スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2017年06月06日

第7回「和風の癒やし展」(2017.6/6-6/11)

第7回「和風の癒やし展」
手島 洪(熊本市)
《開催期間》 平成29年6月6日(火)~6月11日(日)
《 時 間 》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《 会 場 》 熊本県伝統工芸館 地下展示室 和室
------------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館 地下展示室 和室 では、
「第7回「和風の癒やし展」」が開催されています。


昭和の時代の雰囲気をお楽しみいただける展示となっております。
会場では約90点のリメイク作品などが展示販売されていますよ。
それでは、会場の様子を少しだけご紹介させていただきます。





今回は篭や花器などの作品も展示販売されていますよ。



こちらは着物の帯掛けを使った創作インテリアです。


他にもブログで紹介できなかった作品が並んでいますので、
この続きは是非会場にてお楽しみください。

皆様のご来場をお待ちしております。

  


Posted by 熊本県伝統工芸館スタッフ at 12:53Comments(0)週替わりの展示会

2017年06月06日

手作り陶器 アクセサリー人形展(2017.6/6-6/11)


手作り陶器 アクセサリー人形展
中林 良栄(熊本市)
《開催期間》 平成29年6月6日(火)~6月11日(日)
《 時 間 》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《 会 場 》 熊本県伝統工芸館 2階展示室B
------------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館 2階展示室B では、
「手作り陶器 アクセサリー人形展」が開催されています。

会場では、中林 良栄(陶器)、山路 真琴(アクセサリー)、北島 哲夫(民芸品)の三名の作品約700点が展示販売されています。



それでは、会場の様子を少しだけ紹介させていただきます。

こちらは中林氏の作品です。
ワラ灰と独自の配合で作られた作品は、何度も工夫を重ねて作りだされた色合いが特徴的な作品です。



こちらは、山路氏の作品です。
幅広い年代にお使いいただけるオリジナルのアクセサリーは見ごたえがありますよ。




こちらは北島氏の作品です。
どれもお手ごろで世界に一つだけの手作りの作品なんですよ。

こちらの傘は日傘にも雨傘にもお使いいただけるそうですよ。


水に濡れると柄が浮き出るんですよ。


他にも素敵な作品が皆様をお待ちしておりますので、
この続きは会場にてお楽しみください。
皆様のご来場をお待ちしております。


  


Posted by 熊本県伝統工芸館スタッフ at 11:22Comments(0)週替わりの展示会

2017年06月06日

-お花の宝石箱-「レカンフラワー作品展」(2017.6/6-6/11)


-お花の宝石箱-「レカンフラワー作品展」
花悠 益田 純子(熊本市)
《開催期間》 平成29年6月6日(火)~6月11日(日)
《 時 間 》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《 会 場 》 熊本県伝統工芸館 2階展示室A
------------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館 2階展示室A では、
「-お花の宝石箱-「レカンフラワー作品展」」が開催されています。


会場では、約200点の素敵な作品が展示販売されていますよ。
また、会場ではレカンフラワーの体験も行われていますので併せてご紹介いたします。



こちらは、紫外線で硬化するUVレジンとドライフラワーを使って作られたレカンフラワーアクセサリーです。
ストラップやネックレス、ピアスなどがありましたよ。


レカンフラワーは脱酸素剤などによりケースの中がほぼ真空状態になっているので永く楽しむことができます。
贈り物にも喜ばれる逸品ですよ。


こちらのドレスにはシクラメンやスイトピー、アルストロメリアなどが使われています。
とても華やかで素敵ですね♪

体験(有料)では、箱の中にドライフラワーと接着用のレジンで作品を作ります。
ぜひこの機会にレカンフラワーの魅力をお楽しみください。


この続きは会場にてお楽しみください。
皆様のご来場をお待ちしております。


  


Posted by 熊本県伝統工芸館スタッフ at 11:06Comments(0)週替わりの展示会

2017年06月06日

和田木乃実 創作屏風・額・掛軸展(2017.6/6-6/11)


和田木乃実 創作屏風・額・掛軸展
涛音寮 和田 圭介(大分県)
《開催期間》 平成29年6月6日(火)~6月11日(日)
《 時 間 》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《 会 場 》 熊本県伝統工芸館 1階展示室
------------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館 1階展示室 では、
「 和田木乃実 創作屏風・額・掛軸展」が開催されています。

会場では約60点の着物や帯を使って作られた作品が皆様をお待ちしていますよ。
それでは、会場の様子を少しだけご紹介させていただきます。

こちらの作品は両面お使いいただくことができ、
季節や部屋の雰囲気に合わせて使い分けることができます。


古い着物などを使った屏風・額・掛軸をオーダーで作っていただくこともできますので、
ご自宅に箪笥の肥しとなっている着物がありましたら是非ご相談ください。


古い掛け軸の修復も行われていますよ。


会場ではブログで紹介できなかった作品も並んでいますので、
この続きはぜひ会場にてお楽しみください。

皆様のご来場をお待ちしております。


  


Posted by 熊本県伝統工芸館スタッフ at 10:41Comments(0)週替わりの展示会

2017年06月06日

【6月6日のお花】

おはようございます晴
伝統工芸館です!

玄関のお花が新しくなりましたのでご紹介します。

草月流 犬童南童社中 犬童 春童先生

花材
・サマーシプラッシュ ・ひまわり
・スターチス ・サンデリアーナ
・アサヒラン






桜サマーシプラッシュ

とても大きいお花です。
県内で製造されますが、ほとんどが東京などに出荷されてしまうため、
熊本で見られるのは珍しいそうです。

桜ひまわり


桜スターチス





若葉サンデリアーナ


花器は高田焼です。

いつも素敵なお花の誂えをありがとうございます音符
伝統工芸館にお越しの際はぜひご覧くださいませ。(ka)

  


Posted by 熊本県伝統工芸館スタッフ at 10:32Comments(0)玄関のお花

2017年06月05日

平成29年6月6日(火)~6月11日(日) 【週替わりの催事・企画展のご案内】

【週替わりの催事・企画展のご案内】
こんにちは、熊本県伝統工芸館です。
今週の展示会をお知らせいたします。

【開催期間】
平成29年6月6日(火)~6月11日(日) 
9:00~17:00(最終日は16:00まで)

・1階展示室
和田木乃実 創作屏風・額・掛軸展
涛音寮 和田 圭介(大分県)

・2階展示室A
-お花の宝石箱-「レカンフラワー作品展」
花悠 益田 純子(熊本市)

・2階展示室B
手作り陶器 アクセサリー人形展
中林 良栄(熊本市)

・地下展示室 和室
第7回「和風の癒やし展」
手島 洪(熊本市)

  【企画展】
九州の郷土玩具と世界の木の人形展
【主催】
 一般財団法人熊本県伝統工芸館
【会期】
 平成29年5月16日(火)から平成29年7月2日(日)まで
 午前9:00~午後5:00 月曜日休館(祝日の場合は翌日)
【会場】
 熊本県伝統工芸館 2階企画・常設展示室
【入 場 料 】
 一般210円(140) 大学生130円(100)
 高校生以下無料  ( )内は20名以上の団体料金
  


Posted by 熊本県伝統工芸館スタッフ at 09:00Comments(0)企画展示会週替わりの展示会

2017年06月03日

6月3日の記事

おはようございます晴
熊本県伝統工芸館です
!

玄関のお花が新しくなりましたのでお知らせします。

池坊 熊本支部
 大村 郁子 先生


花材
・アジサイ ・キキョウ
・ソケイ ・フトイ
・ヤハズススキ


桜アジサイ



桜キキョウ



桜ソケイ



若葉フトイ





花器は
小代焼 ふもと窯 です。

いつも素敵なお花の誂えをありがとうございます。

伝統工芸館にお寄りの際はぜひご覧ください。(ka)
  


Posted by 熊本県伝統工芸館スタッフ at 10:43Comments(0)玄関のお花

2017年06月01日

本日のお花【6月1日】

こんにちは晴
熊本県伝統工芸館 です!!

玄関のお花が新しくなりましたのでお知らせします。

池坊 熊本支部
香川 さとみ先生


花材
・ルリヤナギ ・オクロレウカ
・トクサ ・アスパラ
・シマアシ ・ヒペリカム
・ギボウシ

桜ルリヤナギ


桜ヒペリカム


若葉アスパラ


若葉オクロレウカ


若葉トクサ


若葉ギボウシ



花器は小代焼 ふもと窯です。
いつも素敵なお花をありがとうございます音符
ご来館の際は、工芸品とともに素敵なお花をお楽しみくださいキラキラ(ka)

  


Posted by 熊本県伝統工芸館スタッフ at 12:04Comments(0)玄関のお花