 Life with Crafts 

くらしと工芸 Life with Crafts くらしと工芸 Life with Crafts くらしと工芸 Life with Crafts くらしと工芸 Life with Crafts くらしと工芸 Life with Crafts くらしと工芸 Life with Crafts  
刈込バサミ6.5寸(ヒノキ柄)/隈部刃物製作所 
№204071(全長275mm 刃150mm×40mm)/61,000円(税込)



くらしと工芸 Life with Crafts

くらしと工芸 Life with Crafts くらしと工芸 Life with Crafts くらしと工芸 Life with Crafts くらしと工芸 Life with Crafts くらしと工芸 Life with Crafts
鎌(中薄)/隈部刃物製作所 
№204010(全長430mm 刃渡り155mm×36mm)/4,700円(税込)


商品のお問い合わせは「熊本県伝統工芸館 工芸ショップ匠」まで 

TEL:096-324-5133




同じカテゴリー(くらしと工芸)の記事画像
くらしと工芸 Life with Crafts
くらしと工芸 Life with Crafts
コラム「くらしと工芸 Life with Crafts」
コラム「くらしと工芸 Life with Crafts」
同じカテゴリー(くらしと工芸)の記事
 くらしと工芸 Life with Crafts (2019-08-04 13:06)
 くらしと工芸 Life with Crafts (2019-07-13 13:00)
 コラム「くらしと工芸 Life with Crafts」 (2019-07-03 16:00)
 コラム「くらしと工芸 Life with Crafts」 (2019-06-09 12:05)

Posted by 熊本県伝統工芸館スタッフ at 17:38│Comments(0)くらしと工芸
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。