おてもやんTOPへおてもやんトップへ
おて姫からのお知らせ
今すぐブロガーになろう!メンバー登録はこちら

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2019年05月21日

Chica Jewelry works 作品展(2019.5/21~5/26)


- Chica Jewelry works 作品展 -
  ~普段使いのジュエリーたち~
池邉 智佳子(菊池市)
《 開催期間 》令和元年5月21日(火)~5月26日(日)
《 時 間 》9:00~17:00※最終日は16:00まで
《 会 場 》熊本県伝統工芸館 2階展示室A
------------------------------------------------------------
ただ今、熊本県伝統工芸館 2階展示室Aでは、
「Chica Jewelry works展」 が開催されています。
会場にはネックレスや指輪、ペンダントなどのアクセサリーが並べられ、展示や販売が行われています。

~主催者から一言~
表側だけでなく裏側にも趣向をこらしていますので、ぜひ見ていただけたらと思っています。天然石の裏表とも美しいと思ったことや、アクセサリーをつけるときに見えない場所も楽しんでいただけたらという思いで作りました。



鏡越しにアンモナイトの形が見えます!

ピクチャーメノウ。裏側は月や木立のシルエットを金属で施しています。


普段使いで、さりげない雰囲気。でもそれでいて趣向をこらしている-
そんなアクセサリーを目指していると話される池邉さんです。

美しいアクセサリーは10k、18kを使用しているものもあります。
また裏側を見ていただけるように鏡を使った展示も。
金属アレルギーのある方のために、シルク糸と天然石を使ったアクセサリーもありますよ。


皆様、ぜひ会場まで足をお運びください。
ご来場をお待ちしております。
  


Posted by 熊本県伝統工芸館スタッフ at 18:37Comments(0)週替わりの展示会

2019年05月21日

吉村満 手づくり木工・家具展(2019.5/21~5/26)


- 吉村満 手づくり木工・家具展 -
吉村 満(宮崎県)
《 開催期間 》令和元年5月21日(火)~5月26日(日)
《 時 間 》9:00~17:00※最終日は16:00まで
《 会 場 》熊本県伝統工芸館 2階展示室B
------------------------------------------------------------
こんにちは。

ただ今、熊本県伝統工芸館 2階展示室Bでは、
「吉村満 手づくり木工・家具展」 が開催されています。
会場には家具や写真立て、花台、スプーン、玩具などが並べられ、展示や販売が行われています。

~主催者から一言~
品物が充実した展示になっております。写真立てや花台など数多くお持ちしていますので、ぜひ見にいらしてください。




組合せボックスや浅い、深いを使い分けることができます!↑

今回持ってこられた商品はレギュラー商品として作られているものが多いそうで
吉村さんの工房らしさを味わうことのできる展示会です。
種類も豊富に持ってこられた写真立ては、L版、2L版、はがきとサイズもいろいろ揃っています。
また椅子は人の背骨の構造を考えて作られたもの。座りやすさにこだわったつくりです。
皆様、ぜひ会場まで足をお運びください。
ご来場をお待ちしております。
  


Posted by 熊本県伝統工芸館スタッフ at 18:36Comments(0)週替わりの展示会

2019年05月21日

ゾランヴァリ・ギャッベ展(2019.5/21~5/26)


- ゾランヴァリ・ギャッベ展 -
草木染め遊牧民じゅうたん
ASOシルクロードギャラリー(南阿蘇村市)
《 開催期間 》令和元年5月21日(火)~5月26日(日)
《 時 間 》9:00~17:00※最終日は16:00まで
《 会 場 》熊本県伝統工芸館 地下洋室
------------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館 地下洋室では、
「ゾランヴァリ・ギャッベ展 草木染め遊牧民じゅうたん」 が開催されています。
会場にはギャッベと呼ばれるイランの遊牧民カシュガイ族の織った絨毯が並べられ、展示や販売が行われています。


~主催者から一言~
ギャッベは毛足の長い絨毯です。下絵の図案などがないためすべて一点もので、その技術は2010年にユネスコ世界無形文化遺産に登録されています。
私たちの取り扱うギャッベはすべて製作者のわかる絨毯です。羊の毛を紡ぎ、草木染で染められています。また、エコテックス規格100という厳しい基準を設けた国際的な認証をギャッベのなかでは唯一認証されています。




同じ絨毯ですが手結びで起毛の方向が変わるため、見る方向で色味が変わります。
こちらは夏。↑

こちらは冬↑

絨毯の裏にはゾランヴァリの文字と証明のシールが。
世界無形文化遺産の文字を掲げられるのは、正真正銘のギャッベである証です。
ギャッベと称した物の中には中国などイラン以外の国で作られ、仕上げだけをイランで行ったものを、イラン産として販売しているとか。
明るく素朴な絵柄の絨毯です。
羊の毛を紡ぎ、草木で何度も染め、図柄を結び織っていく。細やかな作業から美しい絨毯が生まれます。
ギャッベのほか絹糸をつかったペルシャ絨毯やバールーチスマックという貴重な技術の絨毯の展示もあります。

皆様、ぜひ会場まで足をお運びください。
ご来場をお待ちしております。
  


Posted by 熊本県伝統工芸館スタッフ at 18:33Comments(0)週替わりの展示会

2019年05月21日

幻窯genyo 豆皿と箸置き展(2019.5/21~5/26)


- 幻窯genyo 豆皿と箸置き展 -
政岡 雄(合志市)
《 開催期間 》令和元年5月21日(火)~5月26日(日)
《 時 間 》9:00~17:00※最終日は16:00まで
《 会 場 》熊本県伝統工芸館 地下和室
------------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館 地下和室では、
「幻窯genyo 豆皿と箸置き展」 が開催されています。
会場には豆皿をはじめ食器や箸置き、お鍋などが並べられ、展示や販売が行われています。

~主催者から一言~
小さい豆皿や箸置き、小鉢を食事で使うのは日本独自の文化で、海外では見かけないものです。小さいお皿を食卓に使い、それをまた提案することを生業とできるのも日本ならではに思います。
食卓に彩を添えるものをつくりました。また土鍋調理用の皿や容器もたくさん持ってきています。
ぜひ見にいらしてください。





おにぎり型の豆皿やシイタケ型の箸置き、鍋の形のペーパーウエイト。
かわいらしい小皿や箸置きは食事が楽しくなりそうな一品です。
お皿や小鉢の食器類の他に、直火調理できる鍋調理器具がたくさん並んでいます。
おいしそうなレシピや写真が添えられたお鍋たち。
直火調理できてすぐに食卓に並べることもできますよ。
料理が苦手なな人、嫌いな人にぜひ使ってもらいたい調理道具だそう!

薬草ポットは生の葉っぱ、ヤマモモやドクダミ、枇杷の葉を詰めて煮だすために使います。
簡単にできる薬草茶。健康の一助にいかがですか?


皆様、ぜひ会場まで足をお運びください。
ご来場をお待ちしております。
  


Posted by 熊本県伝統工芸館スタッフ at 18:30Comments(0)週替わりの展示会

2019年05月18日

本日のお花【5月18日】

こんにちは若葉
熊本県伝統工芸館です!

玄関のお花が新しくなりましたのでお知らせします。

◆池坊  後藤 幹子  先生
◆花材
・アザミ ・リョウブ ・ナデシコ ・ウイキョウ ・ギボウシ



本日は雨模様。。。雨昨日は風も強くて不安定な天候に困惑しますね。
工芸館では初夏の可愛らしいお花達でみなさまをお出迎えしております音符






アザミが鮮やかで目を惹きます




リョウブが

涼しげに流れています




ウイキョウと


ナデシコもとても可愛らしいです







花器は、水の平焼  岡部 信行です。

いつも素敵なお花をありがとうございます音符

伝統工芸館の玄関では作家さん達の素敵な器や季節を感じるお花でお迎えしておりますクローバー

また2階では『第36回 日本伝統漆芸展』6月2日(日)まで開催しております!!※別途入場料が掛かりますのでご注意ください
人間国宝の作品をはじめ、日本最高峰の漆芸作品などなかなかお目にかかることのできない作品を見ることが出来ます。
皆さまのご来館をお待ちしております。

  


Posted by 熊本県伝統工芸館スタッフ at 16:01Comments(0)玄関のお花

2019年05月16日

本日のお花【5月16日】

こんにちは若葉
熊本県伝統工芸館です!

玄関のお花が新しくなりましたのでお知らせします。

◆池坊  藤田 菊恵 先生
◆花材
・リョウブ ・タマシダ ・アジサイ ・ギボウシ
・シペラス ・オステオスペルマム ・アブライト



まだ5月なのにすっかり暑くなりましたねピッピ
工芸館では初夏を感じるかわいらしいお花達がお出迎えしております音符





アジサイが涼しげで



リョウブの花穂が綺麗です



下のほうにはこっそりと
オステオスペルマムや


ピンクのアジサイなども生けられているのでお見逃しなく!







花器は、小代焼 瑞穂窯  福田豊水です。

いつも素敵なお花をありがとうございます音符

伝統工芸館の玄関では素敵な器や季節を感じるお花でお迎えしておりますクローバー
皆さまのご来館をお待ちしております。

  

Posted by 熊本県伝統工芸館スタッフ at 16:23Comments(0)玄関のお花

2019年05月14日

大島紬 匠の技展(2019.5/14~5/19)


- 大島紬 匠の技展 -
鹿児島県絹織物工業組合(鹿児島県)
《 開催期間 》令和元年5月14日(火)~5月19日(日)
《 時 間 》9:00~17:00※最終日は16:00まで
《 会 場 》熊本県伝統工芸館 1階展示室
------------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館 1階展示室では、
「大島紬 匠の技展」 が開催されています。
会場には大島紬の反物、ストール、ポーチ、ネクタイなどが所せましと並べられ、展示や販売が行われています。

~主催者から一言~
今回で8回目を迎えた鹿児島県絹織物工業組合主催の展示です。伝統技術を継承するべく若い世代が中心となって毎年開催しております。
各織元が作る新しい感性を取り入れた新作大島紬や洋服、小物など新しい大島紬の世界をご覧ください。

参加団体
藤絹織物(株)、(株)上村商店、(株)ランコントル、(株)中川、(有)瀬戸口絹織物、久野織物(株)、工房のりやす






会場入り口には1989年天皇即位の礼にあたり製作した3作品の展示があります。
日頃は陳列ケース越しにしか見ることのできない反物ということですが、この展示会ではケースがなく直接見ることができるまたとない機会になっています。
今はつくり出せない技術がつまった一品です!

会場には泥染めの黒を基調としたものから淡いパステルカラーや白を基調にしたものまで、すがすがしく美しい生地がそろいます。
高校生のデザインコンテストで大賞をとったデザインの着物は目を引く黄色。若い感性も光ります。

今回は新作コンテストも開催。投票すると抽選で大島紬グッズが当たるそう!
また特価品コーナーもあります。
大島紬の基準がとてもきびしいのでわずかな傷でもよけられてしまうそう。掘り出し物が見つかるかもしれませんよ。

皆様、ぜひ会場まで足をお運びください。
ご来場をお待ちしております
  


Posted by 熊本県伝統工芸館スタッフ at 16:49Comments(0)週替わりの展示会

2019年05月14日

ERIKO MATUURA ステンドグラス展(2019.5/14~5/19)


- ERIKO MATUURA ステンドグラス展 -
松浦 えりこ(南阿蘇村)
《 開催期間 》令和元年5月14日(火)~5月19日(日)
《 時 間 》9:00~17:00※最終日は16:00まで
《 会 場 》熊本県伝統工芸館 2階展示室A
------------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館 2階展示室Aでは、
「ERIKO MATUURA ステンドグラス展」 が開催されています。
会場にはステンドグラスやランプ、オーナメントなどが並べられ、展示や販売が行われています。

~主催者から一言~
南阿蘇村でオーダーメイドのステンドグラス製作を行う工房です。抽象的でシンプルなステンドグラスの製作を得意としていますが、お客様のご要望に応じた製作を心掛けいています。ぜひお気軽にご相談ください!





会場の窓辺に飾られたステンドグラスはこの展示会のために作られたもの。
外から入る光にキラキラと輝く窓辺になっています。
抽象的な表現は見る人によってとらえ方がかわるので、いろいろなイメージをもってみてもらいたいと話される松浦さん。

ステンドグラスというと、ヨーロッパの教会にあるような草花や人物象などがイメージにありますが松浦さんのステンドグラスはシンプルで現代的な印象です。
使われるガラスはガラス作家さんが作られるガラス。美しい色味や輝く波紋などガラスそのものに魅了されこの世界に入られたのだとか。
今の住宅や施設にあって違和感のないもの、今の暮らしに合うものをイメージにもって作られています。
工房では一日体験や教室もされているそうですよ!
皆様、ぜひ会場まで足をお運びください。
ご来場をお待ちしております。
  


Posted by 熊本県伝統工芸館スタッフ at 16:49Comments(0)週替わりの展示会

2019年05月14日

まもる窯 徳永護 日々の生活の器展(2019.5/14~5/19)


- まもる窯 徳永護 日々の生活の器展 -
徳永 護(南関町)
《 開催期間 》令和元年5月14日(火)~5月19日(日)
《 時 間 》9:00~17:00※最終日は16:00まで
《 会 場 》熊本県伝統工芸館 2階展示室B
------------------------------------------------------------
こんにちは。
ただ今、熊本県伝統工芸館 2階展示室Bでは、
「まもる窯 徳永護 日々の生活の器展」 が開催されています。
会場には茶碗やどんぶり、カップや蓋物容器な日常使いの食器が並べられ、展示や販売が行われています。

~主催者から一言~
独立して2周年を迎え、熊本県伝統工芸館では初、二回目の個展を開催させていただきます。今回は呉須を使用した青色をテーマに食器類を製作いたしました。ご高覧いただければ幸いです。





大ぶりのどんぶりに目がいきました。
どんぶりを探し回ったことがあるのですが、サイズが小さかったり、あまり作られていなかったりとなかなか”どんぶり”らしいものを見つけることができませんでした。
徳永さんのどんぶりは、どっしりした雰囲気とたっぷり入るサイズ感。大盛り上等!の見た目に反してそれほど重くないこともうれしい一品です。
展示会のメインの青の器も夏にむけた爽やかな色で、刷毛目文様のリズムのたのしいお皿や、角型や丸型の蓋付容器など日々の食卓を彩る器がそろいます。

皆様、ぜひ会場まで足をお運びください
ご来場をお待ちしております。
  


Posted by 熊本県伝統工芸館スタッフ at 16:43Comments(0)週替わりの展示会

2019年05月14日

本日のお花【5月14日】

こんにちは若葉
熊本県伝統工芸館です!

玄関のお花が新しくなりましたのでお知らせします。

◆池坊  森山 昭子 先生
◆花材
・ヤハズススキ ・ホタルブクロ ・アヤメ ・シモツケ ・トキワシノブ



本日はあいにくのお天気雲雨
連休の疲れも残り、心なしか沈み気味の方もいらっしゃるかと思いますDOWN
工芸館では初夏を感じるお花でお出迎えしております音符




斑がきれいなヤハズススキ



アヤメが綺麗な季節になりましたねキラキラ


ホタルブクロやキラキラ

小さなお花が集まって咲いているシモツケもとてもかわいらしいです







花器は、小代焼 ふもと窯  井上泰秋です。

いつも素敵なお花をありがとうございます音符

伝統工芸館の玄関では素敵な器や季節を感じるお花でお迎えしておりますクローバー
皆さまのご来館をお待ちしております。

  


Posted by 熊本県伝統工芸館スタッフ at 13:45Comments(0)玄関のお花